598011 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

LAUNDRY ROOM

LAUNDRY ROOM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01

日記/記事の投稿

コメント新着

 alpen@ Re:JAZZベーシスト 伝法諭 さんのこと(07/29) オフィスDENの電話番号を見つけることが出…
2006/02/20
XML
カテゴリ:TRIP & TRAVEL
日にちがあいてしまって、気持ちの上でもひと段落。
前段の「遠野」とはまるで違う「遠野」を見ていただきたく、この2日間、記憶の不確かな部分や専門的すぎる点を調べたりして大きく脇道にそれるなど、ここを書く分だけでも充分楽しんでしまった。。。

さて、前日の夜、
食べきれないほどの夕食
心地よい酔いをもたらしてくれた「どぶろく」
寒い大出の夜を気遣って用意してくださった電気毛布
そのおかげで、12時過ぎにはぐっすりと眠ることができ、翌朝、洗面と着替えをして、階下へ降りた。

約束の5時30分、牛乳の搾乳現場

朝6時前には集乳のタンクローリー車が来るという。
5時30分は早朝とはいえ、酪農農家としては決して早い時間ではないので、ご家族の皆さんは、もうどなたも家の中にはいない。
玄関には、私のための「つなぎ」と、帽子、手袋、長靴などが置かれてあったので、それらを身につけて、牛舎へ。

勝の農家に親戚があり、子どもの頃に牛を身近に見ていた私にはン十年ぶりの酪農家の現場体験でもあり、牛舎に入っただけで、胸にせまるものを感じてしまった。
やはり、子どもの頃に見た現場とはかけ離れていたが、動物を養って恵みを得ることの過酷なまでのたいへんさは肌で感じることができた。
規模も子どもの頃に見た数頭の牛舎とはまるで違う。
ここには40~50頭もの牛がいて、そのうちの状態の良い何頭かが今日の搾乳対象らしい。


一頭ずつタグで管理されている牛の消毒した乳に消毒したミルカーが装着されている。
最も菌の混入しやすい工程なので非常に気を使う
ミルカー搾乳

一頭分ずつ貯めて人が運ぶバケット方式ではなく、パイプライン方式で集められ、処理経路を通す
ほぼ自動とはいえ、パイプ内の日々の洗浄も大仕事だ。
搾乳集中管理

大きなタンクに、処理されたMILK(ナマ乳)が満々と溜まる。
MILK タンク

保冷車であるタンクローリー車が来た。
MILK収集車

品質検査用のサンプルが取られる。このサンプルの一部は菌の混入を検査するために一般的には48時間培養される。抗生物質残留などがないか、また、脂肪分その他の分析もされる。
品質検査


各農家ごとの管理伝票がタンクローリー車からその場で発行される。一頭ごとの耳のタブと合わせて、
トレーサビリティ(あと戻り追跡)システムの一環にもなっている。
各戸管理

この生乳集乳車の方と、しばらく話すことができた。
邪魔にならぬよう、好奇心の強い牛を刺激しないよう、カメラのフラッシュも最低限にして見学していた私に、

「どっから?」 と。

私は、
「 大阪から......
    でも北海道の十勝に親戚がいて」
と。

そうすると嬉しそうな笑顔で、

遠野へ酪農業を持ち込んで指導したのは
十勝の○○さんなんだよ!


と、急に話が弾みだした。

野と十勝の農家は、今でもたいへん深いつながりがあるということだ。いつも十勝を第二の故郷と言っている私にはたいへん感慨深いものだった。


ミルカーの装着も消毒と併せてたいへんな作業だが、ミルカーが動き出したとて、お母さんの手による搾乳は平行して行われる。品質が規格を満たさない牛はこうして、手で、「乳を捨てるために」搾る。ちゃんと搾らなければ乳房炎や乳腺炎を起こしたりするから、気を抜けない。
毎日のことなので、お母さんはこともなげにやっているが、この作業は、見ていても切なくなる
規格外の牛
このあと、私にも「乳搾り体験」をさせてくださった。
面白かったけれど、難しい・・・。とてもこんな風にほとばしらせるようにはゆかないものだ。

動物を飼育するにはまず、飼料にたいへんな気配りをする。乳牛のように品質に直接影響するものは、特にそう言える。
また、牛も鶏も豚も、生き物であるからには糞もする。トイレにしてくれるわけではない。
環境が劣化するとストレスからの病気にもなる。

消費者に届けられる「安全な食」は、このような酪農現場の凄まじいまでの努力で実現している。

流通してしまったものは仕方がないとうそぶくお歴々は、
この現場を見ないし、知らない。
剛毅を気取って、
狂牛病の牛にあたるかどうかは交通事故よりも確率が低い
と豪語する消費者も、この現場を知らない。
アメリカでは消費者に知らされていないだけなのに、
「日本は騒ぎすぎだ」という人々も、
このような、「農家の現場」を見ようとしない。
無知は罪とされてマリーアントワネットはギロチンだ。。。


と、ややエキサイトで話がそれたが、

酪農家の果てしない努力に深く敬意を!

