2674299 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.07.16
XML
テーマ:梅しごと♪(121)
カテゴリ:<梅しごと>


2015年から始め今年で3回目の『梅しごと』

今年の青梅編は1キロ増やし4キロで仕込んだものは
・梅酒(4L瓶)1kg
・梅酢(2L瓶×2、1L瓶)1.25kg
・梅シロップ(930ml瓶、500ml×2)500g

・蜂蜜漬(3L瓶)1kg
・梅味噌(500ml)250g

品種は“青いダイヤ”と言われる梅酒向きという『古城梅(ごじろうめ)』を

¥1,380-/kgと高めですが、無農薬で無科学肥料といった安心できるお店で購入。

【梅 酒】2017/6/1仕込→完成早ければ3ヶ月後



・青 梅…………1kg

・氷砂糖…………1kg

・ブランデー……1920ml(サントリーVO640ml×3本)


写真は仕込んで二日目。
梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の層でブランデーを注いで、翌日には梅が浮かぶこの状態。

現在、仕込んで一ヶ月半経過しましたが氷砂糖はまだ5%くらい残っています。
早くて3ヶ月完成とはいえ、一年は寝かした方が良さそう。

過去データ。

※2015年『青梅500g、氷砂糖300g、ブランデー900ml』は甘み不足(すっきり好みならコレ)

※2016年『青梅と氷砂糖を同量』で好みに。

これまでセラーメイトの瓶でしたが、
今年はアデリア『メタルキャップコンテナー』を買ってみました。
セラーメイトは500ml/1L/2Lはスタイリッシュに感じるのに対し、
4Lはボディがふくらみ豊満な印象。
これはフタ、パッキン、金具が全て共通サイズ(互換性優先)なため。

左:セラーメイト、右:アデリア。どちらも4L瓶。



そこで、同じ4Lでもスリムっぽいアデリアを選んだのでした。
実際使ってみて気付いた個人的な長所短所。

■セラーメイト『取手付密封びん4L』胴径175×h295mm

【長所】

・パッキンでガス抜きが簡単

・分解に道具が不要

【短所】
・取手が板状の金具で強く握ると手の平に浅い切り傷が入る(普通に握るには問題なし)

■アデリア『メタルキャップコンテナー4L』口径112×w171×h269mm

【長所】

・大きなサイズ(3L/4L)でもデザイン性に統一感がある

・瓶の底2-3cmは浅い凹凸で滑り止め

・シンプルな構造で普段のホコリを拭き取りやすい

【短所】

・内蓋がない

・瓶の底の凹凸で沈殿物の確認が見づらい

・ハンドル部分が回転する

・分解時にドライバーが必要

【梅 酢】 仕込2017/5/31→完成一ヶ月後6/30



■リンゴ酢/2L瓶×2

・青 梅………500g

・氷砂糖………500g

・リンゴ酢……650cc

■リンゴ酢/1L瓶

・青 梅………250g

・氷砂糖………250g

・リンゴ酢……350cc


写真は3日目。すでにシワシワになり始めています。
リンゴ酢は2種類、写っている黒いのは『フルーツビネガー有機りんごの酢』。

〈2017年リンゴ酢選び〉内堀醸造

■『プレミアムフルーツビネガー信州りんごの酢ふじ』

 原材料は『りんご果汁のみ』。香りが良く酸味はあるが丸みのあるタイプで美味しい。

■『フルーツビネガー有機りんごの酢』

 原材料は『有機りんご果汁、有機りんご酢』。プレミアムに比べシャープ、酸味強め。

〈2016年リンゴ酢選び&梅酢の仕上がり〉内堀醸造

■『純りんご酢』

 原材料は『りんご果汁のみ』。

 でき上がった梅酢は梅よりもりんごの風味が強い仕上がりで、

 二つの果実が絡み合うまで『フルーツビネガー有機りんごの酢』より時間がかかった。

 フルーティな仕上がりが好みならこちら。

■『フルーツビネガー有機りんごの酢』

 原材料は『有機りんご果汁』。

 これででき上がった梅酢は、『純りんご酢』よりも酸味が強いためか梅の風味と相性が良い仕上がり。

 ただ、黒酢のようなクセが少しありその点で好みが分かれるかも。

※2016年は『青梅1:氷砂糖1:リンゴ酢1』

※酸味を強くするなら650ml→900ml

 

【はちみつ漬】2017/6/1仕込→完成2週間後6/15



・青梅………1000g

・はちみつ……2000g(ライチ1000g、ラズベリー500g、マルチフラワー500g)


写真は左の瓶、2日目。
現在は梅は萎み、完成の2週間も経過しましたがそのまま放置中。

※2016年同様甘めの割合『青梅1:はちみつ2』

※2016年のはちみつは『レモン』より『ライチ1:アカシア1:マルチフラワー1』が美味しい

※ライチと梅の相性が良いので2017年はライチ多め

※アカシア入手できず『ラズベリー』に冒険

※2018年は仕上がりによっては『ライチ2:アカシア1』or『ライチ2:マルチ1』検討

【梅シロップ】2017/6/1仕込→氷砂糖溶けたら完成


(1)『生の青梅編』930ml瓶

・青 梅………320g

・氷砂糖………320g

・リンゴ酢……大2-3

(2)『冷凍青梅編(はちみつ多め)』500ml瓶

・青 梅………90g(8粒)

・氷砂糖………90g

・はちみつ………10g?(瓶の残り)

・ブランデー……数滴

(3)『冷凍の青梅編(はちみつ少なめ)』500ml瓶

・青 梅………90g(7粒)

・氷砂糖………90g

・はちみつ………3g?(瓶の残り)

・ブランデー……数滴

『梅酒』『梅酢』『はちみつ漬』がメインで、
残った青梅で『梅味噌』『梅シロップ』を作りました。

真ん中にある瓶は、蜂蜜が入っていた瓶をそのまま流用。
左は、梅にフォークで穴をあけたので茶色に変色。
穴を開けなくても変わらない気がするし、見栄えも考えると何もしなくていいかも。


【梅味噌】



・青梅………100g

・味噌………100g

・黒糖………100g

今回初挑戦の梅味噌。

常温で保管、一日2回くらいかき混ぜる。
すると数日後には、は、発酵がどんどん進んでくるー


味噌は米と麦のあわせ味噌。
仕込んで一週間後くらいに冷蔵庫へ。

この状態で食べると梅の風味がよく分かるけれど、日々発酵するので…

火入れして発酵を止め完成。
梅の風味は飛びましたが味噌らしくはなりました。



青梅の梅しごと、梅酒、梅シロップ、はちみつ漬は簡単なのでオススメ!
次回は『黄熟梅』での『梅干』と『梅ジャム』です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.16 17:40:05
コメント(2) | コメントを書く


PR

Calendar

Category

Comments

design_k@ Debbieさんへ Unfortunately it is no longer available…
Debbie@ Re:イプサ【IPSA EDP】(02/26) Can I buy the long and thin IPSA parfum…
匿名さん@ Re:病気【帯状疱疹だったこと】(09/26) 左肩ですが、帯状疱疹後神経痛になりまし…

Favorite Blog

物欲な生活 ももだよ。さん
散財の行く末 さぁaさん

© Rakuten Group, Inc.