8861170 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Try! Nature Watching! (since 2006.8.14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月26日
XML
カテゴリ:蒲郡の紹介

スマイル今日は蒲郡の水事情について書いてみましょう。

DSC03594.JPG

ぽっ何度も登場している私の勤める蒲郡市民病院、何の変哲もない風景だが、後に五井山(454.2m)があり、そこから発する西田川は年中水が枯れることはない。竹島付近で三河湾にそそぐ。

DSC02179.JPG

ぽっその水を使って田圃もまだ作られている。

DSC03595.JPG

びっくり川にはクレソン(オランダガラシ)が生えている。

DSC03598.JPG

びっくり10cmくらいの小魚がいっぱい群れをなして泳いでいる。オイカワ?ウグイ?(鉄平判るかな?)夏には鮎も上ってくる。ウナギやハゼも河口付近で獲れる。

DSC00996.JPG

ぽっ五井山の裏側、音羽町には聖徳太子の昔から水が枯れたことがないという岩清水の出る枡井戸がある。

DSC02182.JPG

ぽっ蒲郡には、他に遠望峰山を発する落合川、三ヶ根山を発する拾石川があり、落合川にはこんなところもある。

スマイル後に山があって、降った雨水を貯めておいてくれるから、川が年中枯れることなく流れており、豊かな自然が育まれる。一時期、川が汚れ、三河湾の汚染が進んだことがあった。そのほとんどは家庭から流れ出る生活排水である。今では下水道も完備し、直接垂れ流すことがなくなり、川も少しづつ昔の清水を取り戻し、鮎も戻ってきた。

しょんぼり私の故郷、知多には高い山はひとつもない。だから水には昔から困っていた。溜め池がたくさん作られていた。小学校のころ愛知用水が出来て、水道というものが始めて家についたとき、綺麗な透き通った水が出るので感動したことを憶えている。それまでは井戸水で濁っているのが当たり前だった。でも竹内家の井戸は昔から綺麗で今も飲料水として使っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月26日 05時44分56秒
コメント(16) | コメントを書く
[蒲郡の紹介] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   tozyoko さん
山があり、水が流れるところ魅力的ですね。
ほんとに蒲郡いいところです。
島はその点高い山がない。すぐ海の状態で、きれいな水が流れる川なんてありません。福江島にはありますけど。そうそう隣の久賀島にもありました。
鮎を捕ったりしました。
だから何時も川の写真や映像を見ると良いなあと思います。 (2006年12月26日 06時32分28秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
tozyokoさん
>山があり、水が流れるところ魅力的ですね。
>ほんとに蒲郡いいところです。
>島はその点高い山がない。すぐ海の状態で、きれいな水が流れる川なんてありません。福江島にはありますけど。そうそう隣の久賀島にもありました。
>鮎を捕ったりしました。
>だから何時も川の写真や映像を見ると良いなあと思います。
●お早うございます。私の第二の故郷、宮古島も山もなければ川も無い。おまけに珊瑚礁で出来た島、降った雨はすぐに地面に吸い込まれてしまいます。いろいろ考えた末に地下ダム(周りをコンクリートで固めて地下に水を貯める)を作りました。
(2006年12月26日 06時36分51秒)

 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   bokeab さん
年賀状やっと完成ポストへ今回は水の話、山があればどこにも水がでる物では無いですね必ず水道があって1年前降った雨水がやっと地上に湧水として噴出しています友達の(大垣市)の裏庭の一角から年中吹き出てうらやましく思ったことがあります、此処は伊吹山と言うより揖斐川の影響でしょうか、 (2006年12月26日 15時49分52秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
bokeabさん
>年賀状やっと完成ポストへ今回は水の話、山があればどこにも水がでる物では無いですね必ず水道があって1年前降った雨水がやっと地上に湧水として噴出しています友達の(大垣市)の裏庭の一角から年中吹き出てうらやましく思ったことがあります、此処は伊吹山と言うより揖斐川の影響でしょうか、
●私は28日まで仕事、仕事が終わらないと年賀状を作る気になりません。いつも除夜の鐘を聞きながら、年賀状を印刷しています。
●大垣は水の都ですからね。蒲郡もまだ山があるので、よいですが、知多の方は愛知用水ができるまでは、水では苦労しました。米を洗いに他所の家の井戸を借りに行ったり、もらい風呂にいったりでした。その割りに蒲郡は夏になると水不足になるのは何故でしょうか?
(2006年12月26日 16時13分52秒)

