154553 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

珈琲の淹れ方勉強中~コーヒーを楽しみたい~

珈琲の淹れ方勉強中~コーヒーを楽しみたい~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

リューフ

リューフ

Category

Recent Posts

Free Space

ランキングに参加しています。よければクリックお願いします

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2020年04月19日
XML
カテゴリ:
入門!論理学(2006・野矢茂樹)読了。



入門!論理学 (中公新書) [ 野矢茂樹 ]

論理学についての本は初めて読みました。

なんらかの主張「A」を否定して、「Aではない」と正しく言えるのはどんなときか。

​なんて事がかいてありまして、とても面白かったです。

論理学ってこういう学問なのかーと言うのに触れられました。
(正直、細かい証明部分はナナメ読み…。そのうち詳しく読み込もう)


ところで全然本筋のところではないんですが、

P197から抜粋

一般には動く生き物は「いる」で、無生物や動かない生き物は「ある」ですが、私が日本語ってすごくおもしろいなと思ったのは、私達は大腸菌に対してでさえ、「この川には大腸菌がいる」と言って、しっかり大腸菌を生物扱いしているということです。それに対して、生物と無生物の境はウィルスですが、「この部屋にはインフルエンザ・ウィルスがいる」というのはちょっと微妙になってきて、少なくとも大腸菌ほど堂々と生物扱いしていない感じがあります。
​の部分、そういえばそうだなと興味深かったです。


​読んでいただいてありがとうございました。
ランキングに参加しています。よければクリックください。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年04月19日 21時55分14秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.