1178663 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

炬燵蜜柑倶楽部。

炬燵蜜柑倶楽部。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


2019.02.23
XML
17年5月号。だんだん落ち着いてきました。
本文208ページ。前号から10ページ減りました。
表紙。

「決戦下の結婚教育号」が今回の特集。
「昭南島従軍 石川達三」「大東亜戦争野戦病院記 大嶽康子」

目次。




綴じ込み「大阪の『ほまれの子の家』カメラ訪問」


「兵器を作る婦人部隊」

ちょっとこの並びが集合体恐怖症には……

***

記事の仕分け。

・衣
 春から夏の更生型 婦人子供ワンピースの作方 109~130/22ページ
 更生染色の家庭独習法 163~172/10ページ
 和洋衣類の更生法誌上相談/188~189/2ページ
 計 34ページ

・食
 配給制下の栄養経済料理の作方 二十五種 177~183/7ページ
 計 7ページ

・住(農含む)
 素人にも出来る トマト・茄子・胡瓜の多収穫の秘訣 92~94/3ページ
 増産日本一の篤農家が発表した馬鈴薯多収穫の秘訣 156~161/6ページ
 長期戦下の家庭重宝実験集 184~185/2ページ
 石鹸代りの洗濯剤と洗ひ方の秘訣 187/1ページ
 計 12ページ

・育児/教育
 おすすめしたい母と子の良書 51/1ページ
 婦人保護司の献身手記(新田倭文子) 57~61/5ページ
 第四回健気な「ほまれの子」表彰発表 72~76/5ページ
 教育相談 186/1ページ
 計 12ページ

・医療/健康(民間療法とかも含む)
 お灸で難病を治した実験集 131~138/8ページ
 計 8ページ

・社会1(軍人の寄稿とか体験談とか現地報告とか時局とか)
 軍神九勇士の母を訪ふ 14~23/10ページ
 駆逐艦戦記(○○駆逐艦艦長 ○○少佐) 24~29/6ページ
 昭南島従軍記(石川達三) 30~35/6ページ
 大東亜戦争野戦病院記(大嶽康子) 52~56/5ページ
 日本婦人の道場/大東亜共栄圏建設と人口問題(陸軍中佐 鈴木庫三) 88~90/3ページ
 計 30ページ

・社会2(結婚とか婦人とか生き方とか)
 決戦下の結婚教育 安井洋博士と細川武子先生の対談 36~41/6ページ
 婦人身の上相談 77/1ページ
 婦人法律相談 91/1ページ
 働く娘が結婚難時代に良縁を得た体験 104~107/4ページ
 計 12ページ

・小説
(2段組)
 (新)月から来た男(吉屋信子)42~50/9ページ
 天翔ける幸福(短編)(堤千代)62~71/10ページ
 おばあさん(獅子文六)78~87ページ/10ページ
 妻の幸福(竹田敏彦)140~149/10ページ(完)
 幸福問答(藤澤恒夫)190~198/9ページ
(4段組/ユーモア読物)
 男女損益勘定(佐々木邦)100~103/4ページ(完)
 計 52ページ

・経済(お金の貯め方・体験談)
 貯金を生み出す家庭増収の実験三十五種 150~154/5ページ
 計5ページ

***

さて実際の記事。



鈴木中佐の記事はほぼ連載なんだけど、この回は日本の人口についての記事がなかなか興味深い。


















……産めよ増やせよ、は後にずいぶん叩かれるけど、確かに何らかの形で奨励しないと少子化してしまうよね、というのは確か。


駆逐艦戦記は例のごとく匿名話。

以下、石川達三の従軍記。副題シンガポールへの道。






































洋裁。更生だけどまだワンピース。春夏もの。


子供ものも可愛い。




更生染色。
かなり細かいやり方+自然の草木染めも紹介されつつ。




食。配給下での節約の工夫が書かれだしました。













このあたりの工夫を、のちに20年にはどれだけぎりぎり感あるものに変わるのか。

住。石鹸代りの洗濯剤と洗ひ方の工夫。
石鹸が不足しだしたということで。




それでもまだ衣類とかの話はのんびりしてますね。
つづくっ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.23 16:21:01
コメント(0) | コメントを書く
[大東亜戦争中の「主婦之友」の内容と紙との関係について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.