204424 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

テープ起こし悶々~オコシストの縁側

テープ起こし悶々~オコシストの縁側

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年09月19日
XML
カテゴリ:雑記
とうとう、国会速記者の養成が終わってしまうそうです。
衆参の速記者養成所90年の歴史に幕 今月、最後の卒業生

今まで、速記者養成所のことは、ほとんど知りませんでした。

記事によると、
----------------------------
 養成は国費で行われ学費は無料、議員の発言だけでなく、ヤジ(不規則発言)も書き取る技術が求められるため、授業は厳しい。最近では、1学年の生徒数が7、8人という少数精鋭主義を取りながら、その生徒をさらにレベル別に「A組」と「B組」にクラス分けして授業を行ってきた。速記の習得だけでなく、大学教員らによる法学、英語などもある。

 また、養成所の定期試験で基準を超えるミスを出した生徒には「退所勧告」も行われる。衆院養成所ではここ数年、毎年2、3人の生徒が心ならず去ったという。衆院養成所の原邦雄所長(58)は「退所勧告を本人や親御さんに伝えるのが一番つらかった」と振り返る。だがこの厳しさを乗り切ると、2年半後に両院に採用されるころには分速360字(秒速6字)という、一般の人が文字を書き取る約10倍の速度に対応できる技術が身につく。
----------------------------
とあり、「厳しいんだろうなあ」と漠然と思っていた訓練の具体的な姿が見えてきます。

この時代、速記文字を「書く」部分が、ほかの技術に置き換わるというのは仕方ないでしょう。
そこが一番華やかに「特殊技能」に見えるからでしょうか、その技術が置き換え可能になったからとおしまいにするのは、なんだか納得がいかない気がします。

変幻自在、意味不明、天下御免の話しことばを正しく聞き取る技術。その訓練。
聞き取ったことばに最低限(あるいは最大限)加工をほどこして、読んでわかる文章に整える技術。
そこの部分が本当は大事なはずなのに。

まさか「音声認識」にそんなことができるようになると?

「音声を文章にする技術」を評価するような指標は、私の知るところではまだありません。
もしかしたら、音声認識の開発の場には、そういうものがあるのでしょうか。
でも、それは例えば、美しい鳥のさえずりを楽譜にしようというような努力に似て、どこかトンチンカンなものになってしまうのではないでしょうか。

コンピューターが情報を処理できるのは、人間が教えてやってるからなんですよね?
話しことばをきちんと聞き取って、微妙な判断を加えて文章にするということを、誰がコンピューターに教えるんでしょう。
仮に、教えられる人がいるとしても、無限にあるパターンを網羅するわけにはいかないと思います。
すると、どこかに抜け落ちる「必要な情報」が出てくるのではないかと。

介護ロボットとか、自動手術マシンとか、そういうものと本質的には同じなのかもしれません。
夢としては素晴らしいけど、ほんとにできたらコワイような・・・・

この最後の速記者さんたちが仕事を引退するころ。
どんな時代になっているのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月20日 02時39分10秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 re:   ★ 空 ★ さん
「退所勧告が一番つらかった」というのは,よく分かります。私たちの研修時代も,同期38人中,6人が半年の「判定」で帰されました。当日になるまでだれが帰されるのかは決まらず,全員が荷作りをしたものです。そして,1人ずつ呼ばれて…,泣きながら廊下を走っていく友の姿を見て涙したことは,絶対に忘れません。そうまでして身につけた技術ですから,やっぱりそうやすやすとはあきらめられませんね。改めてこの記事を読んで思い出させてもらいました。また明日から頑張るよ。(^o^) (2006年09月21日 00時50分44秒)

 Re:re:(09/19)   Okoshist さん
★ 空 ★さん、こんにちは~。
おおおっ、当事者さんからコメントがいただけるとは!
感謝、感謝であります。

やはり、そういう修業時代を過ごされたんですね。
向いてない人を無理矢理育ててしまうのは、どこかで歪みを生み、不幸のもとになると漠然と感じながらも、なかなかそういう厳しさというのは持てないものです。

いろいろな意味で、そういう厳しさを経て「反訳」の仕事をされている方のお話を、もっともっとうかがえたらと思います。(^_^)

>当日になるまでだれが帰されるのかは決まらず,全員が荷作りをしたものです。

うーん・・・・それはつらい・・・
確かに、判定するほうもさぞつらかろうと・・・

>また明日から頑張るよ。(^o^)

うんっ、私も頑張りますっ。
人を育てるためには、まだまだ勉強しなくては! (2006年09月21日 05時29分44秒)


© Rakuten Group, Inc.