376671 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴマちゃん6669

ゴマちゃん6669

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:選挙行きまひょ! 7(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:断ちきれなかった連鎖を断ちきれるか?・・・32(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゴマちゃん6669@ Re[1]:異邦人(05/19) ドリームライナーJA801Aさんへ こちらこ…
ドリームライナーJA801A@ Re:異邦人(05/19) Fが廃車のままの阪神ファンでありんす。 …
http://buycialisky.com/@ Re:偉大な教師達 21(12/12) cialis dosage and usesviagra cialiseffe…

フリーページ

ニューストピックス

2020.02.28
XML
カテゴリ:大人力
その理由は勿論国民の生産力低下だ。
それを吸い上げていた幕府には経済的痛手となった。

そもそも5代将軍・徳川綱吉が文化的な生活の模索を奨励して経済の活性化を図って税収を上げる政策を進めたので、江戸時代には今も我々の生活に根付いているものが多い。

それでも歌舞伎を禁止したのは、それほどのめり込んで働かない人が多く、それが幕府を経済的に圧迫したからだと言われている。

その後日本は、幕末~明治時代~大正時代~昭和前半(終戦)まで文化よりも近代化に力を注いできた。

ところが終戦後、日本国憲法で江戸時代以上に『文化的生活』を全面的に押し出しだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.28 00:40:34
コメント(0) | コメントを書く
[大人力] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.