【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2004年12月10日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【システム運用カイゼン】(2004.12.10)

**********************************************************************
■先ずは日記
**********************************************************************

忘年会だらけで、お財布がピンチ!!

かみさん頼む、ヘルプ!

**********************************************************************
■利用者のメリット
**********************************************************************

機能に続いて、今日もITIL(IT Infrastructure Library)から話しをし
ましょう。

再びITサービスマネジメントの利点、
 ●既存サービスに関するより良い情報
  (出来れば、変更が最も利点をもたらすところはどこかという情報)

情報システムは、使われてナンボのものです。

だからと言って、使えばメリットがあるというほど、安易なものでもないと
いうことは、世間的にも認知されてきているのではないでしょうか。

やはり使いこなしてこそ、そのメリットを最大限、享受出来るものです。


しかし、使いこなすって言われても、システム利用者はどんな風な使い方を
すれば良いかなんて、分かるものではありません。


システム運用担当者は、システムの利用のされ方を、システムの観点だけで
なく、業務の観点でモニタリングし、最大の効果をもたらす利用のされ方を
見出し、その情報をフィードバックすることが求められます。


ある利用者はとてもメリットを感じているのに、別の利用者の場合メリット
を余り感じない。また別の利用者にとっては煩わしい以外の何ものでもない。

そんなことでは、システム効果は半減してしまいます。


利用者がメリットを十分に享受出来るようにしていくこと(例えば運用指導
など)も、システム運用大切な仕事です。

結果として、システム導入効果は高めるられることになります。


★システム運用カイゼンのポイント★

利用者がメリットを享受出来るように情報を提供することで、システム効果
は高まります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【システム運用カイゼン】
Copyright (c) 2004 Tatsuro Fukuda. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月11日 01時23分20秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

【システム運用カイゼン】実践家

【システム運用カイゼン】実践家

お気に入りブログ

経営の全体像を知る… New! ITおやじ岩崎さん

ベンチャーテクノロ… ベンチャーテクノロジーさん
福岡若年雇用推進塾 kansan3417さん
新燃岳のふもとより R-10さん
エンジニアがビジネ… まるるちゃんさん
IT活性化と起業家支… ブロス1964さん
人脈ブランディング ちばとも923さん

コメント新着

 selfbrand@ 本年も宜しくお願いします! ご挨拶が遅くなりまして、申し訳ありませ…
 【システム運用カイゼン】実践家@ Re:Tさんの日記は(12/09) ちばとも923さん ----- ご無沙汰してま…
 ちばとも923@ Tさんの日記は 初めて聞く言葉が多くて、新鮮です。 I…
 お知らせ@ こんにちは 初めまして、突然申し訳ありません。 貴…

© Rakuten Group, Inc.