【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2015年11月20日
XML
テーマ:ニュース(99377)
カテゴリ:政治問題
 消費税の増税と自衛隊の装備増強の関係について、静岡大学名誉教授の安藤実氏は10月4日の「しんぶん赤旗」コラムで、次のように述べている;


 消費税ほど日本国民が敏感に反応する税金はありません。実際、消費税を手掛けた政権は、みな退陣に追い込まれてきました。そのため導入して四半世紀になりますが、税率は1桁止まりです。これは世界でもまれな例です。ですから今、税率2桁(10%)をにらんで自公連立の安倍政権が息を潜めているのです。

 こうした国民の強い拒否反応は、消費税が民主的な公平負担原則に反しているだけでなく、増税を狙う政府の意図に「きな臭さ」を感じ取っているためです。

 政府税制調査会は1960年代の高成長期を通じて、消費税導入に批判的でしたが、「特段の財政需要」に備えると称して研究を続け、71年には一転して「わが国の実態に合うような付加価値税の仕組みを工夫する」と答申しました。

 この背景には、佐藤内閣が沖縄返還交渉中の69年、米国に打診した70年代防衛構想があります。ロジャーズ米国務長官は談話で「世界第三の工業国家となった日本は、アジアの問題でそうした地位にふさわしい役割を演じる用意がある。米政府は、こうした事実を認識し、1972年に沖縄を日本に返還することを決定した」とのべました。

 折しも吉国二郎国税庁長官は、将来の財政規模の増大に触れ、「現在の個別消費税の体系で応じることは困難…西欧諸国の一般売上税としての付加価値税の存在が注目される」とのべています。(『財政金融統計月報』、69年8月)

 70年代、米国がベトナム戦争に敗れ、同盟国に「役割分担」を求めた結果が78年の「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)です。それをもとに「日本有事」「極東有事」「シーレーン防衛」など日米共同作戦計画を策定、その作戦計画の点検の結果、作戦、通信、後方支援、装備などの面で米軍と自衛隊の「相互運用性」の問題が浮上しました。作戦から装備まで米軍に自衛隊を合わせるため、当然費用もかさみます。

日記151120.jpg

 70年代末に初めて大平内閣が一般消費税を提案したのは、この日米共同作戦計画が始まった時期でした。そして「シーレーン防衛」の共同研究が終了した86年12月、中曽根内閣は軍事費の「GNP(国民総生産)比1%枠」を撤廃した後、売上税を提案しています。

 安倍政権の「集団的自衛権行使容認」の筋書きは2012年の米元高官による「アーミテージ・ナイ・リポート」にあります。そこには「集団的自衛権の禁止は日米同盟の障害だ。日米は平時、緊張、危機、戦時を通し全面協力すべきだ」とあり、その提言通りに今年4月改定の新ガイドラインに明記されました。

 安倍政権の戦争法強行により、米国が求める「役割分担」のために、いっそうの軍備拡張、従って軍事費増加が予想されます。平和憲法の破壊に加えて、国民生活を破壊する消費税率2桁への増税をたくらむ安倍政権を、「平和と民主主義」を愛する日本国民が許すとは思われません。

安藤実(あんどう・みのる 静岡大学名誉教授)


2015年10月4日 「しんぶん赤旗」日曜版 20ページ「経済 これって何? - 消費税の『きな臭さ』」から引用

 60年代の政府税制調査会が消費税導入に批判的だったというのは、この時代、政治も経済も自由闊達で健全だったことを彷彿とさせます。今では、日銀総裁も内閣法制局長官も首相のイエスマンにクビをすげ替えられ、党内では総裁選の対立候補も立候補を妨害されて断念する事態となっており、NHKは老人介護にカネがかかるから消費税増税だなどと放送してますが、5%から8%にするときも確か、増税分は福祉予算に回されるという話だったが、その後老人ホームが増築されたという話は聞いたことがありません。次回、8%から10%になったときは、増税分が自衛隊装備拡充に回されないかどうか、監視が必要です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月21日 16時37分53秒
[政治問題] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.