2002239 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「ことば探し」

「ことば探し」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
April 21, 2023
XML
カテゴリ:人間というもの
《お知らせ》

■自分の目標を書き込むカード、
 アファメーションなどに幅広く使える
 「無地のカード」好評発売中!

★詳細、使い方などは→「無地のカード」




挫折経験のある人が優しく見えるのは、
自分が弱いことを知っているから。
人は弱いもの、心の深いところでそれを
実感した人は、相手の弱さに対してまったく
他人事ではいられなくなる。


人生は思い通りにならないことがほとんどで、
努力は報われないことが多い。
頑張った人が成功するわけでもなくて、
それでも人はしっかり懸命に生きるしかない。

挫折は辛いし苦しいけれど、でも、
挫折があるからこそ感じる本当の
喜びと優しさもある。

そして、挫折を乗り越えるためには、
努力は報われないことが多いけれど、
それでも自分にできることを今、
精一杯やるしかないのだと知ること。
そして、懸命に努力した自分を許し、
いたわってあげることが、
真の癒しなのだと思う。


出典元 「走りながら考える」
おすすめ度4.5
著者名 為末 大


…………………………………………………………………………………………
 ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」
…………………………………………………………………………………………

為末さんは、こうも言っています。

「挫折して苦しい思いを抱えている人を
 何とかしてあげたくても、結局何とも
 できないし、何とかしてあげても
 いけないんだと思う。

 それは大人になる通過儀礼みたいなもので、
 他人が入る余地などない。
 挫折の最中に人は、
 自分自身を再度見つめ直し、
 挫折の最中に自分の弱さを
 認めざるを得ないのだ。
 挫折経験のある人が優しく見えるのは、
 自分が弱いことを知っているから」

「実は僕も挫折を経験して…」などと
カッコつけて言う人もいるようですが、
自分の弱さを見すえてその現実を
受け入れてないと薄っぺらな挫折となり、
その挫折は、その人の財産にはならないとか。
しっかりと現実を見ることが
大事だということです。

挫折…うーん、
してきたか、してないのか…
半端な自分を感じました(汗)




■今日のおすすめ本

タイトル:「人はつまずいた数だけ優しくなれる」
著者 :福田 純子
出版社 :中経出版 (2006/11)
おすすめ度:4.5


フリーアナウンサーを経てエッセイストとなり、
その後、笑顔の意識改革を提唱、“笑顔共和国”を
建国し、大統領として「笑顔の種まき運動」を
世界中に展開中の著者が、笑顔でいきる考え方、
知恵を質問に答える形式で教えてくれる本。




■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 21, 2023 11:40:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Calendar

Comments

Category

Archives

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

映画「プリティ・リ… New! ヒロくん2010さん

不真面目の極み ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.