3255603 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

岐阜県おすすめ隊

岐阜県おすすめ隊

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

おうちで楽しむ白川… 白川町観光協会さん

墨俣のあじさいの状… 大垣市さん

ハッスル黄門の諸国… ハッスル黄門さまさん
関市役所ブログ 関市職員さん
えェとコたント!!岐阜市 岐阜市職員さん
日本一アツい多治見… 多治見市さん
Gifu Crossroads webmaster2010さん

Calendar

June 25, 2012
XML


6月16日に行われた第3回目の荒城農業小学校のお手伝いに行ってきました

あいにくの雨でしたので、少し変更して授業が行われました。


今回から収穫が始まっていきます。

まずは昨年の秋に植えたイチゴを収穫しました。
「宝交早生(ほうこうわせ)」という品種で、あまり聞かない名前かもしれません。

 

たくさん収穫して休憩時間にみんなで食べましたが、あっという間になくなってしまいました。私も子供たちと一緒に食べてみましたが、甘くておいしくて、お店に並んでいる有名な名前のイチゴよりおいしいと思ったのは自分だけでしょうか?

イチゴ.JPG

(今年もたくさん取れました)


次にタマネギニンニクを収穫しました。
タマネギは白と赤を収穫して、赤い方はサラダによく使われ、お昼にスライスしたのが出ました。

厨房スタッフの腕がよかったのか辛くなくすごくおいしかったです。

ところでタマネギの食べる部分は、何だか知っていますか
球根?茎?まさか葉?
実は葉っぱだそうです。貯蔵葉(ちょぞうよう)といって、栄養をためるところだそうです。

タマネギ.JPG
(タマネギは収穫でもナミダが出そうです)


その次にラッカセイの苗を植えました。

これは収穫までの観察が楽しみな植物です。
漢字で書くと「落花生」で、この字のように「落」ちた「花」から実が「生(な)」るように見えます。


落花生.JPG 
(農家先生から植え方を教わります)

 

それから田んぼに行って「田んぼの生きもの調査」の準備をしました。

「生きもの調査」「飛騨高山高校環境科学科」の生徒が中心となって行うもので、7月は「田んぼ」で8月は「川」で調査して、どんな生きものが住んでいるか子供たちといっしょに観察していきます。

今回はその準備を兼ねて高校生6名と先生が来てくれました。


生きもの調査.JPG 
(どんな生きものが来てくれるかな)


お昼から千もの階段がある「先心の森(せんしんのもり)」に登る予定でしたが、雨のため国府の「郷土館」「民俗館」を見学しました。

 

高山市国府町は縄文時代から稲作がおこなわれていて、弥生時代の水田も発掘され、民俗館に展示されています。

水田といっても現在のような大きさではなくて、2~3畳ほどの大きさしかありません。古代の人たちは小さな田んぼから大きな喜びを得ていたんでしょうね。


説明.JPG 
(歴史に詳しいスタッフの説明)


農家先生の説明.JPG 
(農家先生から古い道具の使い方などを聞きました)


見学.JPG 
(見た小物ないような道具がいっぱいありました)

 

次回は7月、また収穫できるものがありそうです。

その前に来週は姉妹校の先生やスタッフが集まって農業小学校交流会を行います。

下の写真はその時のために短く竹を切っています。
何に使うかわかりますか?


竹切.JPG
(交流会の準備)


By P.N.ボラスタ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 25, 2012 06:38:44 PM
[本日のおすすめ(飛騨地域-高山・下呂等)] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.