3718817 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年6月15日(土) duke3さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2005年10月30日
XML
カテゴリ:出産・育児@大連
昨日は土曜日、一歩も外に出ずに、娘の世話と家事に専念していました。当面、週末は赤ちゃん中心のライフスタイルになりそうです。

娘は、もうすぐ生後2ヶ月を迎えます。この子を見ていると、将来どんな人間に育っていくのか、本当に楽しみです。子供の可能性は無限大、夢はどんどん広がります。

娘の名前は、基本的に「賢い子に育って欲しい」というコンセプトでつけました。英語名の「ソフィア」(「知」を意味する)と、中国語名の「翰英」(「翰」の字は、書物や知識を意味する)も、どちらもそうです。賢いとは、頭脳の働きが良いこと。そして、頭脳の可能性は、無限大です。地球資源は枯渇するかもしれないけど、頭脳資源は、人間が考える葦である限り、無限に開発の余地があります。

娘がこの世で発揮する「賢さ」の第一歩として、私が期待するのは、先日の日記でも書きましたが、最低限、日本語・中国語・英語の3ヶ国語を操る、マルチリンガルになることです。我が家では、この3ヶ国語の習得は必須です。日本にいる私の両親と話すには日本語が必要だし、妻の両親や大連現地の人々と話すには中国語(北京語)が必要。そして、娘は先日、めでたくオーストラリア国民になりましたが、かの国で暮らすには英語が必要です。

というのは表向きの理由で、私の本当の願いは、「大きな世界で生きて欲しい」・・。娘は将来、日本人だけの狭い世界で生きて欲しくないし、また日本語だけで思考して欲しくもない。いくつもの言葉を操り、いくつもの国での生活経験を持ち、両親がそうであるように、グローバルな世界を自由自在に渡り歩けるようになって欲しい。語学力は、それを実現するための最低条件だと思うのです。

しかし、3ヶ国語習得は果たして実現可能なのか?たとえば、英語圏で暮らす私の友人でも、子供の日・英のバイリンガル教育で苦労している人が少なくありません。2ヶ国語でさえそんなに苦労するのに、ましてや3ヶ国語なんて・・・私も、本当の意味でのマルチリンガルに育てることは、かなり難しいことだと思います。

でも、無理だとは思いません。言語を自然に習得できる、しかるべき環境と教育を与えてやれば、人間の頭脳は、5ヶ国語、いや10ヶ国語くらい、平気で使いこなすことができるようになる。現に、欧州の小国や、インド南部諸州では、教育ある人なら5言語くらいできて当たり前の世界に生きているわけで、やってできないことはない。いや、私の娘なら、3ヶ国語くらい、きっとできるはず。私は、自信満々です。

何の根拠があって、私はそう思うのか?別に根拠など、ありゃしません。ただ、人間が生きていく上で、「根拠のない自信」というものは、とても大事だと思うのです。

「根拠のない自信」というのは、目に見える実績よりも、目に見えない可能性をどれだけ信じられるかに、直接関わってきます。たとえば、私の娘は、まだ生まれて間もない赤ちゃんで、この世に実績など何一つありません。頭の中身も、まだ全くの白紙に近い。だからこそ、可能性は無限大です。娘の人生が真っ白なキャンバスだとすれば、私はそこに、とびきり大きな絵を描きたい。その架空の絵のなかに、もちろん、「三ヶ国語習得」も含まれています。いや、それだけではまだ小さい。娘は将来、ソフィアという名の通り、人類全体に大いなる知的貢献ができるような、賢い女性になる・・・そんな気さえしています。

いや、別に赤ちゃんでなくたって、たとえば大人だって、考えようによっては、可能性は無限大だと思います。たとえば私自身、この世に生を享けて30余年になります。今のところ、楽しくやりがいのある仕事と、幸せな家庭に恵まれてはいますが、まだまだ、こんなんで満足して終わる気はありません。この世でやりたいことの、まだ100分の1も実現できていないからです。これから先、家庭でも、仕事でも、趣味でも、発展の余地、可能性は無限に広がっている。その意味で、我が人生、これからだ、まだ始まったばかりだと、いつも思っています。

またこのことは、個人に対してだけでなく、都市や国家に関しても、当てはまると思います。たとえば、私の育った柏という街がある。柏は、ここ30年間で、東京のベッドタウン&商業都市として、大発展を遂げました。今では、人口38万人、沿線随一の中核都市となりました。

里帰りのたびに柏の街を歩いてみて、いつも明るく、若々しく、活気あふれる印象を受けるのは、ここに住む(来る)多くの人々、特に若者が、「柏はこれからもっと面白くなる」、「将来が楽しみだ」と考えているからなのでしょう。また、彼らの期待に応えるように、この街を舞台に、次々と面白い試みを仕掛ける商店主やアーティストが豊富に存在する。柏は、まだ若い街です。若さゆえに、パワーがあり、まだ見ぬ将来に対する期待が高く、イマジネーションも豊富にある。「将来は、こんな街にしたい」と、夢を語る人も大勢いる。もちろん、現実は良いことばかりではなく、治安の悪化をはじめ、いろんな問題はあるけれど、それでも雰囲気が明るく、年々変貌して面白味が増す、不思議な街です。

私は、そういう意味で、日本全体が柏のようになればいいと思います。日本は、明治維新以降、アジアの国として初めて近代化、工業化に成功し、欧米先進国の仲間入りを果たした輝かしい歴史を持っていますが、ここ10数年は思うように経済が回らず、おまけに中国の猛追を受けて意気消沈気味。高齢化も急速に進み、年金不安や財政不安など、将来に対する悲観論が支配しています。

そんなご時世ですが、ここで見方を変えて、「日本は、まだ若い国だ。これからだ!」と考えることはできないのでしょうか?私思うに、これまで先人たちが築いた地位を守ることに汲々とするから、発想がジジむさくなる。また、これまでの下降トレンドが今後も続くと考えるから、想像力が貧困になる。でもよく考えれば、近代日本の歴史なんてたかだか百数十年。まだ始まったばかりではないですか?すでに老大国みたいな発想をすること自体、おかしい。

「我々は、若い挑戦者だ。だから、失敗を恐れず、世界中の誰もやっていないことにどんどん挑戦する」みたいな発想でいけば、アイデアが次々と出てくるはず。たとえば、高齢化の進展にしたって、いずれは、世界全体が高齢化するのですから、「高齢者向けサービス矢福祉システムで、日本が世界標準をとってやるんだ」みたいに考えればいいし、それに日本は、ロボティクスや超高速通信、省エネ型自動車など、世界に先行する数多くの技術や産業を持っているんですから、それらを数百兆円産業に育てていく戦略を立てる。そのうち一つでも「大化け」すれば、年金不安や財政不安など、遠のくはず。

人生の可能性も、また都市や国家の可能性も、無限なはず。問題は、それをどこまで信じられるか、或いは、想像力の翼を広げて、夢をどれだけ描けるか、だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月30日 12時41分27秒
コメント(5) | コメントを書く
[出産・育児@大連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.