2487888 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Jul 6, 2015
XML
カテゴリ:社会、政治
 午後1時半から4時過ぎまで民生委員の高齢者部会の認知症サポート研修。
 毎度のことながら、この研修会の私にとってはピンボケな内容にはうんざりしている。
 包括支援センターが講師を務め、講義内容をプログラミングしている。何がピンボケかというと、少なくとも私が民生委員として対応している実情には合わないないからだ。あまりにも合わなさ過ぎるからだ。このことは数ヶ月前にもこのブログに書いた。
 練習問題を提示し、あるいはロールプレイをして、我々に紋切り型の答を求めて、いったい何になる。私が対処した現実に、そのような紋切り型の答で解決するような事例は一件もない。しかも、民生委員は場合によって包括支援センターより一段早い段階で患者さんやそのご家族と接触する。相談や支援をもとめられる事もあれば、周囲から情報を寄せられることもある。その点が一般の方々とおおきく異なるところなのだ。
 私たち民生委員は、すでにある程度の心構えはできているし、患者さんやご家族を傷つけることがないよう、自分の顔の表情をおだやかに制禦し、身体行動もおだやかに保つ---それは銘々の自主的な訓練や人生経験に因るものだとしても---心がけができている。
 また、私たちが就任して最初に受ける研修のなかに、「傾聴」ということがある。自分が喋るのではなく、相談者や苦しんでいる人の言うことにじっと耳を傾ける---とことん聞き役に徹することを問題解決の第一歩とすることだ。
 したがって、民生委員にとっての認知症サポート研修というのは、包括支援センター職員が認識していることより、もっと現場に近づいている講義こそが役立つのであって、私たちからお利口さんな答をもとめるような内容では、私にしてみれば私のリソース(資源である時間)を蹂躙されたと思うほかないのだ。困ったことに、紋切り型の答をもとめる人はそれが無意味だということに気がつかない。へらへら笑って、他人の人生の時間をムダに使わせていると思う想像力に欠ける。

 民生・児童委員に就任してあらためて気がついたが、たとえば学校における子供達のことばが、ほとんど紋切り型なのだ。
 「みんなを笑顔にするような看護士になりたい」とか、「みんなを笑顔にするようなアニメデザイナーになりたい」とか、「世界で活躍するサッカー選手になって、みんなに笑顔をとどけたいです」等々。
 子供の将来の夢にはその時々の世相が反映しているし、こちらも子供らしいと微笑んでいればよいのではあっても、自己主張を「みんなを笑顔にする」と形容すればそれですませることができると考える紋切り型に、私は入学式や卒業式に出席しながら何か釈然としない。紋切り型の主張は、世界に出て行く時にはまったく通用しないだろう。私は自分が画家として主張している世界でそれを如実に思う。芸術に紋切り型は通用しない。

 紋切り型から私には日本の現状が見えてくる。子供から大人まで、否、大人から子供までだろう---紋切り型によって閉塞情況が形成されている。血の通わない、本当に困っている人を支援することからズレている状況が形成されている。いくら制度を企図しても、どこかで糞詰まりを起こしている。画餅のような紋切り型の答を出して満足感にひたっている人達がいるからだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 7, 2015 07:42:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[社会、政治] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

早くも『アンチヒー… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.