151126 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2007.08.23
XML
カテゴリ:徒然なるままに
どうして夏休み返上で、
「ネットデイフォーラム2007inよこはまをやっているのか」を
改めて考えてみました。

僕は、小さい頃から新しい価値を見つけて凄いと思ったら、
周りの人に伝え、巻き込んでいくということをずっとしてきました。
小学校の頃は、草野球チーム
中学校では、体育祭応援団
高校では、文化祭
大学では、風車(学生会活動?)
就職してから、レクリエーション・学校レクリエーション・
NB・メキキ・ネットデイ・・・

今も中学校の先生として、生徒の人生にかかわりながら
これらの活動を続けています
「志ある先生達を応援する・育てる(おこがましい)」
ということが、僕の志です。

僕のライフワークの中心に学校レクを位置付けています。
学校レクでは、生きる喜びづくりのレクリエーションを切り口に
「楽しい・面白い」を学校教育の前面に掲げ、教科・領域・校種に
とらわれない、楽しく生き生きとした学校づくりを目指しています。
「先生が変われば、学校は変わる。」
これを24年間、言い続けてきました。

その延長線上にネットデイがあります。
「地域の人たちと学校を一緒に創る」
なんて素敵なことなのでしょう。
僕ら先生達は、年限が来たら次の学校へ移ってしまう。
でも地域の人にとって、地域の学校がよい学校であることは
大変重要なことです。
でも今までは、先生任せ・・・いや、文句も提案もできない
立場におかれていたのではないでしょうか?
ネットデイでは、学校に少しだけ風穴を開けることができました。
これをどう広げていくかが課題です。

ネットデイフォーラム2007inよこはまで、実践事例紹介を引き受けてくれた
先生達の何人かの発表をこの夏見せていただきました。
びっくりしました。感動しました。
それは、ICT機器を本当に上手に使って、「楽しく・面白い」そして
「わかりやすく・深みのある」授業をされているからです。

学校レクでは、互いに認め合える関係づくりが最も根底にあって、
その土台の上に全ての教育の効果が上がると考えています。
特に、コミュニケーション力と自尊感情を育ていくことに注目しており、
どちらかというとICTは、二の次、三の次という印象でした。
生の人間関係づくりと機械とは、対極にあるものというイメージも
先行していたかもしれません。

でも、先生方の実践を見させてもらって、誤りに気づきました。
子ども達にとって、最も「楽しく・面白く・わかりやすく・
考えることの出来る」そういう授業をするために、
効果の上がるものは、どんどん取り入れていくべきなのです。
学校レクを実践している先生こそが、ICT機器をもっと面白く、
自由な発想で活用していける先生達なんじゃないかと思うのです。
「無から有を生み出していく」ことが得意な先生達ですから。

僕にとっての「ネットデイフォーラム2007inよこはま」は、
僕の生き方の表現そのものであるわけですね。
ここまで書いてきて、整理されてきました。

坂本竜馬が自分の志にしたがって生きたように、
僕も自分の志にしたがって生きたいと思うのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.23 14:42:48
コメント(2) | コメントを書く
[徒然なるままに] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.