4077550 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

長野遠征記(最終話) StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.10


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2015.04.17
XML
カテゴリ:読書

朝日新聞出版、マンガ日本史「空海」。

  都を奈良の平城京から、山城国(京都府)に移し、平安京を開いた桓武天皇は、それまでの寺院の平安京への移転を認めず、新しい世の中にふさわしい仏教を求めました。

  そんな時代に登場したのが空海(弘法大師)です。


  空海は、31歳で留学僧として、遣唐使船に乗船し、唐へ向かいますが、暴風雨に遭い、1ヶ月も海を漂流して、ようやく唐に辿り着きます。
  唐の寺院をめぐり、密教の第一人者である青竜寺の恵果の出会い、その教えをわずか数か月で習得。
  その後、膨大な書籍や仏教道具、仏像や経典を集め、唐の最新医学や工芸・土木技術も学び、わずか2年で帰国。

  また、日本では中国語を勉強し、唐に渡った時には、通訳なしで現地の人と話せたそうですし、さらに梵語という密教で使われる言葉も勉強し、わずか2ヶ月で師匠の恵果の弟子の誰よりもうまかったそうです。  
  どんだけ、頭がいいんでしょ。

  帰国後は、仏教者で、土木技師で、教育者でもありと、スーパーな活躍。

  日本で真言宗を開き、唐の密教の考えに基づき、空海ならではの解釈も加え体系化。
  高野山を真言密教の修行の場とし、高野山全体に曼荼羅の世界を作ろうとしました。



  香川県の満濃池は、空海が修復したそうですが、今も空海の工夫がいかされ、農業ため池として人々の暮らしを支えているそうです。

         

そして、教育者としては、貴族しか満足に教育を受けられなかった時代に、身分を問わずに庶民にも開放した「綜芸種智院」という教育機関を設立。

  京都の夏の風物詩、「大文字焼き」も、空海が当時流行っていた疫病を静めるための護摩焚きだったそう。



  ミカンも、日本に持ち帰り、京都の乙訓寺に植え栽培したのも空海だそうです。



  実は「讃岐うどん」も?唐で小麦を使って麺ををつくる技術を学び、空海の故郷の讃岐国で小麦を栽培し、それを使ってめんを作ったのが始まり?



  本当に日本の発展に様々な貢献をしたのですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.09 15:57:02
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.