2031115 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こまぷろぐ

こまぷろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年08月12日
XML
カテゴリ:PCハードウェア
LANDISK Z HDL-Z4WS8.0Aを購入したばかりですが、今回はHDL-GTR、HDL-GT、HDL4-Gの話。

先日も書いたように、HDL-GTR(2.0改8.0)が遅すぎて、ちょっと調べてみました。シーケンシャルリード5MB/s弱、シーケンシャルライト7MB/s強って、テラバイトクラスのNASにはさすがに遅すぎです。しかも、我が家では早い順にHDL4-G>HDL-GT>HDL-GTRと、下位モデルほど速いのです。

まず、ddコマンドでRAIDのパフォーマンスを見てみましたが、リード30MB/s、ライト12MB/sと、速いとは言えないまでも問題ない値。これは、まだそれほど問題のないHDL-GTとほぼ同等で、シーケンシャルリードの速度が半分に低下している原因がAFTにあるわけではないことを示唆しています。
ちなみに、HDL-GTRとHDL-GTはTCP/IPのパラメータもsambaの設定もAD認証以外は同様の設定。

とりあえず使いもしないDLNA(ファームいじって有効にしていた)を無効にしたら、わずかながら改善しましたが、まだまだ。
そこで、AD認証を無効にしてみたところ、劇的にパフォーマンスが改善しました。認証だけでそんなに影響出ると思わなかったのですが、大きいみたいです。この時点でリード10MB/sくらいだったでしょうか(記録していなかったので失念)。
さらにジャンボフレームの調整。Windows側、NAS側共に9KB MTUとかに設定していたらリードが2MB/sまで落ちてしまっていたのでジャンボフレームなしで運用していたのですが、いろいろ試してみて改善。
LinuxとWindowsの場合、Linux側のフレームサイズがWindows側より小さいと、極端に速度低下するようで、4KB MTUあたりで微調整してみたところ、リード14MB/s、ライト10MB/sくらいまで向上しました。
まあ、これでなんとか使えるようになったかなという感じです。AD認証切ってしまったらHDL-GTRである意味がないような気はしますが。

ついでにこの設定をHDL-GT(2.0改4.0)、HDL4-Gにも適用してみましたが、どちらもパフォーマンスの改善が見られました。とくにHDL-GTは効果が高くなりました。サイズ100MBだとランダムも異様に上がっていたので500MBの結果もアップしておきます。

HDL-GTR8.0 beforeHDL-GTR8.0 after
HDL-GTR改8.0 改善前HDL-GTR改8.0 改善後


HDL-GTR2.0 beforeHDL-GTR2.0 after
HDL4-G2.0 改善前HDL4-G2.0 改善後


HDL-GTR4.0 beforeHDL-GTR4.0 after
HDL-GT改4.0 改善前HDL-GT改4.0 改善後


HDL-GTR4.0 after 500M
HDL-GT改4.0 改善後(500MB)


まあ今さら何の役に立つかと言われればそれまでですが。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年08月12日 22時46分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[PCハードウェア] カテゴリの最新記事


PR

Category

Recent Posts

Free Space



  

  

  

  

  

  

  



アイテム検索
Core i7
Pocket WiFi

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月

Comments

ゲイツ・ゲイツ・ゲイツ@ Re:Xbox 360コントローラの充電式バッテリーが死んでしまったのでバラしてみた(12/30) 同じ事をしようと思っています。 蓋が空き…
sbomber@ Re:ご執筆のお願い(05/06) >momonanassさん 恐れ入りますが、そうい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.