【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2004年11月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【システム運用カイゼン】(2004.11.29)

**********************************************************************
■先ずは日記
**********************************************************************

先週は新サービスの開始やらなんやらで、バタバタしてしまい更新が少なくな
ってしまいました。

バタバタと言っても、時間の余裕がなくなっていた訳ではなく、気持ちの余裕
を失っていただけだと思います。

何にせよ毎日継続出来る人は、ホント凄いですよね。

尊敬してしまいます。

**********************************************************************
■「手順書(プロシージャ)」
**********************************************************************

またまた日経BP社さんのサイトの記事を取り上げます。

その記事は次の通り。

今週のSecurity Check [2004/11/29]
セキュリティ・ポリシーのポイント「手順書(プロシージャ)」を解説する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20041126/153136/


記事の表題の通り、情報セキュリティ・ポリシーに関する内容で、現場作業
でセキュリティに関わる、具体的行動を示す「手順書(プロシージャ)」に
ついて解説されています。

事例をあげながら説明してありますので、とても理解しやすいと思います。
興味のある方は、是非ご一読いただいきたいと思います。


私自身の現場経験からみても、「手順書(プロシージャ)」の重要性は強く
感じます。

記事の中にも書いてありますが、情報セキュリティ・ポリシーは
 (1)「基本方針(ポリシー)」
 (2)「管理策(スタンダード)」
 (3)「手順書(プロシージャ)」
と呼ばれる3階層(簡易化され2階層の場合もありますね)で策定されます。

これがもし「基本方針(ポリシー)」だけだったりすると、人によって解釈
の違いが起こり、ルールがあってないような事態を招きかねません。

通常の仕事や作業が、誰がやっても安全になるようにすることが重要です。


車の運転を例にあげれば、分かりやすいと思います。

「車の運転には十分に安全を確保しなければならない。」と言われて、ある人
は自分のドライビングテクニックだと、このようなカーブなら通常時速100
Kmでも大丈夫と思うかもしれません。

しかし違う人からすれば、時速50Kmじゃないと大丈夫と思えないかもしれ
ません。

ここの解釈には、スピードにして倍の開きがあります。

この解釈の違いを、なくすために必要なのが、道路ごとに設置された標識です。
最高速度50Kmや、一時停止や、具体的な行動を示していますよね。

セキュリティ・ポリシーにおける、道路標識にあたるのが「手順書(プロシー
ジャ)」であると考えてもらうと分かりやすいと思います。


そういう意味でも「手順書(プロシージャ)」はとても重要なものです。

ただ、だからと言って硬い文章で書く必要はありません。
誰が読んでも理解出来て、かつ行動出来るものであることが重要です。
(道路標識だって絵になってますからね。)

形に拘るより、具体的行動がしっかり理解出来る内容でありたいものです。
場合によっては、図や絵も必要でしょう。

分かりにくい、長々とした文章を読ませるより、図や絵にすることで理解が深
まるのであれば、そうするべきですよね。


更に言えば、全ての「手順書(プロシージャ)」が完成することを、待つ必要
もありません。重要なことから始めていけば良い事です。

しかもその内容が不十分であっても構いません。
必要に応じて、見直していけば良いのです。


何もしないまま、指を咥えていることの方が問題です。


「手順書(プロシージャ)」の重要性を認識し、形よりも実のある内容の「手
順書(プロシージャ)」で運用しましょう。


★システム運用カイゼンのポイント★

セキュリティ・ポリシーにおいて「手順書(プロシージャ)」は重要です。
具体的行動を、分かりやすく示しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【システム運用カイゼン】
Copyright (c) 2004 Tatsuro Fukuda. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月30日 00時18分44秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

【システム運用カイゼン】実践家

【システム運用カイゼン】実践家

お気に入りブログ

組織は人なり、なぜ… ITおやじ岩崎さん

ベンチャーテクノロ… ベンチャーテクノロジーさん
福岡若年雇用推進塾 kansan3417さん
新燃岳のふもとより R-10さん
エンジニアがビジネ… まるるちゃんさん
IT活性化と起業家支… ブロス1964さん
人脈ブランディング ちばとも923さん

コメント新着

 selfbrand@ 本年も宜しくお願いします! ご挨拶が遅くなりまして、申し訳ありませ…
 【システム運用カイゼン】実践家@ Re:Tさんの日記は(12/09) ちばとも923さん ----- ご無沙汰してま…
 ちばとも923@ Tさんの日記は 初めて聞く言葉が多くて、新鮮です。 I…
 お知らせ@ こんにちは 初めまして、突然申し訳ありません。 貴…

© Rakuten Group, Inc.