1934636 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.09
XML
2007年に、厚労相の柳沢伯夫が、
「女性は子供を産む機械」と発言して批判されましたが、
サロゲートマザーやホストマザーの仕組みは、
まさに女性の身体を「出産マシン」として利用します。

代理出産という意味では同じだけれど、
本人の卵子を使えばサロゲートマザー、
依頼者の妻の卵子を使えばホストマザーです。



サロゲートマザーは卵子も子宮も提供する。

自分のお腹をいためて、
自分の血を引いた子を産むわけだから、
その意味ではお妾さんと同じですが、

旧来のお妾さんと違うのは、
直接の性交渉はしないし、
生まれた子供の母にもなれないってこと。



本妻から見れば、
お妾さんの産んだ子を引き取って育てるような感じで、
養子を迎えるのに近いと思う。

もしサロゲートマザーが、
夫婦と顔合わせをするなら、
出産後も「産みの母」として、
子供からも認識されるのかもしれない。

子供にとっては、
「育ての母」と「産みの母」が違うってことですね。
授乳まで「産みの母」が受けもつのかもしれないけど、
プロラクチンの分泌を促せば「育ての母」も授乳はできるらしい。



ホストマザーは子宮だけを貸し出します。

他人の受精卵を自分の子宮に受け入れるので、
いわゆる「貸し腹」になる。

留学先のホストファミリーを「受け入れ家族」と訳すように、
ホストマザーのことを「受け入れ母」とも訳せるでしょうが、
もっと露骨にいったら「子宮母」ですね。
まさに「産む機械」ってこと。



子供との血のつながりはないし、
どんなにお腹を痛めて出産しても、
その子の母になることはできません。

夫婦と顔合わせをするかも分からないけど、
子供から「産みの母」と認識されることはないのかも。

出産前後の時間の提供だけでなく、
自分を命の危険にさらして痛みに耐えるわけだから、
娼婦より過酷な仕事といえるかもしれません。




日本の天皇制をふくめて、
男系継承を必要とする海外の王室などが、
こうした医療技術を利用する可能性もあると思う。

国や宮内庁が、
「皇太子のサロゲートマザーやホストマザーを公募する」
みたいな未来もありえなくはない。

その一方で、
代理母を依頼した夫婦や、
代理母から産まれた子供や、
代理母になった女性が差別の対象になる、
…みたいな問題も生じかねません。



先日の「せかくら」でやってましたが、

フランスでは、
女性どうしの同性結婚の場合、
人工授精にも保険が適用されるそうです。

おそらく、
一方の女性の卵子を、
第三者の男性の精子と体外受精させて、
他方の女性が出産するのではないかしら?

さすがに男性の同性結婚の場合は、
子供をもつことは難しいでしょうけれど。

このドラマは全10回シリーズだそうですが、
今後もぐいぐい視聴者を追い込んでくるでしょうね。
見れば見るほど倫理的な判断に迷わされるだろうと思う。



第1話のときから感じてましたが、
生殖医療エージェントの《プランテ》は、
どことなくアビゲイル教団っぽいです。
ピカピカの施設が真っ白な内装だったりして。

米国企業の日本支社という設定なのですね。



余談ですが、

そうめんって、
いちばん北海道らしからぬ食べ物じゃないかと思えました。

夏にも冷たいそうめんで涼をとるのかしら?
それとも温かいにゅうめんをよく食べるの??




にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.17 19:07:56


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.