3397667 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.12.16
XML
カテゴリ:発見

♪ 雨が上がり風立つまでのしずまりにたて縞そろえて待つ冬将軍


 今日は、低気圧が発達しながら日本海から北日本付近へと進み、夜には冬型の気圧配置になる。日曜日は、真冬の寒さとなり北西の風が強まる。

 北陸付近にはJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が発生して、次々と発達した雪雲がかかり、大雪になる恐れがある。日本海側を中心に大雪や猛吹雪に警戒が必要。いよいよ本当の冬がやって来る。


16日21時の予想気圧配置



 逆流性食道炎を防ぐためや、胸やけが酷い時に、たまに胃酸を抑えるための薬を飲む。この「パンシロン キュア」は私の体質に合っているのか、とても良く効く。

 夕飯を食べ過ぎた時や遅くまで酒を飲んでいた時など、夜中に胸やけで苦しむことがあるので、寝る前に飲むことにしている。
 食べ過ぎや飲み過ぎなどなくても夜中に胃液が逆流することが有って、喉がヒリヒリしたり、胸やけしたりする。その症状がでた時に飲んでも良く効いてくれるので重宝している。


用法・容量:1日3回 1回2錠(食前または食後に服用)
食事の前後、どちらでも飲むことができるのがいい。

 この錠剤は、●胃酸の分泌を抑える成分 ●分泌された胃酸を中和する成分 ●逆流してしまった胃酸から食道を保護する成分が、総合的に含まれた優れものなのだ。 
 ◆一時的な症状改善に服用する場合を除き、胃酸を抑える薬を飲み続けると様々な弊害が出るらしい。▼タンパク質の消化が悪くなる ▼ミネラルの吸収低下(鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛・銅など) ▼ビタミン類の吸収低下 ▼殺菌能力の低下など。
 
 そして、良い方の副作用とでも言おうか、これを飲んだ翌日は便が柔らかくなるのだ。
 奥歯の部分入れ歯がベターじゃないので、しっかり噛めていない。そのせいだろう、兎糞便のような硬いコロコロとしたのが1つ2つしか出なかったりする。便秘薬を飲むほどでもないのだが、スッキリしない感じがある。そんな時にたまたまこれを飲むと、スルーと出てくれる。

 成分が「水酸化マグネシウム/合成ヒドロタルサイト/沈降炭酸カルシウム/アルジオキサ/ピレンゼピン塩酸塩水和物/炭酸水素ナトリウム/チンピ末」とある。
 便秘薬には酸化マグネシウムが使われることが多く、ここにも水酸化マグネシウムが使われている。それが作用しているのかもしれない。

 たまに、下痢一歩手前の軟便状態になることが有り、普段はまったくの無臭なのにその時は便が臭い。便が臭いのは悪玉の腸内菌が勝っている証拠だ。制酸剤のせいで善玉菌が痛めつけられ、腸内菌のバランスが悪くなるのかもしれない。それもあって、長期に飲み続けるのはタブーになっているのだろう。



 便秘は、逆流性食道炎の増悪因子だという記述があった。私は便秘とまでは言えず、逆流性食道炎の原因に思いつくものもない。しいて言えば飲酒ぐらいだが、酒を飲んだ日にかならずなるわけでもないし、コーヒーや辛いものなどの刺激物を食べたからと言ってなるわけでもない。

 暴飲暴食はしないが、胃を3分の2を切除しているので、普通の人よりも食べ過ぎになる可能性は高いかもしれない。食欲もあるし、胃腸の具合はすこぶる良好だ。でも歳を考えれば “今のところは” と注釈をつけた方が良いのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.16 08:35:23
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか 2015年10月8日




フリーページ

コメント新着

sunkyu@ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.