 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   花菖蒲928 さん
「こんなところ」に惹き付けられてきました。
護岸工事をしていますね。もともと蛍がいるところ?それとも幼虫を放したの?
蒲郡は自然が豊かでいいところですね。人情も厚すぎるくらいの所でしょうか。
この地も水道が出来てから30年位のものです。私も有機物一杯の水をしばらく飲みました。
鮎はお先に食べました。卵がたっぷり入っていて美味しかったわ。 (2006年12月26日 18時20分58秒)

 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   ゴリラ2000 さん
このような自然は大事にしたいものですね。 (2006年12月26日 19時42分05秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
花菖蒲928さん
>「こんなところ」に惹き付けられてきました。
>護岸工事をしていますね。もともと蛍がいるところ?それとも幼虫を放したの?
>蒲郡は自然が豊かでいいところですね。人情も厚すぎるくらいの所でしょうか。
>この地も水道が出来てから30年位のものです。私も有機物一杯の水をしばらく飲みました。
>鮎はお先に食べました。卵がたっぷり入っていて美味しかったわ。
●落合川の近くにホタルの保護をして見える方がいます。護岸工事をするとカワニナが住む場所がなくなり、ホタルもいなくなりそうですが、川床にわざとでこぼこが作ってあります。またその方がたくさん生えているクズの葉でカワニナを飼っています。ライオンズで小学生を呼んで護岸にホタルの絵を描いてもらったこともあります。
(2006年12月26日 19時54分31秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
ゴリラ2000さん
>このような自然は大事にしたいものですね。
●昔からそこに住んでいる人は当たり前すぎて、有り難さに気付かないようです。
(2006年12月26日 20時01分06秒)

 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   鉄平 さん
背びれが大きくないし、うっすらと縦線が見えるからカワムツ(またはヌマムツ)かな? (2006年12月26日 21時51分11秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
鉄平さん
>背びれが大きくないし、うっすらと縦線が見えるからカワムツ(またはヌマムツ)かな?
●ホホー、それは美味しい魚かな?
(2006年12月26日 22時05分06秒)

 Reいつまでも残したいもの   白鳥80 さん
こんばんは。
今でも飲料水として利用できる水が汲める井戸は、貴重ですね。
きれいな水で、ドクターさんのご家族は、水もしたたる・・・でしょうか。
お料理もおいしいでしょう。

ほたるの里
ここに来た頃、屋内にホタルが入ってくるほどでした。
いつの間にかすっかりいなくなりました。
クズが食草でしたか・・・知りませんでした。

ほたる・・・絶えないで欲しいですね。
(2006年12月26日 22時39分47秒)

 Re:Reいつまでも残したいもの(12/26)   ドクターT9323 さん
白鳥80さん
>こんばんは。
>今でも飲料水として利用できる水が汲める井戸は、貴重ですね。
>きれいな水で、ドクターさんのご家族は、水もしたたる・・・でしょうか。
>お料理もおいしいでしょう。

>ほたるの里
>ここに来た頃、屋内にホタルが入ってくるほどでした。
>いつの間にかすっかりいなくなりました。
>クズが食草でしたか・・・知りませんでした。

>ほたる・・・絶えないで欲しいですね。
●クズを食草にするのは、蝶ではウラギンシジミ、トラフシジミなどです。ホタルの幼虫が食べるのはカワニナという小さな巻貝で、そのカワニナを育てるのに、クズの葉を使っているのです。
(2006年12月26日 22時59分30秒)

 おいしい水   ポム さん
蒲郡も水は豊かみたいですね。沼津も柿田川の湧水を使用しているので、おいしい水が豊富につかえます。東京からこの地に転居して、自然のありがたさをかみしめています。それにしても、先生趣味が多くてうらやましい。 (2006年12月26日 23時22分44秒)

 Re:おいしい水(12/26)   ドクターT9323 さん
ポムさん
>蒲郡も水は豊かみたいですね。沼津も柿田川の湧水を使用しているので、おいしい水が豊富につかえます。東京からこの地に転居して、自然のありがたさをかみしめています。それにしても、先生趣味が多くてうらやましい。
●初めまして、沼津ですか?むかし、よく行きました。千本松で行われていたトライアスロン駅伝、修善寺のCSCのトライアスロン、デュアスロンなど何回も出ました。
(2006年12月26日 23時36分32秒)

 Re:豊かな自然は水が育む(12/26)   白鳥80 さん
キャァーーー間違えちゃった!!

