4370941 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

hapi831

hapi831

Category

Free Space

このブログに関するご意見・ご質問などは
こちらのメールフォームからどうぞ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



blogramで人気ブログを分析

ブログランキングに参加しています。

Twitterやってます。
フォローは下のバナーからどうぞ。




 
Blog Link

77坪から100坪へ。家庭菜園で… おっちょんさん
家庭菜園 趣味のメロン栽培 hideさん
M.Ishiiのペ・ト・さ・い参 M.Ishiiさん

Favorite Blog

初の猛暑日でした … New! arakawaryuさん

滅茶苦茶暑くて外に… New! グランパ3255さん

No.2965 食用ほおず… New! ぱんち&ともっちさん

買い種のジャガイモ… New! monsanさん

夕食ロイヤルホスト… New! エム坊さん

ハイビスカス&中玉… epuron5153さん

ダリア咲き混合の花… ひこさん4936さん

キュウリとズッキー… HiraoKKさん

せまなーる、クルテ… りあっこさん
家庭菜園で楽しく節約 sano-jiさん

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Calendar

Comments

amin@ Re:うどん粉病に対する石灰防除(07/22) プランターのメロンにうどんこが出てしま…
hiro-405@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) 勉強になります 私も今年4月から自宅の庭…
hapi831@ Re[1]:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) あすなろうさんへ 返信がおそくなりごめ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) HiraoKKさんへ ご無沙汰しています。 こ…
hapi831@ Re[1]:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) epuron5153さんへ ご無沙汰しています。 …
あすなろう@ Re:焼成骨粉が入手困難になりました(10/01) 焼成骨粉はアルカリ性なのでしょうか? 骨…
HiraoKK@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) おはようございます。 白菜12株の定植、お…
epuron5153@ Re:ハクサイの直根はなるべく切らないように定植(09/21) こんにちは。 白菜の植え付けお疲れ様で…

Recent Posts

2018.05.22
XML
テーマ:家庭菜園(57514)
  • 01雨よけの春ホウレンソウ栽培
  • 雨よけ栽培で育てている、春ホウレンソウ「プリウス」が順調な生育を見せています。
  •  
  •  
  • 02雨よけの春ホウレンソウがいい感じ
  • 周囲の菜園の方で「たかが、ホウレンソウで雨よけは大げさではないかと」という人も居ますが・・・
  • 私の菜園では立ち枯れ病の細菌が居ると思われるので雨よけをしているだけであって、
  • 細菌がないと解っていたり、あっても無事ホウレンソウが育ってくれるのなら、
  • こんな雨よけを私もしないのですけね^^;
  •  
  • 雨よけのひと手間で、ホウレンソウが無事育つのなら・・・
  • 雨よけだって何だって対策をとる方が、
  • 失敗を許されないワンチャンスの家庭菜園では賢明だと思っています。
  • 雨よけトンネルの設置なんて、慣れれば10分くらいで設置できますから。
  •  
  • それと、ホウレンソウは発芽してしまえば、水はほとんど必要ありません。
  • むしろ乾燥を好む野菜です。
  •  
  •  
  • 03ホウレンソウのケナガコナダニ
  • ちょっと写真では解りにくいと思いますが・・・
  • よく観察すると、白いつぶつぶのケナガコナダニが発生しています。
  • 有機栽培だとホウレンソウに発生しやすい害虫です。
  •  
  • 家庭菜園では特に問題はなく収穫して食べることが出来ますが・・・
  • 商品として売ろうとすると、クレームがつくことがあるらしいです。
  • ホウレンソウ農家も大変だと思います。
  • このケナガコナダニのために農薬を撒布しないといけないなんて;;
  • 本当にバカバカしいです。
  •  
  •  
  • 04ホウレンソウにコナガの発生
  • 大きいコナガもポロリ。
  • あまりコナガが大発生している様子はないので、何も対策は取りませんでしたが・・・
  • これからコナガが目立つようなら、BT剤を散布したいと思います。
  •  
  •  
  • 雨よけ栽培の春ホウレンソウが無事大きくなったので第一弾の収穫です。
  • 最近、ホウレンソウの栽培に苦手意識があるので、
  • こうやってまともなホウレンソウが収穫できるととても嬉しい気分になります。
  • 同じく葉物野菜のコマツナやミズナの収穫も十分に嬉しいのですが・・・
  • 料理に使いやすいホウレンソウはちょっと別格です。
  •  
  •  
  • 06フダンソウも生育良好
  • ホウレンソウと同じ畝に植えてある、
  • 同じくアカザ科葉物野菜のフダンソウも無事育ってくれています。
  • とり立てて、美味しくて仕方がないという野菜ではないのですが・・・
  • ホウレンソウより遅れて育ってくれて暑さに強いという点でとても優秀な野菜です。
  •  
  • ホウレンソウからフダンソウへ・・・
  • アカザ科(ヒユ科)葉物野菜の無事リレー収穫が出来れば最高ですね。
  •  
  •  
  •  
  • 今日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます。
    家庭菜園を通して皆様が幸せになれますように。

    家庭菜園のブログランキングに参加中

    にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ   

    「この日記いいね!」と感じたら2つのバナーをポチポチとお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.22 21:08:34
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:雨よけ栽培の春ホウレンソウの収穫開始・・・フダンソウも続いています(05/22)   HiraoKK さん
こんばんは。
雨よけ栽培のホウレンソウ、見事ですね~
これはおいしそうです。
我が家ではホウレンソウはなかなかうまく育たず、苦手な野菜の一つです。
粘土質の土が合わないのかな?とも思います。
それでもホウレンソウは食べたいので、また頑張って育ててみようと思います。
白いつぶつぶのケナガコナダニは要注意ですね。 (2018.05.22 21:44:03)

Re[1]:雨よけ栽培の春ホウレンソウの収穫開始・・・フダンソウも続いています(05/22)   hapi831 さん
HiraoKKさんへ

ホウレンソウの初期生育が悪いなら雨よけで改善できるかもしれません。
雨よけだけでもホウレンソウの苦手意識が少しなくなりました。
赤土ならpHペーハーも原因かもしれませんね。
ケナガコナダニは密度が多いと、ホウレンソウの新芽が萎れるらしいのですが、それほど気にしなくていいと思います。
(2018.05.22 23:24:47)


© Rakuten Group, Inc.