9533065 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

日本の野生蘭 コア… New! himekyonさん

載せたい花が多すぎ… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:キジ… ★黒鯛ちゃんさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
ジュラのお散歩花日記 ジュラ2591さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.11.29
XML
カテゴリ:山野草
☆東伊豆でのウォーキングの途中で、道端に咲くカタバミ属(オキザリス属)の花を5種類見かけました。日本の自生種のカタバミ1種類とともに、園芸品種が野生化した4種類です。(2014年11月17日撮影)。

☆カタバミは、日本全土に分布し、畑や道端に自生する野草(雑草)です。匍匐枝を出して周囲に伸び、タネを飛ばして繁殖し、芝生や家庭菜園でも最も厄介な雑草です。
  • カタバミ1・カタバミ1.JPG

  • ☆厄介な雑草のカタバミで思い出しましたが、カタバミの葉の形をかたどった家紋(片喰紋)は、カタバミの繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難で「家が絶えない」ことに通じるので、戦国時代や江戸時代に人気があったそうです。
  • カタバミ1・カタバミ2.JPG

  • ☆ムラサキカタバミです。
  • カタバミ2・ムラサキカタバミ1.JPG

  • ☆ムラサキカタバミは、南アメリカ原産で江戸時代末期に観賞用として導入された帰化植物で、今では野生化して、日当たりの良い草むらや道端に咲いています。
  • カタバミ2・ムラサキカタバミ2.JPG

  • ☆オオキバナカタバミです。葉の形はカタバミとともに美しいハート型で、葉に斑点があるという特徴があります。
  • カタバミ3・オオキバナカタバミ1.JPG

  • ☆オオキバナカタバミは、南アフリカ原産で、明治時代に観賞用に持ち込まれたものが野生化したものです。
  • カタバミ3・オオキバナカタバミ2.JPG

  • ☆ピンク色の花のものも、あちこちで野生化して咲いていました。
  • カタバミ4-1.JPG

  • ☆カタバミ(オキザリス)の品種名はわかりませんが、日本自生のカタバミと同じく繁殖力旺盛で、道端や畑、民家の庭先などで見かけました。
  • カタバミ4-2.JPG

  • ☆黄色やピンク色のものより株数は少なかったですが、白色の花のものも野生化して咲いていました。
  • カタバミ5-1.JPG

  • ☆カタバミ属(オキザリス属)の花は、葉の脇から長い花柄を伸ばして咲き、花弁は5枚、雌しべ花柱は5本です。雄しべは、長いものと短いものが5本ずつあるそうですが、確認できません。葉は、ハート形の3枚が尖った先端を寄せ合わせた形で、三出複葉(側小葉が左右1枚で先端の頂小葉が1枚)ですが、ほとんど同じ形で側小葉と頂小葉を区別することは難しいようです。
  • カタバミ5-2.JPG

  • ☆ムラサキカタバミの花の中に、変わったものがありました。大小の花びらがたくさんあり、まるで八重咲きのようです。ヤブカンゾウは雄しべの一部または全部が花びらのようになって八重咲きになっているそうですが、このムラサキカタバミも雄しべが花びらのようになって八重咲きになったのでしょうか。調べてみると、ヤエムラサキカタバミが時々できるようです。
    ◎ヤエムラサキカタバミ ほとんど同じ形の八重咲きです。
    http://photozou.jp/photo/show/18132/69500298
  • カタバミ6・ムラサキカタバミ3.jpg

  • ☆カタバミ(片喰)の名は、夜に葉を中央で折るように閉じ葉が半分なくなるように見えることから「片方喰(は)む」、そこから「片喰み」、さらに「片喰」ということでカタバミになったという説があるようです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.11.29 05:12:19
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.