947377 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミッドランド こんのふみをブログ

ミッドランド こんのふみをブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

こんのふみを

こんのふみを

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2009.10.15
XML
カテゴリ:CD
JR相模原駅近くの病院に、
健康診断を受けに出かけた。

まともだなあ。

で朝の10時には終わったので、
その足でもちろん愛自転車のカルロスJr.で橋本まで行き、
久しぶりに映画でも見ようと考えた。

しかーし、
見たい映画の朝イチ上映はもう始まっており断念。
あっさりと町田に引き返すことに。

一度帰って朝食を食べると眠くなって就寝。
偏頭痛を軽く起こしながら気分の悪い起床後、
こんな時はCDでも買いに行こうと西友6F、
愛するレコファンに出向いた。

今度は歩きで。
昼間は放置自転車取り締まりがうるさくて、
町田の繁華街は自転車では行き難いんだな。

最近の特にお気に入りは、
トム・ペティ&ザ・ハートブレーカーズかな。

アナログ盤で1枚しか持ってないから新鮮なんだ。
CDはトム・ペティのソロを含めて最近だけで4枚購入。
トラベリング・ウィルベリーズを含めれば5枚。

今日は高かったけれどアナログで持っているのに、
同じアルバムを高値で買ってきてしまった。

トム・ペティ&ザ・ハートブレーカーズ「レット・ミー・アップ」
「レット・ミー・アップ(1987)」

日本ではあんまり知名度がないのが残念。
ボスことブルース・スプリングスティーンなんて、
同じ形態なのに天と地との差がある。

確かにヒットシングルが少ないからなあ。
アルバムは売れているのにさ。

そんなトム・ペティ率いるハートブレーカーズは、
アメリカ南部出身バンドなのに演奏が上手い!!(失礼)

ふみをが持っているアルバムが80年代後半以降なので、
総括は出来ないけれど泥臭さが少なくてポップセンスもある。

ELOのジェフ・リン大先生プロデュース作品になってから、
落ち着いたボーカルになっているけれど、
初期のどこから声出してんの?
的な聴く人によっては耳障りなハイトーンボイスが、
なかなか癖になる。

この声が好きな人はニール・ヤングも聴かないダメだ。

ちなみにジェフ・リン大先生プロデュース作品は完全に、
残念ながらELOです!!
エレクトリック・ライト・ハートブレーカズです!!
なのでELHなのです・・・。

でもちろん、
ニール率いるクレイジーホースの何倍も演奏が上手い。

そしてボスの率いるEストリートバンドに比べたら、
百倍は上手い!!

もちろん、
別に上手い下手がバンドのすべてではないし、
今回はこういう流れなので・・・すいません。

自分たちのことは棚に上げ上げですので、
お気になさらないように。

脱線だ。


他にもアメリカ南部風だけれどほとんどがカナダ人の、
ザ・バンドのアルバムも購入。
この大御所バンドはまだまだふみを的には評価しづらい。
もっと聴かないといけないな。

ザ・バンド「南十字星」
ザ・バンド「南十字星(1975)」


またこのバンドも日本では知名度がないぞ、
J.ガイルズ・バンドのアルバムをアナログも通じて初めて買う。
聴いてみたらこれは驚きでなかなかカッコいい。

「アメリカのストーンズ」と呼ばれていた時期もあったそうな。
もちろんだいぶ微妙っぽいのだけれど。

ふみをが買ったのは大ヒットシングルが出るちょっと前の、
1978年に出た「サンクチュアリ」というアルバム。
ライナーノーツ読んだら10枚目と書いてあってまた驚き。

