4077560 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

長野遠征記(最終話) StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.10


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2015.03.27
XML
カテゴリ:読書

朝日新聞出版、マンガ日本史「阿倍仲麻呂」。

  阿部氏は、古くから政治の実力者を出した有力貴族。
  その中でも、阿倍仲麻呂は、とくに頭脳明晰、成績優秀で、弱冠20歳にして唐の留学生に選ばれました。

  唐に渡ってからも、その優秀さを発揮して、ナント、超難関の科挙(役人登用試験)に、外国人ながら合格。
  科挙は世界で最も難しい試験といわれていたのです。

  何十年もかけて受験する人もいる中、阿倍仲麻呂は、若くして合格したのでした。

  唐の官僚となり、順調に出世します。
  そして、当時の皇帝であった玄宗にも認められ、高官になっていきます。
   ※まだ楊貴妃に溺れていない頃の「賢帝」と言われた玄宗の全盛期だったようです。

  第9次遣唐使で唐に来た阿倍仲麻呂でしたが、16年後に派遣された第10次遣唐使では、一緒に来た仲間たちはほとんど帰国しました。
  しかし、唐の官僚であった阿倍仲麻呂には、帰国は許されなかったのでした。

  さらに19年後の第12次遣唐使の時には、エリート官僚の座を捨てても帰国したいと願い、「唐の官僚が日本を訪問する」という形でならよいという条件で帰国が許されたのでした。
  ところが、乗船した船が安南(ベトナム)まで流され、帰国はできませんでした。

  日本へは帰国できないまま、73歳で唐の長安で高級官僚としての生涯を閉じます。

  あまの原 ふりさけ見れば 春日なる
    三笠の山に いでし月かも


  唐を去る時に、日本に帰れると思って詠んだ歌だそうです。
  唐で出世しても、やはり、故国である日本には帰りたかったのでしょうね。
  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.27 18:02:44
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.