1178908 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

炬燵蜜柑倶楽部。

炬燵蜜柑倶楽部。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


2018.07.25
XML
カテゴリ:北朝鮮かんけい
ところで今日の記事はやたらとぐぐる翻訳だけで結構綺麗に出たんだけど、これだけはあかんかったからネイバー。
それでも慣用句的にわからないとこあるから北だろうな。
どんぐりは出されてももう日本人には判らないよな。
まあこれ自体は国内向けだけど、それでも国外向けでも時々使うからなあ。どんぐり。

​​​​​​​​​窮地に陥った者たちの幼稚な行動

最近、日本外相の河野が複数の国をほっついて、対北朝鮮制裁を維持とラプチ(拉致)問題解決について喚き散らした。彼は、マレーシア外務相と会談し、大朝鮮制裁を維持しなければならないと気炎を吐いたり、ラプチ問題解決に向けて協力してくれることを物乞いした。パリで行われたフランス外相との会談でも経済制裁を維持しなければならない必要性をリョルゴハヨッダ。

いいように流れている朝鮮半島地域情勢の流れを厳しく遮断して《日本疎外》から脱してみた日本の反動の誘致して卑劣な行動だ。

今年に入って我々の主動的な努力で北南関係が改善され、朝米関係でも和解と緊張緩和の空気が流れている。世界がこれを積極支持歓迎している。せっかくのいい雰囲気を絶対に曇っておいてはならないということが国際社会の一致した要求だ。

ところで安倍輩党は水をかけなくていらいらよりている。私の眉に火がついたもののようにばたばたしながら大朝鮮制裁ユジニ、ラプチ問題の解決だからして動き回っている。

安倍一味が反共化国際ジェアプパクの策動に、執拗にしがみついているのは一体何のためなのか。

再侵略の野望にとらわれた安倍仲間は、軍事大国化に拍車をかけて、憲法を改めさせて日本を《戦争が可能な国》にするため、発光している。

日本反動は、朝鮮半島の緊張激化で漁夫の利をもらおうとしていた。僕の《脅威》を口実に武力増強をせき立てて再侵略の野望を実現しようとすることが島国とする人々の心シムイダ。

ところが、朝鮮半島に造成されている緊張緩和の気流で彼らの悪巧みが水の泡となってだった。

焦って私は安倍輩党は、朝鮮半島の緊張緩和の流れを妨げて対決局面を造成し、彼らの再侵略の野心を成してみようともがいている。

統治危機が深刻化されて前後に苦境に立つようになるたびに人を聞いて伸ばしながら私のリソク(利益)を満たすことは日本反動の常套敵手法だ。

安倍輩党は今の政治的に非常に苦しい立場に陥っている。

安倍自身が不正腐敗行為に深く関与したということが明らかになり、ヘヨナキ難しい状態に置かれている。の西南部地域で大水で人々が苦痛を経験している時、安倍が自民党の仲間と一緒に食い物を広げておいたものが公開されて民心の怒りを買っている。

パパマッた安倍輩党は急激に高まっている反政府機運をヌクジャッヒて、政権の危機を免れるために私たちをやたらにゴルコドゥていることが彼らの息の根を開いてみようとしている。

内外的にムルウに浮いた油のようになった日本反動は反共和国の圧迫協力に他の国々を引き込む空いたした策動で地域情勢の流れを戻して立て、軍事大国化の野望をついに実現してみようと思っている。

しかし、安倍輩党の妄動は国際政治の舞台で彼らをますます孤立させる結果だけを織り成すまさに愚かなことだ。

我々共和国は今までいつか一度制裁を受けなくて生きてきたことがない。制裁は私たちに絶対に通じない。

​私たちにはラプチ問題がない。むしろ日本が莫大なラプチ問題を抱えている。​

過去に日本は数百万人に達した朝鮮青年たち、チョソンニョソン(朝鮮女性)らを誘拐、ラプチハて殺人的な高駅長と侵略戦場に駆り立てて奴隷に東、性的奴隷生活を強要し、虐殺する特大型のクラスの人道的犯罪を犯した。

日本反動が過去の罪悪を不問に付して、時代錯誤的な対朝鮮敵視政策に執拗にぶら下がっほど前後のより大きな非難と嘲笑を刺激するだけだ。

日本が今のように憎らしげに遊んで出しては自ら雑飯にどんぐり身になってさらに孤立されて排斥される結果にしかチャリェジことはない。

安倍輩党はこれを肝に銘じ、今でも行動を正しくする方がいいだろう。

リヒョンド​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.25 17:22:44
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.