151069 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2011.02.16
XML
カテゴリ:学び合い
僕の尊敬する鳥取の岩崎先生が、僕の授業を見に来たいと言う。
しかも、岩崎先生得意のグループミッションの指導案付き。
つまり、その授業をやってみてほしいというリクエストだ。

二つ返事で引き受けたものの、授業の日が近づいてくると気軽に引き受けた事を後悔した。
このグループミッション、相当レベルが高い。
『学び合い』ににているけれども、ちょっと違う。

まずグループが決まっている。(僕は男女混合で1グループ4人で構成した)
グループの中で、課題解決をして、フォローし合って、全員が答えられるようにする。
全員が答えられるようになったら、先生を呼ぶ。
グループの誰かが、先生に説明をする。
先生が突っ込みを入れる。先生が学びの壁になる。
「半わかり」では、その壁を越えられない。
全員が答えられないと合格しない。

合格がもらえたらグループは解散して、他のグループのサポートに行ける。

最後に抽選で、どこかのグループの誰か当たった人が、クラス全員に説明をする。
聞いている人たちが突っ込みを入れる。
同じグループの人たちが、フォローする。

という具合だ。

3年生の課題は、「なぜ月はいつも同じ面を向けているのかを説明できる。』
月の公転と自転の関係で答える。
1年生の課題は、「溶解度曲線のグラフをみて3つの設問に答え、
その答えがグラフのどこに表されているかを説明できる。」

当日は、岩崎先生とティームティーチングで授業を進めた。
授業後、各クラスごと数人の生徒にインタビューした。

・いつもの『学び合い』もいいけど、グループミッションもいい。
・『学び合い』だとどうしてもまずは仲のいい人のところへ行ってしまうし
 男は男、女は女になりがちだけど、グループミッションは男女交流できるのがいい。
・『学び合い』だと友達に説明してもらって分かったつもりになっているけど、
 グループミッションだと全員が説明できるようにならなきゃいけないので
 中途半端な分かり方ではだめ。

生徒の感想の通り、グループミッションはすごい。
ただ時間がかかるので、普段は『学び合い』で。
単元の最後のまとめで、グループミッションという構成で
併用するのがいいと思った。

ちなみに岩崎先生は、指導主事になる4~5年前には既にこういう授業をしており、
生徒達は、相手に納得してもらうために、モデルを使うだけでなく
電子黒板も説明の道具として使いこなしているのだ。
なんと恐るべし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.16 23:33:18
コメント(0) | コメントを書く
[学び合い] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.