4079043 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

日本インター2024(… New! StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.10


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2015.07.26
XML
カテゴリ:読書

     朝日新聞出版、マンガ日本史「北条時宗」。

  13世紀、モンゴル帝国の5代目王・フビライは、東アジアの広大な範囲を手中にし、国名を「元」を改めました。
  一時は、世界の人口の約半数がモンゴル帝国の支配下だったそうです。 
  着々と領土を広げるフビライの目は、やがて海を隔てた日本へ向けられます。
  そのフビライの野望に敢然と立ち向かったのが、鎌倉幕府の若き執権・北条時宗でした。



  フビライはたびたび服属を迫る使者を送りましたが、鎌倉幕府は、ことごとくこれを無視。
  そしてついに1274(文永11)年、日本に大軍を送り込んできます。
  この文永の役は、かろうじて撃退したものの、幕府側は多大な被害をこうむりました。
  この時は、なぜか蒙古軍は、一日で引き上げてしまいました。
  日本史の授業では、暴風雨で船がすべて沈んでしまったからと習った記憶があるのですが、「日本の様子を見にきただけだから」という説もあり、真相はわかっていないそうです。

  時宗は、2度目の襲来に備え、九州の警固を強化。
  石築地(防塁)を築かせました。
  これは、高さ2~3メートルほどの石の砦で、総延長は20キロ以上もあったそうです。



  1281(弘安4)年6月、博多沖に900隻もの船が現れます。
  さらに3500隻の船が合流、兵数は14万人、人類史上最大の艦隊が日本に向かってきました。

  しかし、そこへ突然の「神風」は吹くのです。
  実際には、日本軍の奇襲作戦や石築地に阻まれ、上陸にてこずった元軍が、いったん沖に退いたところを暴風雨に襲われたようです。
  この嵐で、元軍の船の大半が沈み、兵は溺れてしまいました。
  生き延びた兵は、14万のうちの3万人にも満たなかったそうです。



     時宗は、元に翻弄されたような人生でした。
     フビライから国書が届いた1268(文永5)年、この日本の大ピンチに対応するため、わずか18歳という若さで執権の座に就き、24歳で文永の役、31歳の時に弘安の役。
  その蒙古襲来をしのいだ3年後に病に倒れ、34歳で生涯を閉じました。

 





NHK大河ドラマでは和泉元彌さんが演じていましたね。



  鎌倉・東慶寺。
  ここは、縁切寺(駆け込み寺)として有名なお寺。
  夫との縁を切りたい女性が、ここで3年尼として過ごせば離婚が認められたそうです。
  この寺を開いたのは、北条時宗の妻・覚山尼。
  ひどい夫と結婚した女性を不憫に思い、そんな女性たちを救うために、ここを縁切寺としたそうです。
  女性からの離婚が認められなかった江戸時代には、多くの女性を助けたそうです。


週刊 マンガ日本史 改訂版 24号 北条時宗

週刊 マンガ日本史 改訂版 24号 北条時宗
価格:500円(税込、送料別)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.26 17:38:13
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.