2381982 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2006年03月28日
XML
テーマ:ニュース(99411)
カテゴリ:ニュース
私は以前から、小学校での英語必修化は反対である。
それよりは、日本語でディスカッションしたり、
他の人に自分の気持ちを伝えるような、
「日本語でのコミュニケーション力、表現力」を培うのが先だろうと思っている。
その部分では、「国家の品格」での藤原正彦氏の主張には、
我が意を得たりの気持ちになった。
「小学生から英語を」という論調を見聞きするたび、
どうかグローバルな見識を持った偉い人たちが、
この安易な考えを正してくれないかと願っていたのだが、
今朝の新聞を見て、朝からガッカリしてしまった。

小5から英語を必修化 中教審部会が提言 2006年 3月27日 (月) 19:39

 小学生に英語を学ばせるかどうかについて検討してきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の外国語専門部会は27日、5年生から週1時間程度を必修化する必要がある、との提言をまとめた。社会のグローバル化の進展に加え、すでに小学校でゲームや歌などを通じて英語に触れる「英語活動」が9割以上の公立小学校で実施されている実情を踏まえた。

 同部会は31日に、この提言を上部機関である教育課程部会に報告する。ただ、中教審全体では、小学校から英語を教えることについて、「他の教科をしっかりやった方がいい」「国語の習得が先ではないか」などの異論を唱える委員もいる。文科省は、中教審での今後の議論や世論の動向を踏まえ、実際に導入するかについて検討する方針だ。導入する場合には、現在改訂作業を続けている学習指導要領の実施時期に合わせる案が有力で、移行期間を含めて4~5年先になる見通しだ。

 文科省の調査では、公立小の6年生は現在、平均して年間13.7単位時間(月に1~2回)の「英語活動」を実施。主に「総合的な学習の時間」を利用している。

 こうした実態を踏まえ、専門部会は「高学年は、中学校との円滑な接続を図る観点から、年間35時間(週1回)程度で共通の教育内容を設定することを検討する必要がある」と提言した。

 この際、「教科」にすると、通知表で3段階の数値評定を行う必要があるなど、学校現場に混乱を招くおそれがある。そこで、道徳などと同じ「領域」か、「総合的な学習の時間」の中に位置づけるべきだとした。

 また、指導者については、当面は学級担任と原則ネイティブスピーカーの外国語指導助手(ALT)とを組み合わせることが適当だとした。このため、4年生以下まで実施対象を広げると、ALTの確保など、教育条件の整備の課題などもあるため、「引き続き検討」という表現にとどめた。


2日前に、たまたま息子夫婦とこの話をする機会があった。
息子夫婦は、関西にある大学で「英語」を専攻していた。
息子は高校二年生の時に、
交換留学生としてオーストラリアの高校で学ぶ機会を得て、
帰国してから「もっと英語を学びたい」と外大に進学した。
留学前に特別の英語教育を受けていたわけではなく、
他の科目よりも英語は好きで得意、という程度での留学だった。
その息子が、明言している。
「小学校での英語なんて、無駄!」

まあ、無駄というのは言いすぎだと思うけれど、
彼は次のように言っていた。 (結構長く話したので、整理して書く)
「単語を少しばかり知っていたからと言って、会話できるわけじゃない。
 日常会話ならば、英語しか話せない人と付き合ったら、すぐにできるようになる。
 本当に大事なのは、自分が考えていることを伝えて、相手が考えていることを理解すること。
 それには、英語以外の知識や経験、自己主張できる何かがあるかどうかが大事。
 中学・高校で習った英語がちっとも役に立たなかったのは、ただ単語や文法を覚えるだけのものだったからだ

笑い話のように彼が言うことには、帰国して高校二年に戻り、
その直後の英語の試験で70点しか取れずに、周囲をガッカリさせたということ。
「オーストラリアの高校でなら、もっと良い点数だったと思うよ。
 答えられない問題ではなかったんだ。教科書どおりの答えでなかったということ。
 結局、日本の高校の英語は受験のための英語だとよくわかって、それに初めて気付いてガッカリしたよ」
「今、仕事関係で英語の文献を読む機会があるけれど、高校や大学で必死に覚えた文法的な用法など、一度もお眼にかかったことないよ。
 まあ、英語専攻の大学ならそれも仕方ないけれど、高校でそんなの覚えさせて英語が苦手な生徒を増やす方が問題だと思うよ」

そして言う。
「何をどう伝えようかということは、結局は日本語で考えるんだよ。
 英語で考えられるようになるには、少なくても一年以上外国で英語漬けにならなきゃ無理だと思う。
 僕も、一年が経過した帰国直前には、簡単なことなら英語で考えられるようになったけれど、少し複雑なことになったら日本語で考えて英語に翻訳していた。
 週に何時間かの英語の勉強で、何が身に付くっていうんだ。
 せいぜい、簡単な日常会話レベルでしかないよ。そんなの無駄だよ」

お嫁さんは大学で英語を専攻したのだけれど、
彼女は留学や外国人との日常的な付き合いをしているわけではないので、
息子の話を「ふーん、そうなんだ・・」という感じで聞いていた。

私も、息子の留学前後の今まで知らなかったエピソードを色々聞いて、
いよいよ「小学校での英語必修化」に疑問を持った。
もしもどうしても必修化するなら、
その授業をする人は、英語を母国語とする教師とするべきだ。
「外国語指導助手(ALT)」なんていう姑息な導入ではなく、
正規の教員として外国人を採用すべきだ
そうしたら、その先生を通して子ども達は本物の異文化に触れ、
外国への関心を深めることができるだろう。

そしてその先生は、徹底的に英語で子ども達や教員仲間とのコミュニケーションを図るようにする。
今のALTの人たちは、自身に日本語を学びたいという目的があるから、
授業以外では日本語でのコミュニケーションをしようとするのではないか。
キチンとした正規の教員として、その使命を明確にして、
英語で本来のコミュニケーションがとれる日本人を教育するようなシステムにするなら、
小学校からの英語必修も意義あるかもしれない。

導入に当たっては、本質的なこともっともっと真剣に考えて頂きたいと思う。


蛇足だが、息子は「無駄、無駄!」と言い放つが、
私は無駄とまで言い切る気持ちにはなれない。
しかし、大切なことを色々と習得しなくてはならない義務教育では、
本当に子どもにとって大切なことの優先順位を考えるべきだと思う。
私が義務教育期間で子供たちに身につけて欲しいのは、
日本の文化の根本である「日本語力」なのだ。
日本語での表現力、漢字やひらかな、カタカナを適切に使えること、
それがとても大切だと思うから、
英語教育はその次の段階のものだと思うということである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月28日 09時41分58秒
コメント(26) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

朝ドラと性的多様性… New! 佐原さん

『クマムシ?!』(復刻) New! Mドングリさん

案外 New! k-nanaさん

ジャガイモ掘りとデ… New! 楽天星no1さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

コメント新着

 みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
 maki5417@ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
 みらい0614@ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.