ということで。


前の晩、あんなにたくさん頂いたのに、朝早くから動いたので、ちゃんとお腹が空いている(笑)
で、これが朝ごはん!! お替り自由のお鍋まであるが・・・
江川朝食
もちろん、お替りは無理です!(笑)

でも、こんなに美味しい朝ごはんは何年ぶり?というくらい美味しい朝ごはんで、画面からはみ出してしまって写ってはいないが、
HOT MILK もまた、大満足の濃い美味しさだった。
自分でも意外なことに、食後、飲もうとMILKカップを手にする前に、その一杯のMILKの前で思わず手を合わせて、改めて「いただきます」と言ってしまっていた。

結局、夕べの山女魚の天麩羅は、最初から食べられるわけがないと判断されてしまったようで、テイクアウト用に(笑)アルミホイルに包んでくれていたが、あとで、コレが、たいへん助かることに・・・。

江川おばあちゃん
この写真、江川さんのおばあちゃんのとてもステキな表情で、最高に気に入っている1枚なのだが、やはりブログにアップの顔写真はまずいかと、このサイズで。

本当はこの笑顔の表情をご覧いただくと、私がどんなにステキにもてなされたか分かっていただけるのだが、残念!

この写真を撮らせてもらっているときに、山側に長く伸びた細い道を、遠くから、江川さんのおじいちゃんが戻ってきた。養殖池の見回りか、一仕事を終えて、これから朝ごはんなのかなぁという感じだった。

MILK INN 江川 入り口
言葉では言い尽くせないほど、お世話になった、
MILK INN 江川 の、入り口看板。
雪が深い。


走る車のフロントガラス越しで、ヒドイ画像だが・・・
江川からの帰路(雪道
前日到着の際にはもう暗くて見えなかったが、バスも途中までしか来ない、この道を上って来たのだ。

こうして、帰りも、来た時と同じく、若いお嫁さんに、遠野駅との中ほどに位置する伝承園まで、しかも途中、ぜひ寄りたかった早池峰神社にも立ち寄りながら送っていただいた。



ブログランキングバナーランキング登録中クリックで1票どうぞよろしく。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/02/21 11:45:03 PM
コメント(24) | コメントを書く
[TRIP & TRAVEL] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:東北冬紀行-10-「遠野」6;北海道との縁(02/20)   acqua-di-parma さん
大学の時の”牧場実習”(酪農家に住み込みで2週間お仕事を手伝い単位を頂く!)を
思い出しました~本当に大変なお仕事なんですよね!
私はこの実習で酪農家の嫁にはならない(なれない?!)と誓ったのでした^^;
なので、牛乳はもちろんお肉も感謝して頂いてます◎
それと~おばあちゃんの笑顔がとっても素敵☆
こういう感じで歳をとりたいな~

素敵なお宿に宿泊されて羨ましいです^^
とても暖かい感じが伝わってきました~
こっそりと独り占めしないmamanさんにも感謝感謝(*^^*) (2006/02/21 04:44:50 PM)

 中学生のとき   ローズヒップ7889 さん
 担任の先生が
 「絞りたての牛乳は確かにうまいぞ。でもかすかに黄色いんだ。それは○○○○が混じってるからだよ」

 と聞かされて以来「絞りたての牛乳」は飲んだことがありません・・・。 (2006/02/21 08:57:57 PM)

 ファームステイ?   gomacookie さん
乳製品は大好きなので
一度は経験してみたい『乳搾り』
そして、搾りたてのミルクを飲んでみたい。

朝早くから働いて 朝食をしっかり食べて…
健康でいられそうですね。

おばあちゃん ステキな笑顔♪ かわいい♪

こんないい体験をさせてくださるお宿があるなんて知りませんでした。
機会があったらぜひ行ってみたいです♪♪♪

mamanさんは旅上手ですね♪♪

(2006/02/21 09:35:40 PM)

 Re:東北冬紀行-10-「遠野」6;北海道との縁(02/20)   ロックストン さん
姐さん ばんちゃ
41位ぃ!

