119321 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたと企業の元気ナビゲータ

あなたと企業の元気ナビゲータ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

成功の仕掛人

成功の仕掛人

Favorite Blog

ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん

Comments

くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
真理1806@ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
Tomychan@ Re:心の距離感とすれ違い(12/04) こんばんわ。 いつもステキなお話ありが…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

March 16, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、3月16日火曜日です。《VOL.896》

【ビジネス・ファミリー "一言”編】

○ 昨日の、ある講習会で伺った言葉がネタです。

  今日の一言
  
  ”検査課の強大な会社ほど、品質はよくない”
  
  (原典:西堀栄三郎)
  
  以前の朝メルにも、一度ご登場いただいた、有名な方の
  言葉です。
  
  (以前の朝メル)
  http://archive.mag2.com/0000198812/20090714092935000.html
  
  今日の一言で、言っておられることは、そのまんまです。
  
  検査課が大人数だったり、権限がやたら強いところに限って、
  ものの品質は、よくない
  
  そんなことを、40年前、すなわち、1970年代に
  すでに、言っているわけです。
  
  これは、なにも、”検査” を否定しているわけでは
  ありません。
  
  検査をきっちりやることは、当たり前のこと。
  
  しかし、
  
  検査だけで、品質を維持しようとすることに問題がある。
  そもそも、本来の品質は、検査ではつくることができない。
  
  なので、
  
  検査だけで、品質を維持する、すなわち、不良品が
  流出しないように強大な検査課をつくる会社に限って、
  品質はよくなくなる傾向に陥る
  
  ということを言っているようです。
  
  昨今、”品質” という言葉は、いろんな言葉と組み合わせて
  使われることが多いようです。
  
  曰く、”○○品質”
  
  といった感じで、商品やサービス、あるいは会社の名称と
  掛け合わせていることも多いかもしれません。
  
  モノの場合は、不良品を出荷前に排除できれば、なんとか
  セーフです。
  
  サービス業では、”不良サービス”は、取り返しがつきません。
  
  また、昨今では、検査ではOKなのに、市場にでてから
  クレームとなる商品も多くなっていることも事実。

  検査の限界、まさに、検査だけでは、無理ということかも
  しれません。
  
  火曜日の朝一番は、わが職場・わが社において、お客様に
  提供しようとしている”品質”とはいったい何なのか。
  
  また、その”品質”とは、いったい、わが職場・わが社に
  おける仕事の、どの段間で、どのように練り込まれて
  いるのか。
  
  そんなことを、お互いに話し合い、ふり返ることもよいこと
  かもしれませんね。
   
【今日の目標】

○ で、今日の話題。

  これは、

  □ 品質を保証する源流とは何か
  
  という側面もあれば、
  
  □ 人質(ひとじちではなく、”じんしつ”)
  
  という側面もあるかもしれません。
  
  人には、
  
  仕事の目的がハッキリしており、自分なりに
  工夫することができる範囲が明確に与えられていれば
  やる気がでる、という”スイッチ”があるようです。
  
  すなわち、
  
  ”よい品質のものをつくる” という目的があり、そのために
  自分なりに、いろいろと工夫ができることです。
  
  その際、逐一上司さんの確認、検証、を得る必要がなく自主性が
  尊重されている環境です。

  あるいは、その自主的な取り組みの結果について、逐一、検証
  チェック、あるいは小言が入らない環境です。
  
  そんな環境においては、自ら、”こうしてみよう、ああしてみよう”
  という発想がうまれ、品質向上に向けた自発的な取り組みが
  うまれてくるようです。

  それが、うまくいっても、うまくいかなくても、自分のこととして
  うけとめ、もう一度工夫を重ねる、という感じです。
  
  しかし、もし、そんな創意工夫や、その結果に、”検査”が逐一行われて
  いたらどうでしょうか。
  
  あるいは、上司が行うことが、”検査” だけになっていたら
  どうでしょうか。
  
  。。。
  
  おもいきり、やる気をなくすかもしれませんね。
  
  そんな状況にならないためにも、
  
  ”検査だけの管理・マネジメント”というお化けが、わが職場・わが社に
  知らないうちに、侵入していないか、何気に確認することもよいことかも
  しれませんね。
  
  今日も一日、わが職場・わが社において、”検査だけの管理、
  チェック・小言だけのマネジメント”というお化けが、
  知らないうちに、何気に侵入していないかを、さらっとふり返り、
  はたらく一人一人がハッキリとした目的感・役割感を感じ、
  また、その一人一人の技量に応じた”自主性”の場が与えられる
  ことにより、職場において、自主的な創意工夫が促される
  ための、マネジメントとしての”創意工夫”をさりげなく
  試みる一日としましょう。

○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。
  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 16, 2010 09:29:57 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.