ほたるの幼虫の餌はカワニナ。
これは知っていましたよ~

カワニナの餌がクズ・・これを知らなかったのに
とほほ


(2006年12月26日 23時54分07秒)

 Re[1]:豊かな自然は水が育む(12/26)   ドクターT9323 さん
白鳥80さん
>キャァーーー間違えちゃった!!

>ほたるの幼虫の餌はカワニナ。
>これは知っていましたよ~

>カワニナの餌がクズ・・これを知らなかったのに
>とほほ
●安心して、私も聞くまでは何で育てているのか知りませんでした。クズはどこにでも生えていますからね、軟らかい葉っぱだし。
(2006年12月26日 23時57分44秒)

PR

フリーページ

日本の蝶(270種)


アゲハチョウ科(23種)


1.ギフチョウ☆


2.ヒメギフチョウ


3.ウスバシロチョウ☆


4.ヒメウスバシロチョウ☆


5.ウスバキチョウ


6.クロアゲハ☆


7.ナガサキアゲハ☆


8.モンキアゲハ☆


9.オナガアゲハ☆


10.ジャコウアゲハ☆


11.シロオビアゲハ☆


12.ベニモンアゲハ☆


13.アゲハ☆


14.キアゲハ☆


15.カラスアゲハ☆


16.ミヤマカラスアゲハ☆


17.オキナワカラスアゲハ☆


18.ヤエヤマカラスアゲハ☆


19.アオスジアゲハ☆


20.ミカドアゲハ☆


21.ホソオチョウ☆


22.オナシアゲハ☆


23.コモンタイマイ☆


シロチョウ科(28種)


24.ヒメシロチョウ☆


25.エゾヒメシロチョウ☆


26.キタキチョウ☆


27.ツマグロキチョウ☆


28.ミナミキチョウ☆


29.タイワンキチョウ☆


30.ホシボシキチョウ☆(T_T)/~~~


31.ヤマキチョウ


32.スジボソヤマキチョウ☆


33.モンキチョウ☆


34.ミヤマモンキチョウ☆


35.ウスキシロチョウ☆


36.ウラナミシロチョウ☆


37.ツマキチョウ☆


38.クモマツマキチョウ☆


39.ツマベニチョウ☆


40.タイワンシロチョウ


41.ナミエシロチョウ☆


42.カワカミシロチョウ


43.モンシロチョウ☆


44.スジグロシロチョウ☆


45.ヤマトスジグロシロチョウ☆


46.エゾスジグロチョウ☆


47.タイワンモンシロチョウ☆


48.オオモンシロチョウ☆


49.エゾシロチョウ☆


50.ミヤマシロチョウ


51.クロテンシロチョウ☆


シジミチョウ科(81種)


