376690 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴマちゃん6669

ゴマちゃん6669

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:選挙行きまひょ! 7(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:断ちきれなかった連鎖を断ちきれるか?・・・32(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゴマちゃん6669@ Re[1]:異邦人(05/19) ドリームライナーJA801Aさんへ こちらこ…
ドリームライナーJA801A@ Re:異邦人(05/19) Fが廃車のままの阪神ファンでありんす。 …
http://buycialisky.com/@ Re:偉大な教師達 21(12/12) cialis dosage and usesviagra cialiseffe…

フリーページ

ニューストピックス

2021.01.18
XML
このように我々人類はこの無理数に対して、何とか帳尻を合わせるかそれらを許容できる誤差の範囲内におさめることでことで対処してきた。

では、我々人類はいつ頃からこの無理数と対峙してきたのだろう。

それを紐解けば時代はピタゴラスの時代にさかのぼる。
ピタゴラスは古代ギリシャの哲学者であり数学者で、今から約2600年前に生まれている。
彼は『サモスの賢人』とも呼ばれていて、中学数学の最後に学習する[三平方の定理]を発見した人物としても有名だ。
多くの教科書では[三平方の定理]と紹介されているが、中には[ピタゴラスの定理]とも呼ばれる所以がここにある。
ただなぜあまり[ピタゴラスの定理]と呼ばれないのかというと、あの定理はピタゴラス本人が発見したしたのではなく、彼のクループが発見したからだそうだ。

そしてさらにあまり知られていないが、彼はこの定理の発見が原因で命を落としたという説がかなり有力のようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.18 00:50:59
コメント(0) | コメントを書く
[勉強が必要な訳とは!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.