3397633 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.02.07
XML
カテゴリ:今日のイイこと
先週の土曜日「TENKIの会」という隔月のチョットした講演会があった。
自由参加で、メンバーの中から毎回一人のユニークな人生経験者の講演がある。

今回で久々の三回目の参加。
日本商工リサーチという探偵事務所を主宰している、素晴らしくガッツのある谷口さんの講演会。
波乱万丈の人生を送り、優に1000冊以上を読破し独学で探偵のノウハウを獲得した人。
車のポケットにには何時も本が入っていて、寸暇を惜しんで読んだとの事。
企業のコンサルタントもしており、「100年後の自分は何をしているか」というテーマのセミナーで講演されたりしている。

今回は「あなたは本当に何をしたいのか」「あなたは何者なのか」という問いかけの、重いが意義の或る講演だった。

本当のことを言うのは結構難しいもので、見栄を張ったり、いい格好をしたりでなかなか本当の自分を表に出せないものだ。

自分が本当にやりたいこと、本当になりたいものがハッキリしていれば、100年後の自分の姿が描けるという。
そうであれば必然的に何をすべきか、どうあるべきかは見えてくるのだという。

今やるべきこと、明日やるべきこと、来年やるべきこと、10年後やるべきこと、50年後・・・・、100年後・・・・、全てが繋がっていると。


また、自分の存在、自分の仕事・業績などを認めて欲しいと人は切実に思う。
無視されること、認められないことが人間にとって最も辛く悲しいことだ。

しかし、「認められたい」ということが目的では、その人は絶対それ以上進歩しないと言う。俺が俺がの自己主張をする人は御山の大将になって、それで終りだと。

そうではなく、「本当にやりたいこと」「本当になりたいもの」があれば、永遠に輝き続けられるはずなのだと彼は言う。

「継続なくして成功なし」「成功なくして信頼なし」「信頼なくして尊敬なし」だ、ともいう。

心の奥にずしんと響く。


これらの講義を伺った後、テーブルごとに分けられたグループで簡単なディスカッションをします。
まとめ役が進行・取り纏めを行い、最終的にグループごとに一人が代表して全員の前で、ディスカッションの纏めを発表します。

これは勉強会的なニュアンスではなく案外気楽な話し合いだ。
纏めて発表する内容も単なる本人の感想だったり参加した感想だったり、思ったことを素直に伝える気楽でアットホームな雰囲気のもの。

しかし結構皆さん話好きで、タイムキーパーが制止してもなお話し続けようとする人もいたりする。
参加する動機も様々で、起業した人や新しく事業を始めようとしている人など
前向きに何でも吸収してやろうという人が多い。

毎回全く違う話が聞けて、横のつながりが持て、お互いに刺激を受けて情報交換が出来るという「TENKIの会」は、参加費はたったの500円。
メンバーのボランティアで成り立っている。

講演会の後に二次会があり、そちらがメインと思ってもいいぐらいだ。
参加者の住所も広範囲で、一緒のグループだったのは岐阜市、知多市、弥富町、安城市、扶桑町となかなか面白い。


興味がある人はHPからメールでご連絡ください。
次回は四月1日の第一土曜日です。会場は中小企業センターから、次回から中日ビルに変わる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.02.07 20:20:09
コメント(0) | コメントを書く
[今日のイイこと] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか 2015年10月8日




フリーページ

コメント新着

sunkyu@ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.