なーるほど、十勝の○○さん偉いですねぇ。
いまどぶろくがあるのもその方のおかげかも^^;

朝からたっぷりの朝ごはんもおいしそー。
朝は牛のミルク、夜は米のミルクってわけですねぇ。
(2006/02/21 09:56:18 PM)

 acqua-di-parmaさんへ   maman.m さん
牧場実習のご経験があるのだったら、良くご存知ですよね。
いや、ホント、憧れの牧場生活とか何とか、そんな綺麗ごとは見事に飛び散ったコトと(笑)

>なので、牛乳はもちろんお肉も感謝して頂いてます◎

実際、コンピュータは今の経済活動には「なくてはならない」ですが、死ぬか生きるかのギリギリの時には、一番先に無くたってかまわない・・・
いつも考えます、私。

>それと~おばあちゃんの笑顔がとっても素敵☆
>こういう感じで歳をとりたいな~

亡くなった祖母を思い出しました。。。
農家で歳を取った方の共通項? 小柄でもたいへんにたくましく、優しい。
そして、農家経営にも大変進歩的な"理念"をお持ちです。
もっともっと、お話聞きたかったですヨ。

(2006/02/21 10:55:43 PM)

 Re:何もかもが濃いっ!   tamachi さん
あれま!
酪農体験までしていたとは、やるねぇ~!
思ったより広かったのね、江川牧場さん。
遠野では酪農も盛んですが、まさか十勝と深い関わりがあったとは。しかも、mamanさんも少なからず縁が!
ここに来たのは何かのお導きかもしれませんぞ!

また、酪農への取り組み方も凄いものがあったのですね。作っている人達の努力も知らずに、店頭に並ぶ乳製品を「ぼけー」としながら買っていた事を反省です。ああしてお店に並ぶまでが本当に大変なのね!

朝ご飯、てんこ盛りでしたね~
「お汁」の湯気がうまそー!
これもまた「腹くっつぐ」なりますね。しかも、絞り立ての牛乳付き!

おばんつぁんも素敵です!
ねーねー、遠野のお年寄りって肌が綺麗な人多いと思いませんか?
私がお会いした90代のおばあちゃん・・・つるつる肌の頬がほんのりピンクのかわいー方でした!
初対面なのに、お茶っこまで頂いて!

早池峰神社・・・大出まで来て、素通りはできませんねえ! (2006/02/21 10:55:55 PM)

 ローズヒップさんへ   maman.m さん
うわぁ~、その先生、牛乳がお嫌いだったのでしょうかねぇ?
○○○○に、色々当てはめてみましたが、伏字(笑)にしなければならないようなものは、昔も今も混じっていませんってば。
先生の影響力は大だから、ローズヒップさん、ここで、負の連鎖を断ち切ってください(爆)

脂肪分が多いと、黄色味を帯びます。
クリーム色という言葉の語源・・・ね!?
美味しいんだから、今度ぜひ、試しましょう!
(2006/02/21 11:00:52 PM)

 gomacookieさんへ   maman.m さん
『乳搾り』は、難しいですねぇ。
慣れなのでしょうが、慣れるまで体が持たない!

>そして、搾りたてのミルクを飲んでみたい。

これは、機会があればぜひともオススメします。
家庭処理ですから必ず沸かしますが、市販の牛乳を沸かしたのとははっきり違ってトロリとした甘味と旨みがありますから。

>朝早くから働いて 朝食をしっかり食べて…
>健康でいられそうですね。

>おばあちゃん ステキな笑顔♪ かわいい♪

わかっていただけます? 目上の方に失礼かなとは思うのですが、本当に「可愛い」。
そして、優しくたくましく賢い!

こういう旅をしてしまうと、たいへんです。
完全に中毒になりそうです・・・
(2006/02/21 11:07:53 PM)

 ロックストンさんへ   maman.m さん
まいどっ!

>なーるほど、十勝の○○さん偉いですねぇ。

やっぱり、DNA占い(いつの間に^^; )は、あたってました。どおりで、遠野に魅かれたわけだと、納得。

>朝は牛のミルク、夜は米のミルクってわけですねぇ。

はい~。
で、書けなくなりそうだからここで言っちゃうけれど、ジンギスカン、遠野は、ロックストン卿の断りナシに、勝手に「郷土料理」だって言っちゃってますよ~(爆)

(2006/02/21 11:13:33 PM)

 tamachiさんへ   maman.m さん
やぁやぁ、さすがのtamachiさんも、ここまでとは思わなかったでしょう? 私もですワ。

>遠野では酪農も盛んですが、まさか十勝と深い関わりがあったとは。しかも、mamanさんも少なからず縁が!

