4077877 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ダンス!DANCE!

ダンス!DANCE!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Favorite Blog

長野遠征記(最終話) StarTreesさん

何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
こいちゃんの独り言 こいちゃん39さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
萬華鏡-まんげきょ… あめみこさん

Comments

Arabesqu@ Re:マイバースデー(04/14) ありがとうございます! とりあえず、古希…
かふぇりん@ Re:マイバースデー(04/14) お久しぶりです!^^ お元気そうで何より…
Arabesqu@ Re[1]:魔術師と花冠の姫(12/12) こういう作品は、時代の衣装や背景が大変…
望月玲子(浜川@ Re:魔術師と花冠の姫(12/12) みどりちゃん、お忙しい中、拙作をお読み…
Arabesqu@ Re[1]:「鎌倉殿の13人」 最終回(12/18) かふぇりんさんへ 悪女のイメージが強い北…

Profile

Arabesqu

Arabesqu

Freepage List

スタンダードドレス


ラテンドレスショップ


スタンダード用レッスンウエアー


ラテン用レッスンウエアー


ダンス用パンツ


ダンス用トップス


ロングドレス


パーティドレス


ダンス用アクセサリー


パーティー用バッグ


メンズダンスショップ


メンズフォーマル


メンズシャツショップ


ダンス用品ショップ


レディスモダンダンスシューズ


レディスラテンダンスシューズ


レディスダンスシューズ・アラカルト


メンズダンスシューズ


子供用ダンスシューズ


ダンスCDショップ


ダンスDVDショップ


ダンスブックショップ


ダンス用メイクショップ


ダンス用ヘア商品ショップ


ネイルショップ


キャリーケース


ダンスショップのご案内


フラメンコ


ダンスの踊れる宿案内所 北海道


ダンスの踊れる宿案内所 東北


ダンスの踊れる宿案内所 茨城・栃木・群馬


ダンスの踊れる宿案内所 千葉・神奈川・埼玉


ダンスの踊れる宿案内所 新潟・富山・岐阜


ダンスの踊れる宿案内所 石川県


ダンスの踊れる宿案内所 福井・山梨県


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.1


ダンスの踊れる宿案内所 長野 NO.2


ダンスの踊れる宿案内所 静岡県・愛知県


ダンスの踊れる宿案内所 近畿地方


ダンスの踊れる宿案内所 中国地方


ダンスの踊れる宿案内所 四国地方


ダンスの踊れる宿案内所 九州・沖縄地方


風水・ラッキーカラーショップ 2024


風水ショップ


能楽ショップ


萬斎ショップ


MANSAIスケジュール 2024.6


MANSAIスケジュール 2024.7


MANSAIスケジュール 2024.8


MANSAIスケジュール 2024.9


MANSAIスケジュール 2024.10


MANSAIスケジュール 2024.11


1,000円ショップ ファッション


1000円ショップ  メンズ


1000円ショップ  ファッション小物


1000円ショップ  日用雑貨


2016.04.18
XML
カテゴリ:読書

  朝日新聞出版、マンガ日本史「平賀源内」。


  江戸時代に活躍した驚くべきマルチ人間。
  本業は本草学者でしたが、科学者、エンジニア、陶芸家、宣伝マン、シナリオライター、プロデューサー、そして西洋画家?でもありました。

  平賀源内は、1728(享保13)年、讃岐国・高松藩の下級武士の家に生まれます。
  少年時代から、本草学や儒学を学び、書画を習い、詩歌や俳諧にも親しむなどの英才教育を受けました。
  子供の頃から優秀だったのでしょうけれど、環境もよかったのですね。

  父の没後、家を継ぎ、戦国時代の先祖にちなんで、平賀に改名。
  ~「太平記」にも出てくる護良親王に仕える忠臣だったそうです。~
  本草学の知識を買われて、高松藩の薬草園の管理人になりますが、
  その後、長崎に遊学して、多くの西洋文化の刺激を受け、
  やがて江戸に出て、本草学者・田村元雄(藍水)の弟子になります。

  そして、藍水とともに、日本初の物産会「東都薬品会」をプロデュース。
  江戸時代の科学の発展に大きく貢献します。

  エンジニアとして、有名なのは、エレキテル、静電気発電装置の復元ですが、
  量程器の製作~日本初の万歩計~もやっています。

  長崎で学んだ陶磁器製法を、故郷の陶工に伝授して、中国風の「源内焼」を作りました。

  人形浄瑠璃の台本を書いて、「江戸浄瑠璃の開祖」とまで言われるほどのシナリオライターでもありました。

  長崎で出会った西洋画の技法と理論を身につけ、西洋風の遠近法を使った油絵を発表。

  そして、もう一つ有名なのが、知り合いのうなぎ屋さんのための作った
  「本日土用丑の日」のキャッチコピー。
  さらに、歯磨き粉「漱石香」を売るための宣伝チラシの製作、
  そして、高価な香木を使った「源内櫛」を、売れっ子遊女に身につけさせてキャンペンガールに。
  などなど、やり手の広告マンでもありました。

  とんでもないマルチな才能の持ち主だったのですね。
  しかし、これだけの才能が発揮できたのでも、意外と江戸時代という環境もよかったのかもしれませんね。
  江戸時代は鎖国とはいえ、日本独自の科学技術が発展していたようです。
  和算での円周率の求め方、からくり人形、のぞき眼鏡、
  和時計、反射望遠鏡、顕微鏡、義歯(入れ歯)、自転車、
  そして、飛行機~短距離とはいえ、飛行に成功しているそうです。~ 世界にひけをとらないハイテクな時代だったようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.18 17:09:14
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.