119334 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたと企業の元気ナビゲータ

あなたと企業の元気ナビゲータ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

成功の仕掛人

成功の仕掛人

Favorite Blog

ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん

Comments

くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
真理1806@ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
Tomychan@ Re:心の距離感とすれ違い(12/04) こんばんわ。 いつもステキなお話ありが…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

February 2, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月2日火曜日です。《VOL.869》

【ビジネス”法則”編】

○ 最近、ある法則らしきことに気がつきました。

  今日はそれをネタに、短めでいきたいと思います。
  
  さて、その法則は、職場にあるルール、システムのことです。
  
  ITのシステムもあれば、人間が回すルールやマネジメント
  システムもあります。
  
  で、その法則
  
  ”職場のシステムは、そのシステムを必要する部門にとって
   最も都合の良いシステムとなりやすい”
  
  。。。
  
  いかがでしょうか。
  
  実は、この反対もまた、真なり、のようです。
  
  ”そのシステムは、やらされる部門にとっては、とても
   お荷物のシステムとなりやすい”
  
  すなわち、何かのプロセスや業務を効率良く回したい
  というニーズ、必要性を感じた部門は、その部門の
  都合にそって、システムを考え、それを、
  ”全社展開”しがち
  
  しかし
  
  全社展開された側では、その必要性をそもそも感じて
  いなかったり、あらたに作業は手順が増えたりする
  ことから、”やらされ感”いっぱいとなる。
  
  となるようです。
  
  そして、このお話は、実はここで終わらず、
  
  ”やらされ感”いっぱいの部門は、全社展開のシステムに協力
  する動機が減少し、システムの存在そのものを不必要と
  考え、システムの設計や改善に参加しなくなる
  
  すると、いよいよ、その部門にとって都合の悪い
  社内システムがつくられ、動き出す
  
  という、自己強化ループが回るようです。
  
  人という個人のあつまりが、組織として体系化した
  動きをするためには、なんらかの決まり事が
  どこかで必要になってくるときがあるようです。
  
  そこで、ルール、手順、規程、システム。。。様々な
  ものがつくられますが、
  
  わが職場・わが社では、いったいどのように
  システムは考えられ(設計され)、定められ、
  運営され、改善されているのか、
  
  そんなことを、さらっと、お互いにふり返ることも
  良いことかもしれませんね。
  
【今日の目標】
 
○ では、そのような状況を防ぐには、どうしたらよいか

  いくつかの視点
  
  □ なぜ、そのシステムが必要なのか
  
  を、担当者視点ではなく、全員が鷹の目からみて俯瞰し、
  全社目標とする
  
  □ 一部門の効率性ではなく、全体としての効率性
  
  を、やらされる部門も、この際だからと積極的に
  システム設計に入り込み、実現する
  
  □ どう、回っていたらそのシステムはOKなのか
  
  という基準を、部門基準ではなく、全社目標への
  達成度として評価する
  
  ということかもしれません。
  
  システムは、本来単独部門で終わるものではなく
  組織のなかでの横串連携を体系化するもの
  
  であれば、
  
  ”それは、専門の人がやればいい”
  
  ”それは、必要とする部門がやればいい”
  
  ではなく、まさに、自分ごととして関わることが
  
  実は、”やらされる”システムを回避する最も簡単な
  近道なのかもしれませんね。
  
  今日も一日、わが職場・わが社において、なんらかの
  ルール、規程、システム化へのニーズが見えたときは、
  それに関係するすべての人、部門を招き、お互いに
  どのように連携し、繋がれが、最も効果的・効率的となる
  のか語り、共有し、誰もが、”なるほど、便利”と
  思える社内横串システムをつくることを志向する
  一日としましょう。

○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。
  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 2, 2010 10:43:25 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.