J.ガイルズ・バンド「サンクチュアリ」

大ヒットシングル"落ちた天使"が1981年だったので、
その頃のバンドかと勝手に思っていたけれど、
断然に70年代のバンドであった。

ハーモニカ専門の奏者がいてまたまた驚き。
ボーカルのピーター・ウルフじゃあないのかよ・・・
と少しだけわけも解らずに残念がるふみをであった。

おっとアメリカばっかり聴いていたらかたよるぞ、
とイギリス系も手を出す。

まずは懐かしい80年代にちょっと売れたThe Fixx。

英語表記なのは、
日本名だと同じ名前のアーティストがいるもんで。
どこから聴いてもイギリスボーカル&音。

このバンドもテクニックがあるのだが、
ポップだけれどひねくれている感じ。

The Fixx「カーム・アニマルズ」

買ったのは「カーム・アニマルズ(1989)」。
少し聴いた感じではアナログで持っている、
「ウォークアバウト(1986)」の方がいいかなあ。

日本では知名度が極端に低いので中古でも高し!!
1300円もしたよ。
そして封切られてない新古品だった・・・凄い。
もう開封ちゃったけど。

長くなってきたけれど付き合ってくれい。
ここまで読んでいる人は少ないと思うが。


そして、
前々から気になっていたイギリスのバンド、
スーパートランプも買ってしまった!!

スーパートランプ「ブレックファスト・イン・アメリカ」
「ブレックファスト・イン・アメリカ(1979)」

気になっていたと書いたが、
音を聴いたことがまったくないバンド。
知っている曲があれば儲け物精神で購入。

ここのボーカル、
どこかで聴いた声だなあ・・・!!
そうかエルトン・ジョンに似ているぞ。
キーボードが全面に出ているから余計。

と気がついた。
さすがはイギリス系。
声質というよりは歌い方が似ている。
声の延ばし方は弱いロバート・プラント、
かなあ。

例の書き方が悪くてすまん。

ポップだけれどやはり一筋縄では行かない感じ。
聴き込みが必要だね。
10ccやアラン・パーソンズに通じるものがある気もする。

今回はこんなところでどうでしょう?
CDネタは書き出すと長いから書きたくないのだな。

あっという間に1時間以上経っている。
間違えないように調べながら書くから、
時間かかるのよね。

自分で書いておいてぼやく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.23 20:55:59
コメント(0) | コメントを書く
[CD] カテゴリの最新記事


Free Space

<動画>
コアファイターズを見る!
神業を見る!
モンスターを見る!
夢は輪廻るを見る!

<ミッドランドを聴く>
旅は終わらないぜ!

<ライブ情報>
チケット予約↓問い合わせ
メールアドレスだ!!


■2019年6月1日(土)
町田プレイハウス

クアトロフォルマッジ第2回公演が決定!!
詳細未定。



<劇団こんのふみを>
Piano. sayaka
Per.堀田壮一郎

<ミッドランド>
Gt.三輪幸平
Dr.斉田靖士
 だいぶ前に結成。2009年、Vo&B.ますもととーる脱退後はヤル気の出ない活動をしていたがとうとう新ベーシスト、ホンダオサムが2013年に加入!音源集「ディストピア」「無限回廊」を引き下げて地味に活動していたんだけれど、2014年11月にホンダオサムが電撃脱退!いろいろあって活動休止中さ。

*CD*
「無限回廊」「ディストピア」ライブ会場にて各1000円で販売中!! 通販等はメールにて。


<コアファイターズ>
Vo&EG.山野隆直
Ba.ホンダオサム
Dr.斉田靖士
Vo&Key.松田沙季
Key.遠藤ありさ

 2012年、ふみをと山野隆直の2人で妄想し、ホンダオサムを誘って3人で立ち上げた1980年前後のロボットアニメを中心にカヴァーするアニソンバンド。ライブではガンダム、バイファム、マクロス、オーガス、ガリアン、ボトムズ、ゴーグ、北斗の拳などを演奏。Dr.はアニソンに関係なく斉田靖士を強引に加入させ、強引第2弾で松田沙季にピアノを弾かせていたのですが、松田が後輩を連れてきて楽しようという魂胆で遠藤ありさ若手が加入!

© Rakuten Group, Inc.