52.ウラギンシジミ☆


53.ゴイシシジミ☆


54.シロモンクロシジミ☆


55.ムラサキシジミ☆


56.ムラサキツバメ☆


57.ルーミスシジミ☆


58.ウラゴマダラシジミ☆


59.ウラキンシジミ☆


60.チョウセンアカシジミ☆


61.オナガシジミ☆


62.ウスイロオナガシジミ☆


63.ミズイロオナガシジミ☆


64.ウラミスジシジミ☆


65.アカシジミ☆


66.カシワアカシジミ☆


67.ウラナミアカシジミ☆


68.ムモンアカシジミ☆


69.アイノミドリシジミ☆


70.メスアカミドリシジミ☆


71.ミドリシジミ☆


72.クロミドリシジミ☆


73.ヒサマツミドリシジミ☆


74.キリシマミドリシジミ☆


75.オオミドリシジミ☆


76.ジョウザンミドリシジミ☆


77.エゾミドリシジミ☆


78.ハヤシミドリシジミ☆


79.ヒロオビミドリシジミ☆


80.ウラジロミドリシジミ☆


81.フジミドリシジミ☆


82.ウラクロシジミ☆


83.イワカワシジミ☆


84.トラフシジミ☆


85.カラスシジミ☆


86.ミヤマカラスシジミ☆


87.ベニモンカラスシジミ☆


88.リンゴシジミ☆


89.コツバメ☆


90.キマダラルリツバメ☆


91.ベニシジミ☆


92.クロシジミ☆


93.ウラナミシジミ☆


94.オジロシジミ☆


95.アマミウラナミシジミ☆


96.ルリウラナミシジミ☆


97.ヒメウラナミシジミ☆


98.マルバネウラナミシジミ(T_T)/~~~


99.シロウラナミシジミ☆


100.ウスアオオナガウラナミシジミ


101.ヤマトシジミ☆


102.シルビアシジミ☆


103.ヒメシルビアシジミ☆


104.ハマヤマトシジミ☆


105.ホリイコシジミ☆


106.オガサワラシジミ


107.ルリシジミ☆


108.スギタニルリシジミ☆


109.ヤクシマルリシジミ☆


110.サツマシジミ☆


111.タイワンクロボシシジミ☆


112.ヒメウラボシシジミ(T_T)/~~~


113.ツシマウラボシシジミ


114.リュウキュウウラボシシジミ☆


115.ツバメシジミ☆


116.タイワンツバメシジミ


117.クロツバメシジミ☆


118.ムシャクロツバメシジミ☆


119.ゴイシツバメシジミ


120.ゴマシジミ☆


121.オオゴマシジミ


122.カバイロシジミ☆


123.オオルリシジミ


124.ジョウザンシジミ☆


125.カラフトルリシジミ


126.ヒメシジミ☆


127.ミヤマシジミ☆


128.アサマシジミ☆


129.クロマダラソテツシジミ☆


130.タイワンヒメシジミ☆


131.ホリシャルリシジミ☆


132.タッパンルリシジミ(T_T)/~~~


タテハチョウ科(101種)