少なからずどころか、昔から私を知っている人は、私は十勝のマワシモノという認識ですよ―笑―
案内でも何でも、しますわよ!

>ここに来たのは何かのお導きかもしれませんぞ!

絶対にそうですね!

>「お汁」の湯気がうまそー!

うん、この写真も、お気に入りの一枚サ!

>おばんつぁんも素敵です!

コレが、多分、私的には一等賞の写真です。
もともと、本当は人物写真が好きなんで・・・

>ねーねー、遠野のお年寄りって肌が綺麗な人多いと思いませんか?

なんだか、お肌が綺麗で人懐こいというのは、今回遠野でお会いした皆さんにあてはまりました。

>早池峰神社・・・大出まで来て、素通りはできませんねえ!

バッチリ! でも神社のものって、言葉が、なかなかスンナリでて来ませんね。
日本史の勉強を思い出してしまいます・・・
(2006/02/21 11:22:31 PM)

 牛のちちひとつでも   ひら さん
かなり大変な作業なんですね。乳を捨てるのは切ない現場ですね、、、仕方ないことですが。
臨場感を味わいつつ楽しませていただきました♪

mamanさん、朝ごはんおなかいっぱいになっちゃったんじゃないですかね(笑) (2006/02/22 02:09:01 AM)

 Re:ロックストンさんへ(02/20)   ロックストン さん
maman.mさん
>やっぱり、DNA占い(いつの間に^^; )は、あたってました。どおりで、遠野に魅かれたわけだと、納得。

なるほどです^^

>で、書けなくなりそうだからここで言っちゃうけれど、ジンギスカン、遠野は、ロックストン卿の断りナシに、勝手に「郷土料理」だって言っちゃってますよ~(爆)

ノォォォォーー!
遠野で羊も飼ってるんですか??
ぜひとも、認定しに行かなければなりませんねぇ^^;
お茶請けにジンギスカンキャラメル付けてくれるんなら行くまでもなく認定しちゃいましょうか。
(2006/02/22 06:06:51 AM)

 ひらさんへ   maman.m さん
私などは、大昔の子どものころの記憶なのに、ある程度「現場」を知っているつもりになっていて心底恥ずかしかったです。
なので、このレポートは、かなり気を入れて「酪農」関係しらべました。
臨場感・・・たいへん嬉しい!
ネットの世界を分野問わずで歩いているひらさんに、そのように言ってもらえて、書いた甲斐があるというものです。

>mamanさん、朝ごはんおなかいっぱいになっちゃったんじゃないですかね(笑)

はい。そんな生易しい言葉ではなく、「はらぐっついだぁ~」でも言い足りない(笑)
(2006/02/22 02:43:25 PM)

 ロックストンさんへ(2)   maman.m さん
ジンギスカンが遠野で「郷土料理」になっている訳は、どうしても調べてみたいですね、ゆっくり。

>ぜひとも、認定しに行かなければなりませんねぇ^^;

その時には、ぜひオナガイしますm(_ _)m

>お茶請けにジンギスカンキャラメル付けてくれるんなら行くまでもなく認定しちゃいましょうか。

収賄罪で ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|| タイーホ !!!
(2006/02/22 03:36:43 PM)

 ウシの子。   sunny さん
子供の頃、「お前はウシの子だ。」と言われるほどの牛乳好きでした。
今でも大好きです。
でも絞りたての牛乳は飲んだことありません!
美味しそう~~~~vvv

そして、朝ごはんも、美味しそう~~~~!!
具沢山のお味噌汁、たまんなくそそりますね。
わさびの隣の白いのは、生乳で作った自家製ヨーグルトですか??
口の中、またものすごくうるおっています。 (2006/02/22 05:31:42 PM)

 Re:じんぎすかん   tamachi さん
皆さんのコメントもおもしろ~い!

遠野では、何かのお集まりではジンギスカンは定番料理ダスよ!
遠野のはチョット違うのだそうです(笑)。
次は、頂いてこれる・・・かも!
よく食べられるようになった背景があるんですね、実は。

専門店、勿論ありますヨ。 (2006/02/22 09:03:29 PM)

 搾りたての牛乳   さとこ さん
小学生の頃、酪農をしている知り合いのところへ家族旅行をして絞りたての牛乳を飲んだことを思い出しました。すごく濃いんですよね~

アメリカの牛乳はすごく薄くって美味しくないものが多くって…濃い美味しい牛乳が飲みたいです~ (2006/02/22 10:59:59 PM)

 sunnyさんへ   maman.m さん
そんなに牛乳好きなら、北海道滞在中と、本州に戻ってからのギャップ、悲しかったでしょうねぇ。
私も、北海道を離れてみて初めて、
「本当に北海道の牛乳は美味しかったんだ!」と、思い知らされましたヨ。

>わさびの隣の白いのは、生乳で作った自家製ヨーグルトですか??

