46184204 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

高島屋(8233)---25年… New! 征野三朗さん

COVID-19騒動で米国… New! Condor3333さん

メモ New! 4畳半2間さん

楽しい昼食 New! slowlysheepさん

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

【初秋】9月のおすす… わくわく303さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

もし今全財産が500万… fuzzo728さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

5月末運用成績&PF mk4274さん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Sep 14, 2022
XML
カテゴリ:投資本書評
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト132位





 投資の公理(ポール・マーシャル著、パンローリング、2022年)








 の第2弾です。






 今日は、いきなり最高の出来である まえがき から。









 ​
 金融ほど理論と実践の断絶が顕著な知的分野はない。



 公理や要素還元的な仮説は複雑系を理解する近道となる。それが有効であれば、大きな効果と利益をもたらすことができる。公理的な思考は効率的であり、理論の対象が無生物や機械的なものである物理学や純粋な数学などの領域では時間の試練に耐え得るだろう。だが、社会科学ー基本的に、モデル化や予測を試みているシステムに人間の活動が介在するあらゆる領域ーでは、公理的な思考は本質的に危険である。



 啓蒙主義的な思考が不適切となるのはとりわけ市場に関係する場合であるが、それは市場が公理的な考え方では対応できない典型例だからである。



 市場は、多重の認知バイアスを持った、誤りを犯しやすい、(人間)エージェントが下した、知識の不足した数多くの判断によって生み出される、極めて複雑な非線形システムなのだ。











 市場は、
極めて複雑な非線形システム




 
 くー、なんすかこの名言。





 まさにその通りですね。市場の本質をシンプルに一言で射貫いています。





 この本には、こういう「痺れる名言」が溢れています。実にいい本ですね。(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 14, 2022 06:31:36 PM
[投資本書評] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.