172979 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

身体・感覚とアート

身体・感覚とアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゆぱさん

ゆぱさん

カテゴリ

カレンダー

2004年12月01日
XML
カテゴリ:身体・感覚
今日午前は急ぎの所用をすませ、午後はひたすら図書館にカンズメ。本を読みあさる。

あちこち違う分野の本や雑誌を読んでいると、共通のテーマが違った視点で語られていることに気づくことがある。

例えば、デザインの分野で「声に出して読みたい日本語」の著者の斉藤孝が取り上げられていたりする。そこでは、

『デザインを学ぶということは、記号や図を上手に「デザイン」する行為をいうのではない。人間が与えられた環境のなかで身体性を介在させてパターンを生み出していく活動こそがデザインであり』

とかかれていて、「まねる力」「要約する力」「質問する力」を提唱している斉藤孝の教育論はデザインだ、という見方ができると書かれていた。

斉藤孝は日本古来の「型」の見直しや、自分で型をつくろう!といっているひと。
「型をつくっていく=パターンを生み出していく=デザイン」と考えると、
なるほど~、斉藤孝がデザインにもたずさわっている、という見方ができるのか、と思う。デザインの見方が広がり、斉藤孝の見方が変わる。

情報化社会では、あえてざ~っと情報を眺めたり、取り出したりすることができる技術があったほうがいい気がする。
もちろん、「みざる、いわざる、きかざる」でも楽しく暮らしていけるけれど、情報化社会は消えるわけでもなく、ある日突然「おれおれ詐欺」のように目の前に現れる。

人間は、ぶつかる!と思って透明なガラスに「どん!」とぶつかってもほとんどけがはしないらしいが、まったく気がつかないで「どん!」とぶつかると悲惨な目にあうらしい。

情報化社会という透明なガラスを意識していれば、あまり致命的に悲惨な目には遭いにくそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年12月01日 23時15分58秒
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Life style shop SAK… ゆすらうめマスターさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
リスクのクスリ 気世良世羅(ケセラセラ)さん
映画観覚 眺 望さん
銀座のアート日記 JAMアートさん

コメント新着

はんじょう@ Re:ご案内:大切なものを大切にするあなたへ~5月門間由佳ミニ個展 ご無沙汰しております。今回は包丁くん持…
ゆぱさん@ Re[1]:時間感覚がおかしくて当たり前(04/02) はんじょうさん 感情は行動の原動力なの…
はんじょう@ Re:時間感覚がおかしくて当たり前 そうですね、先ずは基本ロジックの再編、…

© Rakuten Group, Inc.