1178616 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

炬燵蜜柑倶楽部。

炬燵蜜柑倶楽部。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


2019.02.10
XML
さて、開戦直後の17年2月号。
本文228ページ。いきなり30ページ減ってますがな!
表紙。「大東亜戦争特集」「決戦生活号」「国運を賭しての戦だ 沈着平静、最後まで頑張れ!」という言葉がついてます。



ページ数減は、他雑誌にあった模様。目次裏の広告にある小学館の学習雑誌ですか、統合されてますね。


で目次。




綴じ込みで「太平洋戦況地図」。


そんで裏が「南方資源地図」。
状況を把握するにはいいですな。


そんで、開戦の詔書と東條首相の言葉。


徳富蘇峰も書いてますね。


主婦之友社の決議も出てますな。ページの真ん中とかあちこちそういうとこに散らばってますが……


***

で、この号の記事をまた分けていくわけですが。

・衣
 実用毛糸編物集 149~156/8ページ
 計 8ページ

この号は少ないですね。デザイン絵も無いです。

・食
 配給制下の冬の家庭料理の作方 二十五種 193~202/10ページ
 計 10ページ

・住
 決戦下の家庭重宝実験集 206~209/4ページ
 計 4ページ

・育児/教育
 教育相談 173/1ページ
 興亜の聖業と家庭教育 48~51/4ページ
 計 5ページ

・医療/健康(民間療法とかも含む)
 冬の子供の病気の家庭看護法 107~112/4ページ
 感冒(風邪ひき)の予防と家庭療法 188~192/5ページ
 計 9ページ

・社会1(軍人の寄稿とか体験談とか現地報告とか時局とか)
 宣戦布告の大詔を拝し奉りて(東條首相) 18~19/2ページ
 決戦訓(徳富蘇峰) 20~21/2ページ
 大東亜戦争必勝の生活 22~28/7ページ
 大東亜戦争と婦人の覚悟(大本営海軍報道部海軍大佐 平出英夫) 30~35/6ページ
 決戦下の我が国土防衛(防衛総司令部参謀陸軍中佐 難波三十四) 36~39/4ページ
 山本五十六大将物語 40~47/8ページ
 戦乱の欧州より還りて(山田わか) 52~60/10ページ
 仏印泰国従軍記(吉屋信子) 96~106/11ページ
 米英打倒婦人愛国大会 158~159/2ページ
 計 52ページ

・社会2(結婚とか婦人とか生き方とか)
 働く娘の結婚促進座談会 82~87/6ページ
 夫婦道話 174~177/4ページ
 家庭官報 205/1ページ
 計 11ページ

・小説(2段組)
 おばあさん(獅子文六/新連載)64~74ページ/11ページ
 幸福問答(藤澤恒夫)88~95/8ページ
 永遠の良人(吉屋信子)164~172/9ページ
 流れる四季(丹羽文雄)178~187/10ページ
 妻の幸福(竹田敏彦)210~219/10ページ
 計 48ページ

・経済(お金の貯め方・体験談)
 増税下の家庭増収の実験 75~81/7ページ
 計7ページ

さすがにこの号は特集号だけあって、開戦に当たってのものが多いです。
その中でも、報道部の平出大佐の談話。
























興味深いのは「必ず空襲はある/敵機は来る」とこの時点で言ってることなんですね。

で、「食」も「配給下の~」と危機感漂わせてます。



この時期よほど配給にはイカが多かったのかもしれません。

家庭官報。当局からのお知らせ。

・徴用令は誰にも来る
・東京府立中等学校の学区制が定りました
・決戦下の郵便電報御注意いろいろ

・空襲に遭っても郵貯は心身
・戦争保険も始まります

・女中さん二人以上は認可がいります
・出征の歓送を盛んにしませう

……たとえば「屋敷にはばあやだけになってしまったわね」的な表現はそういうことから来るんでしょうかね?

「住」。この類のアイデア集がこのあとどんどん増えてきます。



まだ防空頭巾もモンペのようなものも、「工夫」の一つであるのがこの時期。
これが通常状態になるのが翌年。

つづくっ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.10 20:59:55
コメント(0) | コメントを書く
[大東亜戦争中の「主婦之友」の内容と紙との関係について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.