3746204 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

北の狩人いい大砲だい

北の狩人いい大砲だい

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

イサキ釣りに行って… 釣りバカ店主さん

若狭丸と、へっぽこ… 若狭丸さん
空のこころ みくりく1929さん
絵手紙ギャラリー「… えてがみっ子さん

コメント新着

北のかりうど@ Re[1]:ヒグマ・・・(04/24) 通行人さんへ ヒグマによる事故が起きない…
通行人@ Re:ヒグマ・・・(04/24) いつもありがとうございます。 各地でヒグ…
北のかりうど@ Re[1]:イワシ漁(04/07) 通行人さんへ この次の日にもう一回行き…
通行人@ Re:イワシ漁(04/07) お世話になっております。 留萌地域の降っ…
北のかりうど@ Re[1]:春遠し(03/20) 通行人さんへ 我が町あたりは??短いス…

カテゴリ

バックナンバー

カレンダー

プロフィール

北のかりうど

北のかりうど

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010/07/07
XML
カテゴリ:魚道を考える

 『魚道を考える』 をテーマに今まで3回UPして来たが、今回はその結果が出たので

報告します。

 「6月28日に意を決して関係する機関へ直接出向き、私の思いを聞いて頂いた。」

上矢印6月30日にUPした時の一回目の一文だが、この日から一週間目に、その時対応して

くれた係長さんからの連絡があった。

 

内容は、現地に赴き現状を確認後、しかるべき対応をした旨の連絡だった。

 

私も確認をしに行って見たらこんな風になっていた下向き矢印

IMG_0012.JPG

水門ゲートの両方から水が流れていた。

IMG_0015.JPG

水門ゲートが適正な高さまで上がっている為に、魚道取水口の水面が高くなっており

それに伴い水量も多くなっている。

IMG_0022.JPG

魚道入り口からの出る水量も多く、コレならば魚も遡上出来るだろう。

 

産卵のために遡上するサクラマスのほとんどは、すでに海から川に入っていて、

このえん堤のために上流に行けなかったのがいたとすれば、今頃は目的の産卵床に向

かって元気に泳いでいる事だろう。

 

8月末頃からの産卵に間に合ってほんとに良かった。

 

毎年サクラマスの卵を放流している仲間にこの事を知らせると、

「良かったね~有り難う」 と言ってくれた。

 

対応してくれた係長さんに感謝晴れ

 

チャンスがあれば上流で産卵しているサクラマスを撮って見たいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/07/07 04:38:28 PM
コメント(6) | コメントを書く
[魚道を考える] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


サクラマス…   G3 さん
話しの分かる係長さんで、よかったです。
こういうことは、やはり地元の熱意ですね。
サクラマスもよろこんでいること、でしょう。
もちろん、ヒグマ、も。 (2010/07/08 06:22:03 AM)

感動しました   SHINDEN さん
いつもブログを楽しく拝見させて頂いてます。

今回の魚道に関する一連の記事、興味を持って読ませて頂きました。
北のかりうどさんの「魚道の掃除を、ボランティアで自分がやってもいい。」という覚悟に、非常に感心しました。
とりあえず「自分だけ楽しければいい。自分のゴミでも面倒だからポイ捨て。」という釣り人がほとんどのこのご時世で、なかなか言えない事だと思います。

すぐに対応してくれたという係長さんも立派ですね。
中々役所では、理由をつけて対応してくれないものですが・・・。係長さんは地元の方なんでしょうか?郷土愛を持ってらっしゃるのかもしれない、と感じました。

一昨年に北海道旅行に行きましたが、釣れそうに見えて釣れない川が多く、がっかりしました。
またそれ以上に、小さな川までコンクリートでビッシリ護岸されている事に、非常に残念が思いを抱きました。
土木工事が地元企業にとって必要である事は理解していますが、やはり残念です。北海道は「北海道らしくある」だけで価値があると思うので・・・。

サクラマスの産卵までに魚道が回復して、本当に良かったです。これでヤマメの釣れる川が増えましたね。

今回は
「1人の思いでも、根拠を揃えて実行力があれば、自然を守れる」という証拠を見せてもらったようです。
これからも、ご健康で頑張られる事をお祈りします。 (2010/07/08 12:12:13 PM)

お役所は腰が軽いのです   うどん さん
お役所がすぐに対応できたとは驚きです。
でも、お役所の対応が遅いという印象はいつ頃から出来たんでしょうかね…。

何はともあれ、魚道の無意味な状態から脱却できたことは
素晴らしい思います。

ところで、3枚目の写真の右下の流木はカエルが「あっかんべぇ~」してる様に見えるのは私だけでしょうか(笑)。 (2010/07/08 01:25:47 PM)

Re:サクラマス…(07/07)   北のかりうど さん
G3さん
>話しの分かる係長さんで、よかったです。

ほんとに良かったと思っています。
何度も説明に行くのは大変ですから。

>サクラマスもよろこんでいること、でしょう。
>もちろん、ヒグマ、も。

ヒグマにはサクラマスよりも、エゾシカの方が良いのかも知れません(笑
(2010/07/09 11:06:47 AM)

Re:感動しました(07/07)   北のかりうど さん
SHINDENさん
>いつもブログを楽しく拝見させて頂いてます。

有り難う御座います。

>北のかりうどさんの「魚道の掃除を、ボランティアで自分がやってもいい。」という覚悟に、非常に感心しました。

さほど広くない地域で「もの申す」事は、色々な面で自身へのリスクも覚悟をしなければなりません。
魚道の掃除位はたいしたことでは無いのです。

>中々役所では、理由をつけて対応してくれないものですが・・・。係長さんは地元の方なんでしょうか?郷土愛を持ってらっしゃるのかもしれない、と感じました。

失礼な言い方かも知れませんが、係長さんはごく普通の方だと思いますね。
「お役所仕事」と言われる様な仕事をしている方々が普通じゃないだけでしょう。

>土木工事が地元企業にとって必要である事は理解していますが、やはり残念です。北海道は「北海道らしくある」だけで価値があると思うので・・・。

今回取り上げた「えん堤」は私が生まれる前から有り、その後何度か改良されて来た物で、地域農業には欠かせない施設なのですが、中にはどうかなと思える工事も有りますね。

>サクラマスの産卵までに魚道が回復して、本当に良かったです。これでヤマメの釣れる川が増えましたね。

可能性がいっぱい有る川って良いですよね。

>これからも、ご健康で頑張られる事をお祈りします。

これからもヨロシクお願い致します。 (2010/07/09 11:31:35 AM)

Re:お役所は腰が軽いのです(07/07)   北のかりうど さん
うどんさん
>何はともあれ、魚道の無意味な状態から脱却できたことは
>素晴らしい思います。

せっかく造ったんですからね!

>ところで、3枚目の写真の右下の流木はカエルが「あっかんべぇ~」してる様に見えるのは私だけでしょうか(笑)。

タシカニ・・・何事も余裕を持って、角度を変えて見れば色々見えるモンですね(笑
(2010/07/09 11:36:20 AM)


© Rakuten Group, Inc.