1906559 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.04.10
XML
テーマ:日本の歴史(1060)
磯田道史が、
読売新聞で富雄丸山古墳のことを書いてます。
▶磯田道史の古今をちこち「もう1人の埋葬者 破格の謎」




奈良の富雄丸山古墳の話は、
NHK「古代史ミステリー」第2週にも出てきましたが、
卑弥呼(3世紀)よりも後で、倭の五王(5世紀)よりも前、
すなわち「空白の4世紀」に造られた円墳です。

前方後円墳ではないので、
たぶん大和政権の王墓じゃないはずですが、
それでも直径109mという国内最大級の円墳です。

きっと「丸山」という地名も、
この円墳に由来するのでしょうね。



この円墳には、
頂と麓に、すくなくとも2つの棺がある。

磯田道史は、
頂の棺の埋葬者は「記紀神話に出てくるレベルの王権の功労者たる豪族」
麓の棺の埋葬者は「盾持ち人のような祭祀の女性」

…だと推察しています。

そして注目すべきなのは、
祭祀の女性を埋葬したらしき麓の棺のほうです。
足元に「9本の竪櫛」があり、
棺を封じる粘土に「蛇行剣」「盾形銅鏡」が貼りつけてあった。



一般に注目されているのは、
巨大な「蛇行剣」と鼉⿓⽂の「盾形銅鏡」のほうですが、
磯田道史が注目してるのは、むしろ「9本の櫛」です。

日本書紀によると、
イザナギは、イザナミのいる黄泉国から逃げ帰るときに、
8人の黄泉醜女に櫛を投げつけたとされてます。
(櫛の歯の一本一本がタケノコに変わったらしい)


磯田道史の推測は、
9本の櫛は「イザナミ+8人の醜女」の分ではないか、
(あるいは、それにちなんでいるのではないか)

…ってことですね。



一般に、黄泉国の出入口は、
島根の出雲にあったと考えられますが、
その出雲には「8」という数がよく出てきます。

そもそも「八雲立つ出雲」といわれるし、
そこは八百万の神々が集う土地でもある。

怪物の八岐大蛇ヤマタノオロチは、
八人の娘を食べて、八つの頭と尾をもってる。
そして秋田では、
八岐大蛇が八郎太郎になったんじゃないかと思います。

黄泉醜女も、やはり八人なのですね。



一方、
棺の外側に貼りつけてあった蛇行剣は、
日本最古かつ最大のものであり、
長さが2.37mという東アジア最大の鉄剣です。

蛇行剣は西日本各地で見つかってますが、

もともと、それらは、
ヤマタノオロチから抜き取った「草薙剣」に由来する、
…との説があります。
蛇の体内から抜き取ったために、
ぐにゃぐにゃに曲がっているのかもしれません。

クサナギという語も、
じつは「草薙」の意味ではなく、
「臭蛇クサナギ」「串蛇・奇蛇クシナギ」の意味ではないか、
との説があります。

この場合の「ナギ」は、
ウナギの「ナギ」と同じ語源で、
すなわち蛇のことだというわけです。



草薙剣(≒串蛇剣)は、
スサノオが八岐大蛇の尾から抜き取り、
のちにヤマトタケルの東征のために授けられました。

スサノオも、八岐大蛇と戦う際に、
クシナダヒメの姿を「櫛」に変えて頭に挿しました。
櫛になったから「クシナダヒメ」だという説もある。

ヤマトタケルの妻オトタチバナも、
夫の身代わりとして入水し「櫛」の姿で葬られています。

いずれにせよ、
女性の櫛には、男性を守護する霊力があったのでしょう。





にほんブログ村 テレビブログへジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.11 19:37:47
[「鬼滅の刃」の考察と分析。] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.