154455 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

珈琲の淹れ方勉強中~コーヒーを楽しみたい~

珈琲の淹れ方勉強中~コーヒーを楽しみたい~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

リューフ

リューフ

Category

Recent Posts

Free Space

ランキングに参加しています。よければクリックお願いします

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2019年12月09日
XML
カテゴリ:博物館
豊橋市自然史博物館の名古屋大学出前授業「モンゴルのフィールドワークから明らかになった5.5億年前の動物の初期進化」を聴講。


配られたレジメには「カンブリア紀の農耕革命」の記載。

カンブリア紀に農耕?どういう事?

カンブリア紀の前の時代、エディアカラ紀には、海底を微生物のマット(バイオマット)が覆っていたそうです。

カンブリア紀に多様な生命が誕生することによって、海底が撹拌され、そのバイオマットが衰退。

この事を指して、「カンブリア紀の農耕革命」と言うそうです。

で、この出前授業はその農耕革命が、カンブリア紀より前の時代ですでに起きていたのでは、と言うお話。

スライドをみつつ、その根拠となるモンゴルで発見された巣穴の化石の解説や、発掘・調査の苦労話などなど。

とても興味深いお話でした。




読んでいただいてありがとうございました。
ランキングに参加しています。よければクリックください。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年12月09日 00時58分13秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.