7432348 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2018.05.13
XML
観自在寺参拝の後は、旅友Sさんが「蘇家神社(そがじんじゃ)」に行こうと。
「蘇家神社」は昨年のNHK「にっぽん縦断こころ旅」で、火野正平、が訪ねた神社であると。
そして「手すりも途中の踊り場もない185段の石段」を登るのだと。
宿毛街道を戻り10分ほど走ると深浦の海岸線に出た。
​​


そして風光明媚な深浦の海岸沿いを走る。



そして直ぐに蘇家神社前に到着。
朱の鳥居と急な階段が見えた。



​​
観自在寺から蘇家神社までの走行ルート。
​​

​​
駐車場に車を止め、蘇家神社を目指す。
​​

​​
蘇家神社の狛犬(左)
​​

​​
蘇家神社の狛犬(左)
​​

​​
そして目の前に「手すりも途中の踊り場もない185段の石段」が姿を現す。
​​

​​​​
覚悟を決めて185段の階段を登り始める。
​​11月3日の秋祭り時にはこの石段をお神輿が降りてくるのだと。
​​

​​
振り返ると、後ろから旅友のSさんの姿が。
​​高所恐怖症にめげずに頑張っていた。


​​
途中までは階段の数を数えながら登って行ったが・・・。
階段の終わりが見えたと思って足早に登っていくと、階段はカーブしてまだ先にも。
​​

​​
そして蘇家神社が見えて来た。
​​

​​
そして185段の階段を登り切り蘇家神社に辿り着く。
​​


大同年間、全村鎮護の神として相州鎌倉より勧請し当山山頂に創建したが、
天正7年(1579年)9月に元社地に奉遷する。
貞享元年(1684年)9月社殿を造営、元禄2年(1689年)3月鳥居を建立、
宝永5年(1709年)8月御荘郷五十一社制定の一社となる。
享保9年(1725年)9月社殿を改築、文化9年8月本殿を造営し
慶應元年(1865年)11月に霧囲、本殿、中殿、拝殿を造営。
昭和3年(1928年)11月御大典を記念して再び社殿を山嶺に奉遷した。


​​
蘇家神社 社内。
​​祭神は蘇家大神(そがのおほかみ)
​​

​​
御大典記念遷宮碑。
​​





​​
恵美須神社(事代主神)。
​​

​​
本堂の奥にあった金比羅宮。
​​

​​
そして10分弱滞在の後に転げ落ちぬように慎重に階段を下る。
​​朱の鳥居が陽光に輝いていた。
​​

​​
火野正平はこの辺りの食堂で食事をしたとのことであったが、
我々は道を急いだのであった。
​​

​​
ここ深浦港の周辺の愛南町深浦から西海地区でマグロ2万匹の養殖を
行っているのだと。
​​

​​
蘇家神社を後にし、宿毛街道を宇和島に向かい北上する。
​​

​​
南愛媛風力発電所が前方の山の上に。
​​宇和島市の南端、観音岳を中心とした尾根沿い標高500~600mに位置する発電所。


​​
内浦沿いを北上する。
正面に見えるのは由良半島。
​​

​​
本マグロの養殖場であろうか?
​​


嵐坂ポケットパーク、風園の案内表示。
ドライバー、通学生、遍路さんなどの休憩施設として、津島中学校生徒と地元住民で
公園計画をまとめ24時間利用できる公衆トイレと駐車場(大型車用2台分・普通車用16台分・
身体障害者用2台分)があるのだと。


​​
宿毛街道の桜を楽しみながら進む。
桜の下に芳原川が流れていた。
​​

​​
宿毛街道から宇和島道路(無料区間)へ。



「ようこそ下波へ」の看板。
下波村(したばむら)は、1958年まで愛媛県の南予地方の北宇和郡にあった村である。
宇和海に突き出した三浦半島(蒋淵半島)の基部西側に位置し、宇和海に面している。
宇和海村(うわうみむら)の成立によって自治体としては消滅し、その後の編入合併で
現在は宇和島市の一部となっている。


​​
そして前方に目的の「遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)」の姿が。
​​

​​
蘇家神社から遊子水荷浦の段畑への走行ルート。
​​水荷浦が位置する三浦半島の周辺は多島海・溺れ谷などから成る顕著なリアス式海岸で、
急峻な丘陵斜面と深い海域から成る独特の地形を持つのだ。
​​


「耕して天に至る」と形容される段々畑。幅・高さとも1メートルほどの石垣がはるか山頂まで
続いていた。急な山の斜面を人々が苦労してきり拓いてきた歴史の重み、壮観な造形の美に
圧倒されるのだ。水荷浦の段畑は、眼前に広がる宇和海の美しさもあいまってまさに絶景。
「日本農村百景」などに選ばれており、平成19年7月には全国で3例目の「国の重要文化的景観」に
選定された。
また、この景観保持の活動を続けている「段畑を守ろう会」も、平成15年3月末に
「ふるさと愛媛創造賞」を受賞していると。
​​

​​
上段への移動は梯子を利用している様であった。
水荷浦は、起伏に富んだリアス式海岸に突き出た岬の斜面に、城壁のような石垣が幅1m、
高さ1.5m前後の段々畑を形成し、標高は高い所で約60m、平均勾配が約40度で、そ
の段数は50段余を数えるのだと。
江戸時代終わり頃にサツマイモ栽培で段々畑化し、明治時代末から大正時代にかけて、
養蚕経営でサツマイモから桑へと切り替わり、養蚕で得た収入で石垣化が行われ、
現在NPO法人「段畑を守ろう会」が設立され、景観保持・環境保全しつつ早堀り馬鈴薯の
栽培を主要作物とし、営農を持続的に行っていると。
​​

​​
だんだん茶屋と段畑。     
食事処(地元の新鮮な野菜・魚を使った食事)であるが、生憎この日は水曜日で休みであった。
​​
​​​​
​​
8月には段々ライトアップ(夕涼み会)が開催されると。
​​​​​​​​

​​
NPO法人 だんだん屋 段畑を守ろう会 事務所。
​​

​​
遊子水荷浦の案内図。
毎年4月には山すその海岸沿いで「だんだん祭り」が開催されるののだと。
​​

​​
段畑を守ろう会 事務所内にあった段畑の水彩画。
​​

​​
こちらは上空からの写真。
​​


更に車で狭い山道を進み遊子水荷浦の段畑の裏側まで行ってみる。
​豊後水道に浮かぶ数々のマグロの円形養殖場が。
​​

​​
復路で車を降りて、段畑のジャガイモ栽培を見る。
​​

​​
水が浦鼻の防波堤には釣り人の姿が。
​​

​​
そして帰路に再び遊子水荷浦の段畑を。
​​



                  ・・・​つづく​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.02 17:50:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.