5764227 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

miyajuku塾長のブログサイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

冬期講習生徒を募集中です。

小学生、中1生、中2生の各学年の生徒を募集中です。

詳細は 当教室のホームページ  をご覧になって下さい。

カテゴリ

お気に入りブログ

あと1~2週間もす… New! lekuchanさん

アンテナが不足して… New! sainomachiさん

大手こそ信頼できない New! Bu命さん

高校総体を終えて nakakazu3310さん

焦る高3生へ ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

塾経営者お奨めの逸… とある塾経営者ですさん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
GOAL通信 masa/kさん
教師ブラックのフロク ブラック3232さん
海と山に~いだかれて シンバ515さん
2010.09.11
XML
T中の期末試験は終わったが、M中の試験がまだ残っているので、授業をふくめて試験対策が続いている。

M中の中1社会の試験範囲は「大和市」というもの。副読本を中心に出題されるようだ。もちろん教材はないので、自作したプリントで学習させる。M中以外の生徒も自分が住んでいる場所なのだから学んでもいいはずだ。

まずは、大和市内には3つの私鉄がはしっている。その私鉄と駅名を書かせる。きちんと答えられたのは1名だけ。M中の生徒たちは学校でも学んでいるはずだし、試験範囲でもあるのに怒ってる

つぎに、駅の周辺にある公共施設や中学校名を答えさせる。さらに大和市の周辺の市の名前も書かせる・・・ M中以外の生徒はほとんど答えられない。

今の子供たちってこんなものです。自分が生活している市のことさえほとんど知識がないのです。学校が悪い、というよりも、お父さん、お母さんにも責任はあるのではないでしょうか。自分の生活している町を知ること。それは、身近なことに興味、関心を持つことです。そうした、どうして、なぜ、といった「芽」が学習意欲につながっていきます。

自分が生活する場所に関心が持てないようでは、他のどの教科でもチカラは発揮できないでしょう。小5の国語の教材で「ゴミから考える」というのを昨日は勉強しましたが、ゴミの収集日を知ってる生徒はほとんどいませんでした。ゴミ出しや分別を普段から子供たちにさせることも大切な学習だと思います。

そもそもなんで中央林間や南林間という名前の駅名なのか。駅の前から放射状に伸びる道はなぜなのか。とくに南林間は碁盤目状に道ができているのはどうしてか。などなど、身近なところから「町を知る」ことはいくらでも出来るはずです。勉強は机の上だけではありません。こうした「周りのことへの興味・関心」こそが、学習することの根っこにあるはずです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.09.11 14:12:43
[塾の毎日(塾で起こったことを中心に)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.