115183 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

伊豫漫遊書庫(Blog)

伊豫漫遊書庫(Blog)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

カテゴリ未分類

(4)

河野氏と湯築城

(8)

道後公園の内と外

(1)

道後の神社・寺院・墓地

(0)

道後あれこれ

(0)

中世石手川の流路探索

(0)

南予の風土・歴史

(0)

歴史全般

(11)

伊豫の今と昔の資料と考察

(26)

ニュースや話題

(5)

(1)

地域興し

(2)

Comments

imajou@ 歴史の解明は一次史料に基づいて > まさか・・・! とはどういう意味…
ゆうあいママtosa@ 藤田達生教授の話 昨年、高知で講演お聞きしました。 時間…
ゆうあいママtosa@ imajouさん > 高知県史が「土佐物語」など軍記物の…
imajou@ 今頃何を寝ぼけたことを  あの記事は少々呆れました。十何年も前…
ゆうあいママtosa@ おはようございます 我が、長宗我部フアンクラブでも話題にな…
imajou@ Re[1]:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) 小川さん うっかりしていて、コメントを…
小川@ Re:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) こんばんは祐忠の子孫20代目です
小川@ 小川土佐守は可能性が無なそう 小川祐忠の子孫20代目です15歳です今…
imajou@ Re:小川良氏(14代目)さん、ようこそ 小川良氏(14代目)さん  よくお出で…
小川良氏(14代目)@ 祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存 小川祐忠の天正時代に次男の良氏が分家で…

Favorite Blog

ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
アルパカ日記 アルパカ日記さん
芝生化奮闘記 Kiwiasさん
March 3, 2007
XML
 先ず地図をご覧頂きたい。しまなみ海道は伯方島と大島の間を、伯方橋と大島大橋の2本の橋で結んでいる。次にこの写真をご覧頂けば、その2本の橋を支える橋脚が、見近島の伯方島側と大島側にそれぞれ1本設けられていることがお判りと思う。
 しまなみ海道で見近島のような小さな島に、橋脚を2本設けた例はほかには無い。見近島も当初計画では橋脚は1本であった。それが2本になった裏にには、文化財保護にまつわる隠れたエピソードがある。今日はそれを紹介する。

 公共工事を行なう際には、行政が事前に発掘調査を行なう。見近島においても橋脚建設予定箇所の調査を行なった。すると予想もしなかった遺物が大量に出土した。その中には3000点もの海外陶磁器が見つかった。この量は島の推定人口に比べて圧倒的に多いこと、また同種のものが固まって出たことを合わせ考えると、この島が流通の中継基地であったと推測された。
 見近島は上記地図で判る通り、能島に近く、能島村上氏の勢力圏内であることから、能島村上氏の中継基地だったと考えられ、この発見により彼等海賊衆が流通に携わっていたことを、始めて考古学的に確認できた。 

 このように貴重な遺跡であることから、愛媛県教育委員会は見近島の遺跡を残さねばならぬと判断し、本四架橋公団と掛け合った。遺跡を残すには設計をやり直さねばならず、公団側はなかなか承知しなかった。しかし最後に遺跡の重要性を理解し、橋脚を遺跡を挟んで両側に各1本設けることに変更し、遺跡を残すことが出来た。
 以上は見近島の調査を担当し、本四架橋公団との交渉に当たった方から直接伺った話で、そのご努力と、遺跡の保存のため設計変更に踏み切った公団の英断に、心から敬意を表したい。

 なお、見近島における発見は、後日湯築城跡の発掘調査結果に繋がって行く。それについてはまた後日紹介したい。【哲の日記から転載】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 3, 2007 11:07:25 PM
コメント(5) | コメントを書く
[伊豫の今と昔の資料と考察] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.