6198718 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

お気に入りブログ

沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん
ウォータールーの予… サンドラ1008さん
失われた【本質~The… 黒犬べーやんさん

コメント新着

satorose@ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059@ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71@ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71@ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!
g71@ Re:感染者ゼロ“岩手の奇跡”(05/18) 私は信じます!!!! なぜなら、できた…

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2012年02月21日
XML
カテゴリ:記事
ドキッとする記事がありました。


このテーマも、「不幸の予防方法」ですね~。



これは、今、もう一度、これからどのように生きようか考え直すきっかけになると思います☆



死ぬ時になって後悔しないように、これから生きていくのが良いですね!






この項目の全ては、だいたい私が、今までに「不幸の予防方法」として書いてきたものと重なっています。





以下、貼り付けますね☆



下に日本語訳のリンク先も貼り付けます。







[ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5]



もし今日が人生最後の日だったら、あなたは後悔を口にしますか。それはどのようなものですか。


人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアの Bronnie Ware さん。彼女によると、死の間際に人間はしっかり人生を振り返るのだそうです。また、患者たちが語る後悔には同じものがとても多いということですが、特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5は以下のようになるそうです。
 


1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」

「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば良かった」という後悔。Ware さんによると、これがもっとも多いそうです。人生の終わりに、達成できなかった夢がたくさんあったことに患者たちは気づくのだそう。ああしておけばよかった、という気持ちを抱えたまま世を去らなければならないことに、人は強く無念を感じるようです。
 


2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」

男性の多くがこの後悔をするとのこと。仕事に時間を費やしすぎず、もっと家族と一緒に過ごせば良かった、と感じるのだそうです。



3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」

世間でうまくやっていくために感情を殺していた結果、可もなく不可もない存在で終わってしまった、という無念が最後に訪れるようです。
 


4. 「友人関係を続けていれば良かった」

人生最後の数週間に、人は友人の本当のありがたさに気がつくのだそうです。そして、連絡が途絶えてしまったかつての友達に想いを馳せるのだとか。もっと友達との関係を大切にしておくべきだった、という後悔を覚えるようです。


 
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」

「幸福は自分で選ぶもの」だと気づいていない人がとても多い、と Ware さんは指摘します。旧習やパターンに絡めとられた人生を「快適」と思ってしまったこと。変化を無意識に恐れ「選択」を避けていた人生に気づき、悔いを抱えたまま世を去っていく人が多いようです。
 


以上、どれも重く響く内容でした。これを読んで、あなたは明日からどう過ごしますか。

(文=阪井亮太)



Photo:Pouch.

参照元: the guardian (http://goo.gl/WDVAR)


著作権はソシオコーポレーションに属します。
? 2012 SOCIO CORPORATION. All Rights Reserved.




http://topics.jp.msn.com/wadai/pouch/article.aspx?articleid=865646







(以下、ブルーシャ記す)

 ちょっとコメントします。

 2番と4番に関しては、私は少し異議があります。



 2番は、仕事というものを悪いイメージで受身に捉えている場合の価値観だと感じました。

つまり、受身的に、自分が選んだのではなくて、生きていくため&食べていくためには仕方なく、「働かされている」という価値観で仕事をしている場合でしょうね。




 家族とできるだけ一緒に過ごすことも大事ですが、例えば、大げさな例ですが、もしも一家の父親が重責のある仕事(要人とか)に就いていて多忙極まりない場合は、それは「お父さんというよりも、公共物=社会全体のお父さん」だとも言えると思うのです。




 そして、要人で多忙な父親を持つ子供は、「お父さんは一生懸命に社会のために働いているのだからな。彼は公共物みたいなものだから、子供である自分にエネルギーを集中させるのはだめだな~。お父さんを必要としている人々は世の中にたくさんいるのだから。」という気持ちになるので、心配要らないと思うのです。




 子供は父親の背中を見て育ちます。もし父親が家族を大事にしてくれて愛してくれているなら、仕事で多忙であまり家にいられなくても、上記のように子供はまっすぐ育ちます。こういう家だと、子供はグレません。



 
 また、自分が納得して選んだ好きな仕事に就いている場合は、一分一秒でもそれに費やしたいと、人は思うものだと思います。

 仕事に打ち込んで、一生懸命努力して、仕事に人生の時間を費やすことは、ある種の幸せなことだと思います。



 使命を感じている仕事だったら、打ち込んでそれに時間を費やすことが人生の喜びになり、本望だと思います。




 私自身は、やりたいことに思い切り人生の時間を費やして、たくさん作品を作って、人生を燃え尽きることができたらいいな~と思います。





 4番ですが、親友と長い年月を共に付き合うということはステキなことだと思います。

 長く続く友人関係は、確かに、信頼できるものです。


 でも、広く浅く友人の数を多くしようとする必要ないと思います。誰とでも仲良くやっていく(八方美人)は、かえって人生の落とし穴になります。



 気が合う方、価値観が合う方と、少数に厳選してお付き合いすることで十分だと思うのです。



 無駄な、意味の無いおしゃべりに毎日のように時間を費やすのは意味がないな~と感じます。もっと他にやるべきこと(お役目)は、人それぞれにあるはずなのに、意味の無いおしゃべりに時間を浪費していたら、そのお役目を本人が発見できないままで人生を終えてしまい、また転生しなければならない状況になるだろうと想像します。




 人との付き合い方も、腹六分~五分くらいで十分で、相手の領域に踏み込みすぎないように、礼節を保つことが大事だと思います。


 あまりいろいろ、根掘り葉掘りと聞かないことも大事ですね。



 程よい距離感を保つほうが、人付き合いは長く上手く続くと思います。



 
 時間を無駄にしないように、後悔しない人生の選び方を、もう一度、考え直してみる良いきっかけかもしれません。

 私自身も、もう一度考えてみます☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月23日 14時14分49秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.