7424334 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

ナツツバキ、フェン… New! 隠居人はせじぃさん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2023.08.11
XML
カテゴリ:JINさんの農園
この日は、海の日・7月17日(月)。
茅ヶ崎市の4大イベントの一つで、県の無形民俗文化財にも指定されている夏の風物詩
茅ヶ崎海岸浜降祭」が4年ぶりに開催されたので、地元の小田急線の駅を始発電車に乗り
JR茅ヶ崎駅に向かう。



始発電車は5:31発。



JR藤沢駅から、5:49発の小田原行きを利用。



この時間にJR東海道線に乗車するのは久しぶりであった。



そしてJR茅ヶ崎駅に到着。



南口に出て、茅ヶ崎海岸に向かって徒歩にて進む。



JR茅ヶ崎駅の南口を振り返る。



商店街を進む。
茅ヶ崎市共恵1丁目8−6。



サザン通り商店街」案内板。



サザン通り」を進む。
茅ヶ崎駅西側のツインウェーブから国道134号線サザンビーチまで続く道が平成12年から
サザン通りの愛称で呼ばれるようなった。
それによってサザン通りと通りを東西に横切る道に面した商店街の名前も南口中央商店街から
サザン通り商店街と改称したのだと。



「サザン通り」案内板。



右手にあったのが「茅ヶ崎警察署 中海岸交番」。



鉄砲道と交差する「中海岸ニ丁目」交差点を通過。



八大龍王神」の神輿は既に3時に海へと向かったようだ。



「祝 濱降祭」の横断幕。



中海岸ニ丁目」交差点の直ぐ西側にある「中海岸神社」の「濱降祭」案内。
この神社の子供御輿、大人神輿は4時に「宮出(みやだし)」したと。
「​宮出​」👈リンクとは神社の祭礼に、みこし(や練り物)が境内から繰り出すこと。



「浜降祭」主なスケジュール」をネットから。
「宮出」は午前0時~3時30分 と。



各神社の「宮出」時間リスト をネットから。
中海岸神社」の神輿は、海岸に最も近いので一番遅い4時からになっているようであった。
トラック「車輌」で「宮出」する神輿もあるようだ。


相州茅ヶ崎 寒川 濱降祭」案内が見事な墨絵で。
湘南地方随一の夏の祭典といわれる「浜降祭」は、七月海の日の早朝、茅ヶ崎・南湖の浜
(西浜海岸)にて斎行される。寒川神社をはじめ、寒川町・茅ヶ崎市の神輿約四十基が
夜明けとともに南湖の浜に参集するその勇壮ぶりから「暁の祭典」とも呼ばれ、湘南地方に
本格的な夏の到来を告げる祭りとして地元の人々に愛され続けている。
また、全国でもこれほどの数の神輿が一堂に会する祭典は非常に珍しく、
神奈川県無形民俗文化財に指定されているのだ。



「サザン通り」をさらに海岸に向かって進む。
左手には松の老木が庭に何本もある大きな屋敷が。



右手には臨時売店が準備中。



カラフルなヘルメットが並んでいた。



ヨーヨーすくい、スーパーすくい、どじょうすくい、めだかすくいは準備完了か。



そして国道134号の地下道・サザンビーチちか道」へ。



未来手想図 2016」が地下道の左側壁に。



手形タイルの設置は公益社団法人茅ヶ崎青年会議所(岩澤あゆみ理事長、以下茅ヶ崎JC)の
「未来”手”想図〜私たちのまちの未来のために〜」の一環として行われたもの。
子どもたちに愛郷心を持ってもらうことを目的に市と協力して2008年から実施。
7月30日に開催された「サザンビーチフェスタ2016」で茅ヶ崎JCメンバーらが会場の
子どもたちに参加を呼びかけて手形を採取、集められた手形はタイルに焼き付け、市へ寄贈された
とのこと。



サザンビーチ側から振り返る。



そしてサザンビーチに到着時間は6:20過ぎ。



正面に「SOUTHERN BEACH サザンビーチちがさき」歓迎ゲート。



本村(ほんそん)・八坂神社の「本村(ほんそん)氏子 八坂会」と書かれたテント。



海辺まで歩き、我が市にある「江の島」の姿を。



ズームして。



そして「えぼし岩(烏帽子岩)」。
湘南を歌った歌の中に数多く登場する、茅ヶ崎のシンボル「えぼし岩」。
正式名称は「姥島(うばじま)」と。茅ヶ崎海岸の沖合約1.4kmにあり、高さは約14.6m。
えぼし岩の地層は古く、1,200万年前と調査により判明。地層は砂岩層と火山層が縞を
なしていて、海底に堆積した地層が隆起したものが波で形が削られて、現在の形になったと。



ズームして。
えぼし岩周辺は岩礁で昔から絶好の漁場となっており、江戸時代には伊豆の漁師と地元小和田の
漁師との間で漁場争いが起こり、その際に小和田の名主は京都の公卿近衛某が東下りの途中に
詠んだという「相模なる小和田が浦の姥島は たれをまつやら ひとりねをする」という歌が
あったことを思い出し、その短冊を証拠に姥島が小和田の領地であることを主張し、紛争に
勝ったという言い伝えがあるのだと。
昔のえぼし岩は現在のものより先端部分がより烏帽子らしく西へ長く尾を引いていた。
しかし、戦後に米軍の射撃訓練の標的となり、先端部分は消失した。
その際に町のシンボルを守るための市民運動が起き、訓練は中止されたのだ と。



既に全ての神輿が海岸に到着し、「合同祭典」始まる午前7時を待っているのであった。



鶴嶺八幡宮」の氏子達。



湘南の「光る海」。



ズームして。



再び「江の島」の姿を。
左側の出っ張りは「ヘッドランド(Tバー)」。
砂浜の侵食を止めるために造られた施設で「T」の字に見えるから「Tバー」と。




                 



                 ・・・​つづく​・・・


東横INN茅ヶ崎市役所








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.12 06:13:17
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.