2323147 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

箱入り主婦nekoです。ブログ(私の日記) ちょこっと冒険も♪♪

箱入り主婦nekoです。ブログ(私の日記) ちょこっと冒険も♪♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

QLOOKアクセス解析

Profile

neko4963

neko4963

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

何かを見てるにゃん… New! 猫のおばはんさん

起床前の高枕くーち… New! さくらもち市長さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

令和6年6月6日「臥薪… かむ太郎さん

芳烈戦記 芳烈さん
毎日が☆スペシャル☆ りょう☆412さん
日記?足跡?? 良ちゃんださん
楽天市場 - わけあり… アフィリエイト専門店さん
海外大好き小池さん… 海外大好き小池さんさん

Comments

ボディコンバット仲間のゆうちょ@ 待ってます! 先日、他ブログの方にメッセージを送って…
gdeivmor@ viagra online ce xf generic viagra viagra 100mg <a hre…
柴犬の黒い鼻@ ブレーカも落ちてないのに家の半分が停電 こんにちは❗まさしく今その状態で私は狭…

Freepage List

2014.08.30
XML
リハビリテーション病院で父の入院後1ケ月目のカンファレンスを受けて来た翌日、
もうそろそろ届くんじゃないのかな?届いたら持って来てくださいねって
おっしゃてた介護認定結果のお知らせと新しい介護保険被保険者証が届きましたー。
ん〜っわからんざんねーん!一日早かったらその時持って行けたのになぁ(~~;)
まっ、早いにこしたことはないので、とりあえず電話で介護認定の結果を連絡して
明日また改めて持ってくことにした箱入り主婦nekoです。こんばんは(~~)/

今回の父の介護認定は・・・【要介護4】
いやー、介護認定の訪問調査にできないことできるとまで張り切ってた父だったんで・・・
【要介護4】の認定結果を貰って、改めて父の脳出血の後遺症の重さを実感して
ちょこっと複雑な心境な箱入り主婦nekoなのであります==;
ほんとは、もうちょこっと軽い認定の結果が出て
『じゃけー、言うとったのに~~ できんこともできるって言うし、
 頑張るんじゃけ困ったもんじゃね、このじいちゃんってば(笑)』
って、いつものように笑い飛ばすつもりじゃったけね。。。。
じゃけど・・・
介護認定の訪問調査を受けたのは、ほんとリハビリテーション病院に転院してすぐじゃったんで、
転院後1ケ月目の今の父の様子とは格段の差があるのね。
動かないはずだった足も手も念入りなリハビリのおかげで
ちょこっとずつ動くようになってきてるし~~
なので・・・・
来年また一年更新の介護認定の訪問調査を受けたら【要介護2】とはいかないまでも
【要介護3】にはなるんじゃないかと思ってるのだわ。
でも・・・・・
また、前みたくケアマネさんの頭を悩ませることになるのかなーって思ったり~~;
じゃってね、この前の日記でも
介護度と利用限度額と自己負担のことわかったようなわからないようなこと書いたけど(~~;)↓
【2014.08.08介護認定訪問調査日にはなぜかシャンとする箱入り主婦の父なり(~~;) 
 でも、介護度と利用限度額と自己負担・・・いまいちわからないことばかりだけど~~;】

つまりは、介護度によって区分支給限度額が違ってて、
1割負担で利用できるサービスの限度量が違うってこと。
そんでもって、その1割負担で利用できるサービスの限度量を超えたサービスを受けると
その分は自己負担の実費になるってことはなんとなく理解したんですが・・・。

ん〜っ、ちょこっとわかりにくいので自分なりに計算してみると
今の父は【要介護4】だから、
《消費税率8%への引上げに合わせた平成26年度介護報酬改定》の中の
【居宅介護サービス費等区分支給限度基準額及び介護予防サービス費等区分支給限度基準額】
によると
【要介護4】は30806単位だから、1単位は10円で計算されるので、308,060円となって
1割負担で利用できるサービスの限度量の上限の自己負担額は30,806円。

もし、父が順調に機能回復して来年の介護認定が【要介護2】位になったとすると
【要介護2】は19616単位だから、196,160円となって、
1割負担で利用できるサービスの限度量の上限の自己負担額は19,616円となるのね。

と、なんとなく自己負担額が減るからいいんじゃないの???
ってな感じで錯覚してしまったのんきでせこい箱入り主婦nekoなのでありますが~~;
そうはいかないんですよねー。
じゃって、
それって介護保険適用で受けられるサービスの量が減っちゃうってことなんですもんねしょんぼり
たいていの場合は、1割負担で利用できるサービスの限度量ギリギリの目一杯で受けてるから、
それを介護認定の級が下がったから、今までと同じようなサービスを受けたいって思っても
その介護認定の級のサービスの限度量を出た分は実費になっちゃうんですもんね==;
じゃけと言って、それまで受けてたサービスを減らすと言うのはねぇ・・・しょんぼり
結構、心傷みます。。。
箱入り主婦nekoも父が以前【要介護1】から【要支援1】になった時、
介護度によるサービスの限度量とか自己負担額の件はちっとも知らなかったんじゃけど~~;
サービスを減らさないといけないかもってそんなふうなこと言われて
父の事を考えると可愛そうでどうしようかと落ち込んだけど
でも、そこんところケアマネさんの努力であれこれ計画を練って下さって
ほんと助かりました(~~)/

じゃがっ!
介護保険財政が厳しいため、厚労省は負担能力のある人は2割に引き上げるみたいなのね。
そりゃー、国会議員の歳費(給料)は5月分から月額約26万円アップ、
年間で421万円もの引き上げになったからいいでしょうけど
その引き上げ分421万円にも満たない負担能力のある人とされる
《年間の年金収入が単身で280万円以上の人》を2割負担とするなんてね。。。
介護のため、やむなく勤めていた仕事を離職せざるを得なくなってる人達が
増えてきてることもどう考えてるんじゃろか。。。
ふぅ〜っ、なんの為の消費税UPじゃったんじゃろか?
今でも、十分キツイんですけど!
【消費税率引き上げによる増収分は全額「社会保障の安定化と充実」に充てる
「他の政策には流用できない安定財源」を確保し、
 社会保障制度の継続性と安定性を確立することが、消費税率引き上 げの最大の目的です。】
なーんて、《納得できる消費税の使い道》と言ってたこの人ですが、
『消費税が10パーセントに上がることを見越して作った政策ができなくなりますよ。』
じゃって==+ 
《140830ウェークアップ!ぷらす》←これ見てなんかますます苦手になりましたっ(-へ-)

って、なんか変な方向に日記がそれて来たので・・・・~~;
もう本日はおしまいにした方がよさそうですね~~
少子化問題の件じゃって、そうじゃなくって考え方がなんか変じゃね?(>、<)ゼンゼン チガウヨッ!
残業代ゼロ法案とかの裁量労働制をはじめetc・・・
働く人が多様な雇用形態を選択できるような「柔軟で多様な働き方」とか進めているけど
そんな不安定な働き方の状況じゃだめなんですー。ますます少子化が進んじゃいますってば。
って、まだまだちょこっとひっかかることあるんだけどな。。。
ナーンテ マダ イッテルシ\(~~;)コラコラ
ふぅーっ、こういう時は、きれいなもん見て心落ち着けなきゃですね(~~;)

ふぅ〜、ちょこっと落ち着いたところで、また今度です(~~)/
主婦 もし。。よかったら応援して下さいね(~~)/
いやー、ほんと変な日記になっちゃいました。消さなきゃかな。。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.12 03:37:25
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.