7424963 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

岡山駅構内と山陽本… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2022.12.06
XML
カテゴリ:国内旅行
「テラスモール湘南」の1階を見る。



2014年のノーベル物理学賞は、高効率青色発光ダイオード(LED)を発明した赤﨑勇終身教授、
天野浩教授、中村修二教授の3氏に贈られた。LEDは、1960年代に赤色や黄緑色が開発されたが、
青色は実用化が困難で「20世紀中の実現は不可能」とさえ言われていた。
そうした中、赤﨑教授、天野教授、中村教授は1980年代から90年代にかけ、世界中の研究者が
諦めていた窒化ガリウム(GaN)の高品質単結晶化やp型化などに取り組み、青色LEDの開発・
実用化に成功したのだ。



青色LEDが発明されたことによって実現できるようになった色の代表は「白」です。
光の三原色、赤、青、緑を混ぜることでできる「白」の実現に青は必須の色です。
よって現在、広く使われるようになった白い光のLEDも、青色LEDの発明なしには実現
できなかったと言えます。



LED照明は、従来の白熱灯に比べて消費電力は格段に小さく、寿命も長いです。
こうした特徴から、現代の生活には欠かせないスマートフォンなど携帯電話のバックライトにも
使用されています。現在のスマホの小型・軽量化は、青色LEDの発明があったからこそ
可能となったものです。
また、街中で見かける信号や道路交通表示板、屋外ビジョンなどにもLEDは使用されています。



以下は説明文無しで、青い世界をお楽しみ下さい。











エスカレーターであがり2Fデッキから。























そして2階デッキから辻堂駅方面に向かい、振り返って。





青の世界を十二分に堪能し、茅ヶ崎駅に向かったのであった。

                               ・・・もどる・・・


                 ・・・END・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.07 13:52:54
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.