206680 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Largo

Largo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Lyon55

Lyon55

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2010年09月12日
XML
カテゴリ:着物あれこれ
街を着物姿で埋め尽くそうという着物ジャックの第2回目が開催されました。

毎週日曜日は武術の教室の日なので、荷物多くなるし、バタバタするし、
洋服で見学にだけ行こうかなと思っていましたが、参加してきました。
だって、次はセントレアで行きにくいのだもの。


単衣の時期ですが、暑いので何を着ようかなと悩んで、
昨年「モノコト」の浴衣教室で作った浴衣を衿付きで着ることにしました。
綿麻素材で軽いけど、透けないので単衣っぽいかなと。

レース袖の半襦袢に自作のステテコという夏仕様で着ました。
帯はくるりのファブリック帯の黒。

少し早めに行って、「モノコト」に行こうと思っていたのに、
バタバタと集合時間の5分前に大須観音に着いて、受付してシールを頂いて、
周りを見渡していたら、浴衣の人、夏着物の人、男の方、たくさんの和装の人たち。



壮観。眼福。



ボーっとしていたら、「これ、何木綿なの?」と話しかけてくださる人がいて、
「洋服生地です」と答えたら、すぐにわかっていただけました。
和服を着る人と手作り好きな人は重なっていることが多いですね。

大須観音の石段を雛段代りに、写真を撮りましたが、
陽射しが強くて、暑かった~。
その後、招き猫広場まで歩いて、もう一度記念撮影をして解散でした。
83名集まったそうですよ。



教室に5分遅刻してしまったのですが、すでに教室に老師がいて、あせりました。
老師も私の着物姿を見てびっくりしたみたいでした。

いつもはもう少し遅れて登場されるので、
その頃には運動できる服装に着替え終わっているつもりでした。

決して着物を着ることを隠しているつもりはないですけどね。
ちょっと照れが。



帰るときには暑いので半襦袢と足袋は着けずに、浴衣として帰りましたよ。
それでも暑かったけど。


今年はいきなり冬が来るのかな?単衣を着る暇はあるのかしら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月14日 23時15分13秒
[着物あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.