4056509 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

シニア IIIスタンダ… StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.5


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2015.12.13
XML
カテゴリ:読書

     朝日新聞出版、マンガ日本史「服部半蔵」。



  服部半蔵は、主君として生涯仕えた徳川家康と同じ1542(天文11)年に、三河国に生まれました。

  父親の代からの家臣として、そして同じ年の仲間として、家康と半蔵は深い絆で結ばれていたようです。

  皇居の半蔵門

  服部家の屋敷が近くにあったので付いた名だということです。



  服部半蔵と言えば、忍びの者~忍者のイメージが強いですが、忍者でも伊賀出身でもなく、「徳川十六神将」の一人であり、江戸幕府の創設に貢献した武将です。
  伊賀と関わりがあったため~父親は伊賀の忍者だったらしい~、後に伊賀者を束ねる役に付き、忍者の長というイメージがあったようです。

  槍の名手で、戦場では、数々の功績をあげ、「鬼の半蔵」と恐れられました。
  なんと、3メートルもある槍を使いこなしたそうです。

  しかし、やはり、その伊賀とのつながりは大きく、「神君伊賀越え」時には、半蔵は力を発揮します。
  「本能寺の変」が起こり、家康も絶体絶命のピンチでした。
  その時、半蔵は、伊賀の忍者に協力を求め、伊賀の忍者200人に、家康を護衛させて、険しい間道を抜けさせ、無事に三河城へ帰還させたのです。

  ※忍者一口メモ

  忍者は、ふだん侍や農民、商人などとして普通に過ごしていたそうです。
    ※「子連れ狼」に出てくるような“草”かな。
  ですが、スパイ活動ができるように、常に兵器や武器、技や術などを独自に編み出していたそうです。
  いろいろな知識もあり、まさに頭脳技術集団だったのでしょうね。

  動植物にも知識が深く、キズを治す薬から、暗殺用の毒薬、持ち運びしやすい食料まで作ることができたそうです。

   飢渇丸  
    もち米、山芋などを練ってつくった空腹ををしのぐ丸薬。
    1日3粒で疲れが取れるそうです。

  水渇丸  
    くず粉、ハッカ、梅干しなどで作り、1日3粒食べていれば、45日間水がなくても行動できたそうです。
  ものすごい技術ですね。

  服部半蔵といえば、なんとなくこの人かなあ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.13 15:46:19
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.