これ、カッテージチーズみたいなものかと思って訊ねたら、・・・・・・実は、忘れたのです(爆)
確か乳製品だったような気はするのですが、もしかしたら大豆製品かも・・・
乳製品だとしたら、多分、貴重な、酪農農家でしか食べられない類のものかも・・と、
しっかり聞いてこなかったことを、たいへん後悔しています。
わさび醤油で食べると美味しいと伺ったのですが、私はそのままの方が美味しく感じました。
素の味っていうのが、良かった。美味しかったに、何を食べたのかわからないというのは。。。哀愁デス(笑)
(2006/02/22 11:12:43 PM)

 さとこさんへ   maman.m さん
濃いです。そして、大抵は沸かしたままだから、HOTですよね。
だから、冷たい牛乳をゴクゴクという方は、ちょっと違うと感じるかもしれないですよね。

>アメリカの牛乳はすごく薄くって美味しくないものが多くって…濃い美味しい牛乳が飲みたいです~

分かります! 私も、北海道を離れて改めて北海道の牛乳が美味しかったことに気付いて・・・
だから、江川さんのMILK、とっても嬉しかったですよ。
あぁー、これがMILKだよ!って。
(2006/02/22 11:17:49 PM)

 tamachiさんへ (じんぎすかんばなし)   maman.m さん
ものすごく意外だったの、わかります?
道産子は、北海道だけの郷土料理(?)だと、思っているのです。

>遠野では、何かのお集まりではジンギスカンは定番料理ダスよ!
>遠野のはチョット違うのだそうです(笑)。
>次は、頂いてこれる・・・かも!
>よく食べられるようになった背景があるんですね、実は。

ぜひ、聞かせて欲しい!
"ちょっと違う"部分も気になるし。。。
メールしちゃいますね~。


>専門店、勿論ありますヨ。
-----
(2006/02/22 11:21:34 PM)

 Re:東北冬紀行-10-「遠野」6;北海道との縁(02/20)   melrose8505 さん
おお~~~~~~~~~っ!!!

これは力が入りますよ!!

絞ったの?やだー読んでて自分の乳絞りを思い出しちゃった(爆)
でもすごい管理のもとに安全な牛乳が配達されてくるんですね~。というか、宿でその体験、、エクセレント!やっぱり行かなくちゃ!!

でも朝からその量は無理!でも悪くて残せない。。
で、天麩羅、どう役に立ったの??

はやく~~~~!! (2006/02/23 10:59:50 AM)

 妖怪に河童に 牛に山女魚に・・・   ☆ゼラニウム☆ さん
こんにちは
なんだかんだと忙しく「遠野レポート」楽しみにしていたのにもかかわらずなかなか来れませんでした。だって、mamanさん、読み応えたっぷりだから時間があるときに来たいのよ!
それにしても今すぐ列車に乗ってそのままたどりたいような素敵な旅。そしてこんなお宿もあるんですね、何だか親戚の家に久しぶりに行ったみたいな・・・どぶろくも♪ ちょっと、もう一回読み返してから帰ります~  リンクも頂いていきます^^ (2006/02/23 03:40:10 PM)

 melroseさん   maman.m さん
綺麗な液晶画面で見てもらえて、良かった♪

>これは力が入りますよ!!

入りすぎ・・・・・

>絞ったの?やだー読んでて自分の乳絞りを思い出しちゃった(爆)

実は私も(爆)

>でも朝からその量は無理!でも悪くて残せない。。
>で、天麩羅、どう役に立ったの??はやく~~~~!!

案外と食べられるものです!朝が早かったからね。
どう役立ったか・・・は、もう少し(笑)

(2006/02/24 01:02:59 AM)

 ゼラニウムさんへ   maman.m さん
こんばんわ♪

>だって、mamanさん、読み応えたっぷりだから時間があるときに来たいのよ!

なんだか、ずっと書き続けてしまって、段々くどくなる(笑)^^;

>それにしても今すぐ列車に乗ってそのままたどりたいような素敵な旅。

これって、絶対にクセになりますね、どうしよう。。。
そうそう、そういえば昨日、ニャンニャンニャンだったのですねぇ。今日あわてて、ノアのアクセ購入しましたヨ♪

(2006/02/24 01:08:56 AM)


© Rakuten Group, Inc.