452907 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ナメタライカンゼヨ「追うに意味あり」to 「エゴ楽」「エセ楽」アート引越センターへん

ナメタライカンゼヨ「追うに意味あり」to 「エゴ楽」「エセ楽」アート引越センターへん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

貧者の核爆弾

貧者の核爆弾

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2013.10.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

第338回さいたま三愛病院糾弾ブログ/番外編・京大には1910年版『諺語大辞典』は8冊もあったのに先生読んでいないんだからの巻ー「叱るquizシリーズ2・吉川幸次郎編」其の13

「携帯からのブログ記事第一号」は、楽天ブログに「10日の日記」としてアップされています(※此の記事だけはアメブロとジュゲムにはコピペしていません)。ナニシロ、一昨日のマルマル一日「停電」だったものですから(10数分の停電が断続的に続いて)、予定の17時を過ぎてもまだ「停電状態」がやまずに、しかも、いくらパソコンをガチャガチャやっても、うんともすんともいわなくなってしまって(しかも重度の機械オンチが重なって)、もう完全に「お手上げ状態」に陥ってしまったのでした。したがって、(苦肉の策の)携帯電話からの「ブログ記事第一号」を送信して、時間を見たらお昼午後0時に近いので、それなら(これまで通りの)0時にしようと、(12時間遅れの)午後0時丁度に(携帯の記事をコピペして「10月10日の記事」として)加筆投稿した次第です。で、にっちもさっちもいかなくなった「原因」ですが(サポート・センターに電話したら)、要するに、落雷などで一時停電した場合の「復活方法」、電源をもう一度入れ直す要領でやったら、無事、無線も有線も「復活」しました。一時は、無線も有線も全然動かなくなってしまったので、(「貧乏は厭だなあ」と呟きながら)もはや寿命かと半分諦めていたのです。

サテ、そういう訳で、一昨日に触れた『諺語大辞典』(明治43年・有朋堂発行)の続きです。一昨日は、「三尺」と「七尺」それにオマケとして「男女七歳」の文字起こしをしておいたのですが、ゆっくり見返していると、其の他にも「師の影」はイロイロあって、今日は上記を含めて(頁順に)「師弟の影」についての諺の文字起こしを(重複を恐れずに)列記しておきます。

ー(以下『諺語大辞典』引用。リンク先は国会図書館デジタル化資料で、各項目の末尾にコマ数を表示しておきます=借り出している埼玉大学所蔵本は最後の刊記の頁1枚が抜け落ちています)。

452頁→「三尺サガリテ師ノ影ヲ踏マズ」七尺ともいふ。〔北条氏直時分諺留〕三尺去テ師ノ影ヲ踏マズ。→第243コマ。

479頁→「七尺(シチシヤク)去ツテ師ノ影ヲ踏マズ」三尺サガリテともいふ。狂言〔塗師〕七尺去て師の影を踏むなといふ事がある。〔和漢古諺〕ーー。〔沙彌威儀経〕入城乞食時、当随師後、不得以足踏師影。〔教誡律儀〕若随師行、不得喧笑、不得踏師影、相去可七尺。〔諺草〕善見論云、弟子従師行、不得遠師七尺。〔童子教〕弟子去七尺、師影不可踏。→第256コマ。

660頁→「弟子七尺去ツテ師ノ影ヲ踏マズ」〔世話尽〕ーーー。→第347コマ。

665頁→「弟子ハ七尺去ツテ師ノ影ヲモ踏ムベカラズ」〔諌草〕芸を習ふ人はまづ師匠をうやまひおそるべしーーーと也。→第349コマ。

729頁→「七足(ナナアシ)隔ツ師弟ノ礼」弟子(テイシ)七尺去ツテ師ノ影ヲ踏マズに同じ。→第381コマ。

ー(以上『諺語大辞典』引用)。

一昨日の弊「第336回さいたま三愛病院糾弾ブログ」では、京都大学は(此の『諺語大辞典』を編集した)藤井乙男が「今や名古屋を去つて将に京都大学に赴かんとするに臨み、此書の印刷功を竣ふ」と緒言に書いたように、吉川幸次郎の先輩教授であった訳です。しかも、京都大学には此の1910年版の『諺語大辞典』を8冊も所蔵しているのですから、(恐らく日本で一番数多く此の辞書の此の版を所蔵していて)吉川先生は其の大学の文学部長でもあった訳で、此の辞書さえ見ていたら、「七尺去ツテ師ノ影ヲ踏マズ」が(先生が間違って覚えていたように『実語教』にではなく)『童子教』に入っていたことを(諸橋の手を借りずとも)分かった筈なのです。という訳で、今日の画像1は660頁の「弟子七尺去ツテ」、画像2は665頁の「弟子ハ七尺去ツテ」、画像3は729頁の「七足(ナナアシ)隔ツ」。此処には典拠が示してありませんが、弊欄では、近松の『聖徳太子絵伝記』を引用した覚えがあります(※9月6日付「第303回さいたま三愛病院糾弾ブログ」)。そして、こうして引用書目の数だけでも、「師の影」については、(百年以上も前に出版された)1910年版の『諺語大辞典』が(ひょっとすると)一番多いかなあと漠然と考えています(※引用書目のみ羅列すると、北条氏直時分諺留・塗師・和漢古諺・沙彌威儀経・教誡律儀・諺草・童子教・世話尽・諌草です)。也

平成25年10月11日0時10分

さいたま三愛病院を糾弾する
コードネーム0213231
(追うに意味ありto三愛)

ag242.jpgag243.jpgag244.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.11 00:05:10
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.