133.テングチョウ☆


134.アサギマダラ☆


135.タイワンアサギマダラ☆


136.ヒメアサギマダラ☆


137.リュウキュウアサギマダラ☆


138.ウスコモンマダラ


139.ミナミコモンマダラ(T_T)/~~~


140.カバマダラ☆


141.スジグロカバマダラ☆


142.ツマムラサキマダラ☆


143.マルバネルリマダラ☆


144.シロオビマダラ(T_T)/~~~


145.オオゴマダラ☆


146.ホソバヒョウモン☆


147.カラフトヒョウモン☆


148.ヒョウモンチョウ☆


149.コヒョウモン☆


150.アサヒヒョウモン


151.クモガタヒョウモン☆


152.ミドリヒョウモン☆


153.メスグロヒョウモン☆


154.ウラギンスジヒョウモン☆


155.オオウラギンスジヒョウモン☆


156.ギンボシヒョウモン☆


157.ウラギンヒョウモン☆


158.オオウラギンヒョウモン☆


159.ツマグロヒョウモン☆


160.ウラベニヒョウモン(T_T)/~~~


161.タイワンキマダラ☆


162.カバタテハ


163.オオイチモンジ☆


164.イチモンジチョウ☆


165.アサマイチモンジ☆


166.ヤエヤマイチモンジ☆


167.シロミスジ☆


168.コミスジ☆


169.ホシミスジ☆


170.ミスジチョウ☆


171.オオミスジ☆


172.フタスジチョウ☆


173.リュウキュウミスジ☆


174.イシガケチョウ☆


175.ヒョウモンモドキ☆


176.コヒョウモンモドキ☆


177.ウスイロヒョウモンモドキ


178.サカハチチョウ☆


179.アカマダラ☆


180.キタテハ☆


181.シータテハ☆


182.ヒオドシチョウ☆


183.エルタテハ☆


184.キベリタテハ☆


185.ルリタテハ☆


186.クジャクチョウ☆


187.コヒオドシ☆


188.アカタテハ☆


189.ヒメアカタテハ☆


190.キミスジ☆


191.イワサキタテハモドキ☆


192.タテハモドキ☆


193.アオタテハモドキ☆


194.コノハチョウ☆


195.イワサキコノハ(T_T)/~~~


196.リュウキュウムラサキ☆


197.メスアカムラサキ☆


198.ヤエヤマムラサキ☆


199.スミナガシ☆


200.コムラサキ☆


201.オオムラサキ☆


202.ゴマダラチョウ☆


203.アカボシゴマダラ☆


204.フタオチョウ


205.ジャノメチョウ☆


206.キマダラモドキ☆


207.オオヒカゲ☆


208.ツマジロウラジャノメ☆


209.ウラジャノメ☆


210.ヒカゲチョウ☆


211.クロヒカゲ☆


212.クロヒカゲモドキ☆


213.シロオビヒカゲ☆


214.サトキマダラヒカゲ☆


215.ヤマキマダラヒカゲ☆


216.ヒメキマダラヒカゲ☆


217.リュウキュウヒメジャノメ☆


218.ヒメジャノメ☆


219.コジャノメ☆


220.クロコノマチョウ☆


221.ウスイロコノマチョウ☆


222.ヒメヒカゲ☆


223.シロオビヒメヒカゲ☆


224.ベニヒカゲ☆


225.クモマベニヒカゲ


226.タカネヒカゲ


227.ダイセツタカネヒカゲ


228.ヒメウラナミジャノメ☆


229.ウラナミジャノメ☆


230.マサキウラナミジャノメ☆


231.ヤエヤマウラナミジャノメ


232.リュウキュウウラナミジャノメ☆


233.ルソンアサギマダラ☆


セセリチョウ科(37種)


234.キバネセセリ☆


235.オキナワビロウドセセリ☆


236.テツイロビロウドセセリ☆


237.アオバセセリ☆


238.タイワンアオバセセリ☆


239.ダイミョウセセリ☆


240.コウトウシロシタセセリ☆


241.チャマダラセセリ☆


242.ヒメチャマダラセセリ


243.ミヤマセセリ☆


244.ギンイチモンジセセリ☆


245.タカネキマダラセセリ


246.カラフトタカネキマダラセセリ


247.ホソバセセリ☆


248.ホシチャバネセセリ


249.クロセセリ☆


250.オオシロモンセセリ☆


251.クロボシセセリ☆


252.コチャバネセセリ☆


253.ヒメキマダラセセリ☆


254.コキマダラセセリ☆


255.アカセセリ☆


256.キマダラセセリ☆


257.アサヒナキマダラセセリ


258.ネッタイアカセセリ☆


259.スジグロチャバネセセリ


260.ヘリグロチャバネセセリ


261.ユウレイセセリ☆


262.ヒメイチモンジセセリ


263.イチモンジセセリ☆


264.オオチャバネセセリ☆


265.ミヤマチャバネセセリ☆


266.チャバネセセリ☆


267.トガリチャバネセセリ


268.オガサワラセセリ


269.バナナセセリ☆


270.カラフトセセリ☆


Nature Watching Race


エッセー


師匠からの贈り物


束の間の夢


ある少女の死と飼い犬の家出


ジャコウアゲハのミーちゃん


トライアスロン


崩れた安全神話


大会中の事故と自己管理


大会中の事故と自己管理(英文)


トライアスロン事故史から見たルールの変遷


泳げる人の溺死


コメント新着

 賀田 和夫@ Re[2]:黄色と黒は勇気のしるし(03/27) ドクターT9323さんへ 京大農学部は小野田…
 王島将春@ Re:晩秋のキノコ(11/06) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
 楽天泰子@ Re:猪の解体( ^)o(^ )(12/21) 私の知り合いも釣り大好きでよく、画像を…
 かにアレルギーだと思っていたらかにアレルギーじゃなかったかにちゃん@ Re:3男の結婚式(12/19) 勝平さんは小学校で生徒を蹴ったりパーカ…
 32歳元サラリーマン現役アイドル@ Re:もうブログに・・・(12/19) 新郎 勝平さんへ 自慢みたいに見えるので…

お気に入りブログ

透かし編み、こぼれ… New! kororin912さん

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

水無月 中の七日 … New! 小芋さんさん

荒島岳の記憶 New! yamagasukiさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

今日も鳥さんが少ない New! mogurax000さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

プロフィール

ドクターT9323

ドクターT9323

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.