4079168 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

日本インター2024(… New! StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.10


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2015.09.18
XML
カテゴリ:読書

朝日新聞出版、マンガ日本史「雪舟」。

  室町時代に花開いた2つの大きな文化。
  3代将軍・足利義満の頃に生まれた、平安時代から続く貴族文化と、鎌倉時代の武家文化、さらに禅宗や中国の文化がコラボして生まれた、派手さと自由さが魅力の「北山文化」。



  8代将軍・足利義政の頃にうまれた、「侘び」や「幽玄」といった現代の日本の「和」の文化の原点ともいえる「東山文化」。



   そして、その東山文化を代表する水墨画家として登場したのが雪舟でした。

  よく伝記に、小僧の頃、和尚さんに怒られて、柱に縛り付けられ、 こぼした涙で生きているようなネズミを描いた話が出てきます。
  実際、子供の頃に近くの寺院に預けられ、その後、京都の有名寺院、京都五山の一角である相国寺に入山し、そこで、当代随一の画僧として名高い周文の教えを受けます。
  48歳の時、遣明使に加わり、「天童山第一座」の称号を受けたのでした。

  つまり、水墨画の本場である中国で認められたわけです。 

  江戸時代に入ると、雪舟の人気は、ますます高まります。
  現在では、個人の絵では最多の6点が国宝に指定されているそうです。



  さて、室町時代。
  文化の担い手は、もちろん、貴族や武士、僧などと言った特権階級でしたが、庶民も頑張りました。
  庶民の結束が強まったことで、集団で楽しむ文化が発達しました。
  物語絵本「御伽草子」が大流行~「浦島太郎」や、「一寸法師」が載っています~。


  能の合間に演じられる狂言や、今でも夏に行われる「盆踊り」もこの時代に始まりました。



  ということで、また(「観阿弥・世阿弥」の時にも掲載されてましたけど)、萬斎さんのお写真が載ってました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.09.18 18:06:09
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.