7424758 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

岡山駅構内と山陽本… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2009.01.24
XML
カテゴリ:

我が家の農園の隅に植えてある紅梅に花が付き今満開状態です。紅梅が咲き出すと、まだまだ、寒さはこれからなのに、何となく春の訪れを感じうれしくなっててしまう。万葉時代には、花といえば梅のことで、百花の長、松竹梅として長寿の印にもされてきた。また、今ではお花見というと桜のことだが、当時は梅の方が人気があったようである。

DSC02257_R.jpg

近くの畑にある白梅は未だ咲いていない。白梅の場合は、果実が美味しい梅干しとなり、梅雨の頃に収穫する。江戸時代には、各藩が非常食として梅干しを作ることを奨励したため、梅林が全国で見られるようになったようである。ちなみに「梅雨」の名の由来は、梅の果実がなる頃に雨が多いからだそうである。梅の字は「母」の字を含むが、中国ではつわりのときに、梅の果実を食べる習慣があるらしい。

ume_13b_B_R.jpg

「人はいさ 心も知らず 古里は 花ぞ昔の 香ににほひける」 紀貫之 古今集 百人一首

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.02 19:00:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.